◆失敗しない家づくりのコツ
2022年05月13日
前回記事
我が家は5年目にして
色々な理由で
除湿機を購入しました
脱衣場だけとか
ランドリールーム用とかじゃなくて
家の中全部を除湿する感じの
39畳タイプです
再熱除湿搭載の
エアコンが無ければ
エアコンが無ければ
初年度から絶対に必要な除湿機ですが
なぜ再熱除湿が付いている
エアコンが2台もある
我が家にも必要なのか
エアコンが2台もある
我が家にも必要なのか
理由を書いていきます
・再熱除湿なのに除湿機?
再熱除湿付きのエアコンを
簡単に説明すると
まず
普通の除湿は
普通の除湿は
冷房で室内を冷やすと
温度差が出て結露します
・暖かい空気を吸って
・冷たい空気を出すので
温度差が出るので
結露しますね
この結露した水を取って
除湿を取りますから
温度差が出て結露します
・暖かい空気を吸って
・冷たい空気を出すので
温度差が出るので
結露しますね
この結露した水を取って
除湿を取りますから
このタイプの除湿は
「弱冷房方式」と言います
部屋の温度を下げて
除湿しますから
除湿しますから
昔の家ではいいのですが
今の家では
エアコンの効きがいいので
あっという間に
部屋が寒くなってしまいます
エアコンは設定温度になると
止まってしまいますから
そうなると除湿が出来ません
一方の再熱除湿式は

・冷房で設定温度より
下がった場合
暖房を使って暖めて
また冷房で湿気を取るので
いつまでも動くので
湿度がどんどん下がります
過去記事で冷房と
再熱除湿使用時の
湿度を比較しましたが
湿度を比較しましたが
夏の寝室で
設定温度はともに26℃と
温度は快適ですが
こちらが弱冷房方式
平均が湿度67.6%
MAXは74%もありますが
寝室に入ると
人間の呼吸や発汗で
一気に湿度が上がります
ちなみに
グラフが山になってますが
湿度が上がっている時は
エアコンは止まっています
また動くと
湿度も下がりますが
快適になる60%より前に
温度が26℃になるので
止まってしまいます
今の家は
性能がいいので
温度はすぐに
設定温度になりますから

こちらは翌日にした
再熱除湿
簡単に言うと
設定温度まで達しても
湿度を下げたい場合
・暖房を使って
温度を上げて
・また冷房にして
温度を上げて
・また冷房にして
除湿をします
特に日立のエアコンは
このように24℃で50%に
設定すると
・室温が24℃以下になったら
暖房になって
・最終的に
24℃の50%になります
「じゃあ除湿機要らないじゃん」って
思うかも知れませんが
3点ほどの理由で
「除湿機があったらいいなぁ」って
思う事があったので
今回購入しました
今回購入しました
・除湿機があった方がいい理由
最初の理由は
外の気温は丁度いいけど
湿度が多くて
蒸し暑い
梅雨の時期
「やや涼しいな」って
思うと
chelsea@chelsea_ncis
この状態で「寒い」とエアコン止められました😅再熱除湿25℃なんでここから上がるとは思うんですが…
2022/04/26 21:14:56
なので今週末ヨドバシで除湿機買うことを決意 https://t.co/LHOVe51UYw
https://twitter.com/chelsea_ncis/status/1518926599567347712
湿度が
どんなに高くても
この状態で
妻がエアコンを止めます・・・
これは妻が
湿度に鈍感って訳じゃなくて
過去記事の結露の時にも
書きましたが


