失敗しない家づくりのコツ– category –
-
900記事記念「私が住んでみたいと思う注文住宅3選」の紹介と施主さんにインタビュー
新居に住み始めて6年 ブログを初めて5年過ぎて ついに900記事になりました 毎回100記事毎に 対談記事を書いていますが 5年間もブログを書いていると 他の住宅系ブロガーさんのブログも たくさん見ましたから 「この家はすげえなぁ・・・」ってのが 5年間で... -
FP3級に一夜漬けで合格してきました ~家や土地を買う人は知っておいた方がいい知識~
2023年の1月に ファイナンシャルプランナー試験があって 自己採点で合格は分かっていましたが 先日、合否の発表があり 今回初めてFP3級試験を受けて 無事合格しました 今の仕事では 解体とか産廃処理ですから FP資格取っても 1割も仕事で使わない資格です... -
「スーモ」とか「ほけんの窓口」を否定する工務店や代理店はまず自分の努力をした方がいい
相変わらず 一部の人や工務店から批判を受けている スーモカウンターなどの 住宅相談会社です 今回、このような 「無料で複数のメーカーが選択出来る 相談所って便利だな」という出来事があって ・手数料が掛かるから 最終的に施主が払う事になる ・提携... -
「日本の住宅に無垢床って合わないんじゃない?」と思う出来事
・フローリング ・畳 ・絨毯 その他 床材も色々とありますけど 本来、日本の住宅に合う床材ってのは 畳か絨毯だと思いますし 明治とか大正、昭和初期までは ほぼ100% 畳でしたが こちらの絵画 日本だと明治時代初期の1875年 フランスでルノワールなどと共... -
住宅ローン控除が終わっても繰り上げ返済したら損をするパターン【団信と利息どっちが得?】
今の低金利状態だと 支払う住宅ローンの金利よりも 住宅ローン控除の方が お得って人はたくさんいます 余りに低金利だったので 2022年4月から 最大1%の控除が 0.7%に縮小されましたけど 変動金利なら まだまだ0.7%以下で借りている人が 多いと思います 我... -
家を建てた後に毎月10万円の貯金が出来ない家庭の4%は将来家を手放す事になる
こちらの家族は 住宅ローンが支払えなくて 家を手放す事になりました・・・ まだ小さい子供が3人もいる家庭で 築10年位の新しい家でしたが 1,970万円で売却・・・ 買値は放送されませんでしたが およそ築10年で半値になるのが相場ですから 4,000万円前後だ... -
「ローコスト住宅でよくある後悔7選」って記事が色々とひどい
先日、Yahooニュースで こんな記事を見つけました >>建ててから気づいた… >>ローコスト住宅でよくある後悔7選 >>アンケート結果でリアルな声も 我が家だって ・延床面積 34.46坪 ・施工面積 39.14坪 これで建物価格の総額が 1,738万円ですから 相当な自慢... -
後悔しないトイレやキッチンなど設備品の決め方(メーカー、グレード)
間取りや 住宅性能などに次いで 多い相談が 「キッチンはどのメーカーが おすすめですか?」とかの 設備品の相談です メーカーは決まったとしても 例えば同じタカラスタンダードでも 「どちらのグレードがオススメですか?」などの 悩みもあるし さらに グ... -
火災被害に合わない家の作り方 ~火災原因の1位は放火、2位タバコ~
水害、地震などの 災害も心配ですが 数で言えば 圧倒的に火災の方が多いです 1年間で 火災で焼失した日本国内の住宅数は 出典 : https://www.fdma.go.jp/pressrelease/statistics/ ・去年1年間の 建物火災だけで10,656軒 ・2年前の令和2年でも 10,564... -
G1~ZEH性能の家なのに壁掛けエアコン1台で全館暖房が出来る秘密【間取りとエアコン配置】
家が完成して 最初の冬を迎えて 「思った程暖かくない」 「暖房代が凄い」 「部屋によって温度差が凄い」 「エアコン1台では暖かくない部屋が出る」 などなど 色々な悩みが出る場合があります 我が家の場合は 1階リビングにあるエアコン1台だけで 全部を暖... -
「ローコスト住宅」と「高コスパ住宅」の違いを学んで失敗を防ぐコツ
ローコスト住宅を 考えている施主さんにとって 避けなくてはならないのは 「安かろう悪かろう」の 家になってしまう事です まあ、一番最悪なのは 「高かろう悪かろう」って 奴なのですが・・・ 例えば注文住宅と 家電、工業製品などの主な違いとして ・製... -
建築家も工務店もハウスメーカーも30年後の家の中身を知らなすぎ・・・
前回の 壁内結露の記事を書いていて 思ったのですが 私の勤務先は まず解体工事をして その後は 廃棄物の中間処理までして 燃やしたり破砕したりをして 最終的に埋立出来る処分場まで 持っていきます 仮に家を人間に例えると 解体して 中間処理場で中身を...