浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
耐震– tag –
-
【耐震等級】住宅の耐震性能をどこまで求めるべきかの最適解【許容応力度計算】
ブログに来る質問で 断熱に次いで多いのが 耐震性能です 最近は レオハウス、タマホームなどの ローコストメーカーでも 耐震等級は3が標準だし ローコスト建売の飯田産業でも 耐震等級3なので 今では ほとんどのメーカー、工務店で 最高等級の3ですが 同じ... -
地震対策にニトリで売ってる家具転倒防止器具「不動王」を購入しました
今の家は耐震性能もいいのですが・仮に耐震等級3だろうと・重量鉄骨だろうと過去の大震災では家は壊れなかったけど家具が転倒した下敷きになって亡くなったり大怪我してる人もいるので 壁に穴を開けないのに震度7でも転倒しない不動王という家具転倒防止装... -
鉄骨か木造かで悩んでいる人は「まだ家を建ててはいけない」理由
木造のメーカーや 工務店さん 施主ブログなんかも サイトやブログなどで 鉄骨のデメリットを 書いてあったりしていますが その反対に 「鉄骨のメーカーが 木造を悪く言う」って 余りないのですけど・・・ 鉄骨で作るのが 大手メーカーしかな... -
家を解体してるとスレート屋根(コロニアル)だけは無理って思う理由
最新のスレートは 新しい技術で昔よりは 長持ちするのかもしれませんが 仕事上どうしても 古い家ばかり見ますけど 石綿(アスベスト)が禁止になってから 結構経ちましたので 最近は解体する家も アスベストを使っていない スレート屋根も増えてきました ... -
1979年の建築知識で学ぶ「1981年の旧耐震基準と今の2000年新耐震基準の違い」宮城沖地震~阪神淡路大震災までの歴史
今の耐震基準は2000年に改正されたものですがその前に改正されたのは1981年になります今回、旧耐震の貴重な資料があって 1979年発行の建築知識です 1981年に当時としては新しい耐震基準になるのですが1978年に宮城県沖地震が起きて 震度5と今ならそこまで... -
災害地域を調べる為に「旧町名」と「小字」を調べる方法
土地探しをする際に 危険な地域は当然避けたいので その中の一つに 「災いを想像する地名は避ける」というのがありますが 住所、地名は年代と共に変わっているので 昔の地名じゃないと余り意味がありません 割と調べるのが簡単な「旧町名」と  ... -
地震の際に家を守る「制震装置」L-SAVやGVAについて
大人気の家CoCoのDセレクトだと 標準で付いてくる 制震システムが L-SAVです 我が家の工事中の写真です 黒い逆Vの器具がL-SAVです 当然家が完成したら見えませんが ・耐震? 制震? こちらのL-SAVですが 「制震」する為のものなので 「耐震」ではありま... -
どうして神社や寺の近くは地盤が強いのか
我が家は徒歩2~3分の場所に神社があるのですが土地を決めた際に地主さんから「ここは〇〇神社あるから地盤が強いよ」って言われました430年前に建てた神社が無事なのでたしかに地盤は強そうだし皆さんなんとなく「神社や寺の近くは地盤が強い」って言って... -
我が家は耐震等級を取りませんでした
耐震等級3を売りにしているハウスメーカーも多いですが 我が家は耐震等級3は取れていませんよくある耐震等級〇相当という奴ですが 正直な人だったので 「このままだとぎりぎり3か2になるかなぁ」と言ってましたので 我が家は耐震等級2か3相当のどちらか... -
地震に強い家は地盤も大事です
最近大きな地震が結構発生してます もちろん 住宅の耐震性能も大事ですが 同じ市内でも この地域は揺れが少ないというのがありますが このように地盤によって 震度は最大1.5変わる事があるので 震度5のエリアでも 場所によっては 震...
1