・人間は
温度が快適だと
・湿度80%でも
カラカラと思う位に
湿度は分かりづらいんですね
なので
肌寒くなったら
エアコンを止めるという行動は
分かりますし
「再熱除湿だから
そのうち暖かい風来る」と
言っても
エアコンや湿度の仕組みが
分かってないと
「???」ですね
電気代が勿体ないと
言われても仕方ないです
そこで
もう一度
妻がエアコンを止めた状態の
データを見ると
・まず、外気温は
20.7℃で87%
窓を開ければ
温度は下がりますが
湿度は高いですね
・寝室は
まだ寝る時間じゃないので
人もいないから
丁度いい感じ
丁度いい感じ
・脱衣場は
お風呂あがって
すぐなので
まだ高いですが
まだ高いですが
一番高いリビングは
人が4人いて
料理を作って
ご飯を食べた後なので
非常に湿度が高いんですよね
外気温が影響の
高温多湿だけなら
高温多湿だけなら
再熱除湿のエアコンで充分ですが
お風呂、料理、人間が
一気に4人帰宅
こういう急に
湿度が上がる状況に
湿度が上がる状況に
再熱除湿は湿度が下がるのに
時間が掛かるので
除湿機&再熱除湿で
快適にしようと思いました
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
しかし
これ、結局は
冬の暖房と同じで
体が贅沢になってるんですよね(笑)
1~2年目なら
絶対にこの状況でも
快適って言っていたと思います
なので
購入した理由1点目は
再熱除湿だけでは
足りない部分の
補助的役割です
・寝室の再熱除湿は暑い?
1点目の問題は
5~6月の梅雨の季節でしたが
夏になれば、妻だって
「止めれば暑い」って事は
分かりますから
分かりますから
少なくとも
寝る前までは止めません
(たまに夏でも止めますが・・・)しかし
夏の再熱除湿で
妻からの評判が悪いのが
寝室です
8畳の部屋に
親子4人で寝ますから
あっという間に
湿度が上がります
我が家は第一種換気ですから
湿度も交換しますけど
換気は最低2時間で全部が
入れ替わるようになっていますから
この90%の交換率の画像でも
「外が気温30℃
湿度は80%ですが
室内は26℃で57%と快適ですよ」って
説明ですが
2時間後には
室内は57%になるので
室内は57%になるので
今度は給気も
60%超えてしまいます
60%超えてしまいます
それでもずっと80%が入ってくる
3種換気よりは
ずっと快適だと思いますけど・・・
なので寝室で寝る時も
再熱除湿がベストなのですが
再熱除湿だって
例えば24℃の設定で
ずっと吹き出し温度が24℃って
わけではありません
冷房と暖房を繰り返すので
例えば24℃設定の時
・室温が落ち着いてきたら
・室温が落ち着いてきたら
冷房の時は吹き出し温度は22℃前後
・これで設定温度まで下がったら
今度は26℃前後の吹き出しを
繰り返す感じですが
これが狭い寝室で寝てると
「あー、今暖かい風が来る」って
分かる時があるんですよ・・・
8畳で4人で寝てますから
直接風が当たりますので
室温のグラフだと
ほぼ一定なんですけどね
ただ、風に当たると
再熱除湿は
不快って思う時があるみたいです
それでも冷房よりは
ずっと便利ですが・・・
これも結局
体が贅沢になったという事ですね
・1年目なんて
温度が快適なだけでも満足ですし
・2年目以降でも
再熱除湿で快適と思いましたが
とにかく温度も湿度も
なるべく変化しないで
快適にって思ったら
冬は加湿器
夏は除湿機を使うのが
いいかなって思います
リビングなんかは
エアコンの風が直接は当たらないし
再熱除湿だけで
どうにかなると思いますけどね
・24時間除湿する為に必要
最初に妻が
エアコンを切ると言いましたが
エアコンを切ると言いましたが
・温度が快適になって
ちょっと肌寒くなると
切りますし
・仕事に出かける時も切ります
私の方が
仕事に行く時間が
早いので
切られちゃいます・・・
冬は
switch botの遠隔操作で
暖房オンすればいいですが
遠隔操作だと
再熱除湿の
細かい設定が出来ないんですよね・・・
どちらにもしても
快適な湿度を目指すなら
快適な湿度を目指すなら
換気は24時間してるんですから
除湿も24時間する為には
・再熱除湿のエアコンを24時間点ける
・除湿機を24時間点ける
これしかありません
除湿機なんて
室外機の無い冷房みたいなものですから
ずっと点けていると
排熱の影響で
温度が上がりますが
温度が上がりますが
これは今の家なら
冷房で温度はすぐ下がりますし
そもそも冷房なら
遠隔が可能です
そこで
ちょっと前に書いた記事
今は昼間の電気代が
太陽光の売電よりも
高くなってしまったので
昼間、誰もいない時に
除湿機を稼働させて
ある程度湿度を下げて
・いつも通り
夕方4時か
・12時とかもっと前でも
遠隔で冷房を入れます
電気代の事だけ考えたら
例えば
25℃の50%で
ずっとキープしたい場合
・再熱除湿エアコンだけと
・冷房プラス
コンプレッサー式除湿機では
除湿機の方が安いです
色々と説明しましたが
簡単に言うと
エアコンは「もったいない」と
消す妻ですが
除湿機なら
消さないって事ですね(笑)
消さないって事ですね(笑)
・インナーバルコニーだけど衣類乾燥も欲しい
商品が
「衣類乾燥除湿機」って
位ですから
位ですから
洗濯にも
使う予定です
我が家は
インナーバルコニーがあるので
これは共働きだと
特に夏は
結構夕立があるので
大変助かりますが
梅雨の肌寒い時期や
冬の雨だと
冬の雨だと
インナーバルコニーに
置いても乾きくいです

そうなると室内干しで
スキップフロアで
干したりしたのですけど
お兄ちゃんが
小学生になって
宿題を毎日
ここでするので
雨だからって
干したくないんですね

そもそも
ここで干さなくたって
雨の日位は
浴室乾燥使ってもいいんですけど
どうしても
湿度ってのを妻は
理解出来ないのか
理解出来ないのか
洗濯物置いても
乾燥ボタンじゃなくて
24時間換気のまま
干すので全然乾きません(笑)
リビングや
スキップフロアの方が
湿度低いんで乾くんですけどね

前に説明したんですけど
「換気」ってかいてあるんだから
乾燥してると思ってますので
さすがに「除湿機」って
名前ですから
これがあれば除湿出来るのっては
説明すれば分かって貰えると思います(笑)
前は雨の日なんて
洗濯しなくても
翌日まとめて洗濯で
大丈夫だったのですが
翌日まとめて洗濯で
大丈夫だったのですが
6歳と4歳
特に小学生になると
洗濯物も増えるんですよね・・・
あと
実際、浴室乾燥って
電気代が高いですから
それなら除湿機の方が
安いですし
長い目で見ればお得だと思います
なのでいくつか
考えて
「39畳用の除湿機が
35,000円なら買い」と判断しました
・レビューはまだ少し先
という事で
お得な除湿機を買いましたけど
この記事を書いている5月上旬では
ほとんど動かしていません
今、記事を書いている気温が
・外気温は29℃と
暑いですが
・梅雨前なので湿度は
30%代とカラカラなので
室内は
エアコンも何も点けなくても
25℃で44%と
丁度何もしなくても
快適な時期ですね
ただ、除湿機の売上ピークは
6月なので
各メーカー
3月~4月に発売しますから
私みたいに
旧機種を安く買うなら
今のうちに買わないと
必要と思った6月には
割高の新機種だけになってしまいますので
レビュー記事は
また6月に書きたいと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年05月06日
2021年の11月に書いた記事
断熱性能の等級が
変わってさらに高性能な
基準が出来るという話ですが
基準が出来るという話ですが
一時期は延期か廃止にも
なりそうでしたが
本決まりになりました
簡単にまとめると
今までの最高は
断熱等級4という
Ua値0.87以下だったので
この性能は
我が家はもちろん
我が家はもちろん
今では
ローコスト建売住宅でも
クリアしていますから
これが「最高」等級ってのは
モンドセレクションとか
からあげグランプリの金賞並に
誰でも取れるので
多分取れないのは
計算とか申請の仕方が分からない
工務店くらいで

「なんで
これが最高等級だったの?」って
感じでした
別にモンドセレクションも
からあげグランプリも
全く害はないので(笑)
放っておいてもいいのですが
ちょっと良くないのが

どの家でも取得出来るレベルなのに
「最高等級ですから暖かいです」って
宣伝しちゃっていたからですね
・我が家はやっと並の性能に(笑)
過去の流れを見ると
・平成11年に
断熱等級4が新設されて
・それから23年間は
ずっと4が最高でした
今回
本決まりになった
新しい断熱等級を見ると
新しい断熱等級を見ると
既に2022年の4月からは
断熱等級5がスタートしていて
我が家の地域だと6地域なので
Ua値で言うと
ZEH基準の0.6が
断熱等級5になります
断熱等級5になります
これまでが0,87でしたから
結構変わりました
しかし
0.6でいいなら
我が家は0.51あるので
これでも最高等級になっちゃいますし
今なら
ローコストメーカーでも
一番安いプラン以外は
クリアするんじゃないでしょうか・・・
そしてこの秋から
・Ua値0.46の断熱等級6
・そしてUa値0.26の
断熱等級7が出ると
我が家は断熱等級5の性能しかないので
最高等級じゃなくなりますね
こうなると
タマホームの最高スペックでも
等級6止まりで
最高等級では無くなりますし
値段の高い
ほとんどの木造系
大手メーカーでも
高性能工務店でも
等級6が多いんじゃないでしょうか
一応
「等級を新設しろ」と
言っていた人の意見だと
「最高等級の基準が上がれば
もっと高性能な家を作る人が増える」という意見ですが
まあ、個人的には
等級6あれば充分だと思いますし
我が家は5ですが
かなり快適ですけど
予算があるなら
6はあった方がいいと
思います
というか
5年も前に建てた
本体価格1,500万円の家が
最高だったのもおかしな話ですが(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
私は大手メーカーのブランドとか
興味ないし
「大手だから保証がしっかり」
なんてのも
信じないし
同じ金額出すなら
性能を上げたいので
2,000万円も3,000万円も出して
我が家より数値が悪い家ってのには
興味が無いですけど
注文住宅なんて
個人が好きに買う物なので
自分が良ければいいんですけどね
・断熱等級が増えて何が変わるか
SNSやブログで
今回の法案に対して
賛成派、反対派が多数いまして
結構意見が揉めていました
私は静観していましたが
正直なところ
「そんなもんどうでもいい」って
気持ちしかなかったです
どんな家だって
その後の暮らし方や
家族との過ごし方の方が
大事ですし
とはいえ、例えば
このブログを見て頂いている人は
住宅関連の検索だけ抜き出しても
皆さん色々と調べて
家を建てています
予算はそれぞれですし
もちろん性能以外にも
色々とこだわって
家を建てる訳ですが
数千万円の買い物ですから
その辺はちゃんと調べて
購入すれば
まあ、失敗は無いんじゃないかなぁと
思います
私だって限りある
超低予算の中で
納得できる性能だと思い
建てましたから
・そうは言ってもメリットは多い
・ネットや書籍で調べない人も多いし
・調べても分からないって人もいますから
等級が増えて
デメリットは考えられないし
いい事なのかなって思いますが
新設理由としては
簡単に言うと
省エネの目安ですね
世の中
簡単に家なんて建てれないんですから
「今の基準じゃ寒くて危険だよー」とか
「もっと快適にしようよ」では
反対する人のが多いかと思います
仮に私が政治家だったとしても
快適だからとかの理由なら
「そんな贅沢をする前に
減税とか考えるべきでしょ総理」とか
言っちゃうと思います(笑)
・家建てる人の票より
・建てれない人や
過去に建てた人の票のが
多いんですから
まあ、高性能住宅専門の
工務店に取っては
簡単に差別化出来ますから
有利だし作りたいだろうなって
気持ちも分かります
ただ、省エネって面では

断熱等級6で全館暖房より
断熱等級4で局所暖房
つまり使ってない部屋は
暖めない方が
省エネなのですが

一部では
「断熱等級4なんて
寒くて住めない」なんて言う人もいますが
こちらは3年前のデータですけど
等級4で10%程度しかいません
一度建てたら
平均して40年程度は
住むのですから
住宅性能が加速したのが
ここ10年以内の事なので
仕方ないですね
・義務化は問題無し
本来は
2020年に
義務化予定だった
最低限作るなら
断熱等級4以上の性能って話は
延期、延期で
結局2025年と
3年後に義務化されますが
今では本当に
当たり前の性能ですから
現状、これを満たしていないのは
・計算が出来ない工務店と
・地方の超ローコスト
建売ビルダー位で
後は
当たり前の基準ですから
言っちゃなんですが
このご時世
計算すら出来ないような
工務店は
引退しても
いいんじゃないかって思います
いいんじゃないかって思います
鉄骨メーカーでも
等級4はありますしね
そして
「断熱等級5とか6を
義務化しろ」って
言う人もいますが
まあ5程度でしたら
我が家の性能でもいいわけで
一部の鉄骨メーカー以外では
可能ですし
(※鉄骨造りを除く)で
いいんじゃないでしょうか
というか目安の基準があるなら
後は施主さんの問題ですし
SNSなんか見てると
一条の家でも「寒い」と
言う人もいますから
5年住んでいる
新築の先輩としては(笑)
そんな数値よりも
間取りや
日常の暮らし方の工夫で
全然変わるので
0.1の数値にこだわる位なら
他の事に時間や予算を
使った方がいいんじゃないかと
思います
とはいえ工夫で
どうにもならない寒さもあるし
やっぱ目安としては
等級6ってのは便利かもしれませんね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年04月25日
今回は
ネット上では
「当然の常識」と思われているような
住宅に関する
嘘に付いて書いていきます
もちろん
本当に詳しい人なら
嘘って分かるのですが
全く違う業界で働いていて
初めて家を建てる人には
分からないですから
嘘を信じてしまって
さらに嘘をSNSで拡散して
それが常識になっていくという
パターンも多いですね

まずは
分かりやすい「嘘」の説明として
最初は住宅に関係ないですが
ネット上での「嘘」の一例として
知っている人は知っている
ネットでは有名な画像
ネットでは有名な画像
100年以上前の
イランのお姫様
ガージャール姫です
オッサンみたいな
インパクトなので

ネット上では
有名な画像ですが
検索してみても
・100年以上前のお姫様
・145人にプロポーズされた
・プロポーズを断られて13人が自殺した
と書かれている
サイトがたくさん出ます
サイトがたくさん出ます
そして
「当時は今と美の基準が
異なるんですね」って
書いてある記事が多いんですけど
これは全部嘘です
そもそも左右の写真は
別人ですし
ちゃんと調べると
姫である事は本当で
女性教育なんてなかった時代に
「女性にも教育を」と
色々と頑張った人なのですが
ちょっと見た目のインパクトからか
外国のネット民が
「これを当時の絶世の美女にして
釣ろうぜ」って言う流れで
見事に日本人の
ネット民は引っ掛かった
訳です(笑)
このように嘘を信じて
それを拡散すると
あたかも常識になるという
SNS時代のよくあるパターンですね
・住宅の「外国は〇〇だから」の例
日本語以外の場合は
ネットで騙すのは簡単ですね
日本語で検索しても
騙された情報しか出て来ませんから
外国の情報で
有名なのが
日本の窓性能は
中国より遅れているってのも
非常に多いです
もちろん「窓後進国」ってのは
間違ってはいませんが
本当と嘘を上手に
混ぜてミスリーディングさせる
パターンは多いですね
「中国、韓国でも
日本の低性能アルミサッシなんて
使用できない」とか
これも発信している人は多いのですが
日本語で検索しても
真実は分からず
一方的な工務店や
施主のサイトばかり出ますね
施主のサイトばかり出ますね
という事で
ソース元の
文献サイトや
こちらの発言元である
中国の第12次5ヵ年計画を見ても
環境の為に
とかは書いてありますが
具体的な数値なんてありません
国が5ヵ年計画を出したあとに
各都市で新たに出すので
一部にはあるかもしれませんが
というか、この時代
まだまだ都市部以外は
そんな事言ってる場合じゃなくて
「使えるエネルギーを
増やしましょう」って状態でした
しかも目標には
拘束値と期待値ってのがあって
環境項目はどれも「期待値」
なので
「実現に向けて頑張りましょう」って
奴ですね
だいたい日本は4.65とか
言っても
何の法規制も無くたって
今時アルミサッシの単板ガラスなんて
どこも使いません
各都市の12次5ヵ年計画があるので
良かったら見て頂きたいですが
直接中国人に
聞いた方が早いですから(笑)
仕事の現場には
出稼ぎ中国人も多いので
「本当に中国の窓ってのは
全部高性能なの?」って聞くと
そもそも
中国では
お金がどんなにあっても
勝手に引っ越しも出来なければ
そもそも中国では
土地は国の借り物なので
買えないんですね
その借りる状態すらも
わずか20年ちょっと前に
出来るようになったわけで
元は社会主義の
国ですからね
お金があっても
家が自由に建てれないので
そもそも高性能か
どうかも知りませんでしたし
そもそも
都市部はマンションばかりだし
「じゃあ都市部は
本当にネットの言うように
アルミサッシが禁止なのか?」と言うと
アリババで
普通に売ってるし

まあ、幸いにも
ちゃんと調べれば
ネットの嘘も
ネットで調べる事が出来ますから
こちらは日本人が
2021年に中国で家を買う動画
後は住宅関係の動画じゃじゃなくて
これは中国の滞在記ですね
余裕がある中間層の自宅訪問ですが
この辺を見たり
中国に住んでいる人の
ブログなんかでも
リアルな
生活が分かりますから
生活が分かりますから
誰が言い出したのか
分かりませんが
一方的な情報だけ信じるのは
良くないですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
多分ですが10年前なんて
今よりも高性能住宅なんて
売るのが大変だったでしょうから
「日本だけは
これだけ遅れている」って
情報を流したかったんだと思いますけど
それでも都市部では
中国の方が進んでいるのはたしかで

日本で言うセキスイハイムみたいな
工場で全部作って
現地で組み立てるだけなので
29時間でマンションが完成するのですが
こんな家でも高性能樹脂サッシを
使ってたりしますね
ただ・・・

天井も壁もステンレスを
使っているそうなので
熱伝導率悪そうですけど
・情報が止まっていて間違う例
「外国では〇〇」ってのは
非常に簡単で
いちいち調べる人も少ないですから
自分が言いたい主張に
持っていけますが
日本国内でも
情報が古くて
間違っている事が
常識ってのもあります
代表的な例で言うと
瓦屋根は地震の時に
落ちて危ないって奴ですね
これは昔と今で
素材も工法も違うのですが
・確かに昔は
瓦は重くて
・瓦の下には
土を敷くのでさらに重くなり
・さらに昔は
下地に留めて無かったので
地震が来ると落ちていました
昔は
建物の耐震性が無かったので
地震が来ると
家が壊れる前に
わざと落とすような作りですね
こちらは熊本地震が発生した後の様子ですが
昔の工法と
今の工法の家が並んでいる写真があって
この通り
今の作りでは
震度7でも瓦が落ちるなんてありません
震度7でも瓦が落ちるなんてありません
そもそも
耐震等級3だって
普通に瓦屋根で取れますからね
この辺の情報の知識が古いと
・高気密住宅は
すぐダメになるとか
・ローコスト住宅は
すぐダメになるとか
言われます
そもそも仕事で
建築に関わってなければ
知識をアップデートする必要もないですからね
・一番厄介なお金儲けの嘘
後は、過去記事でも
書いた「優良誤認」を狙った
数値をうまく調整するパターン
https://reogress.net/archives/30090698.html
・ローコストだと
光熱費で損をするとか
・G1性能だと
寒くて暮らせないとか
・メンテナンス費で
元が取れるとか
100%無理なんですけど
こういうのも多いですが

今までの嘘ってのは
結局、自分が売りたい物の
宣伝材料なんですよね
営業さんが他社批判するのと
根本的には同じですね
他者を他国や
他の製品に置き換えているだけです
ただ、ここまでの話は
自分が売りたい物を
勧めるためなので
まだいいんですよ
・日本の窓が遅れているのも
間違ってはいないし
・耐震性だけで考えたら
ガルバリウム屋根の方が
軽くて有利なのは間違いありません
・高性能住宅だって元は取れませんが
快適性が上がるのは間違いないです
次は
もっとやっかいな
例えば
「住宅展示場に行ってはダメ」って奴です
これを最初に言い出したのは
誰か知りませんが
少なくとも
展示場に家がある
メーカーは言うはずはありません(笑)
・営業マンに押し切られるとか
・高い家を買わされるとか
たしかに展示場に出していない
工務店からしたら
「行ってはいけない」って
言うかもしれませんが(笑)
言うかもしれませんが(笑)
もっと厄介な嘘を付いている
プロアフィリエイターですね
このサイト
余りにひどいんで
そのまま載せました(笑)
このサイト
展示場には行かない方がいいと
色々とデメリットを書いておいて
最後に
「資料一括見積りが一番」と
アフィリエイトの記事ですから・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そもそも
家作りなんて正解は無いんですよ
例えば最初に住宅展示場に行って
積水でも住友でも契約して
・それが気に入って
・生活するのに問題ない予算で
満足して生活出来ていれば
全く問題ありませんし
逆に信念を持つ工務店が
・大手メーカーより安く
性能のいい家が作れて
・絶対にもっと満足させる
どちらも
施主が満足すればいいんですが
この手の
アフィリエイトブログの嘘は
誰も幸せにしませんから・・・
まあ嘘ってだけなら
そもそも
私だって
本当はIT企業に勤めていて
高給取りなのを
嘘付いている可能性も
ゼロではありません(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
結局、どれもそうですが
事実かどうか確かめようとしないで
人の意見を聞くと
知らない間に嘘を信じている事にも
なるんですね
特に住宅関連だと
「〇〇ってのは使っちゃダメ」とか
「〇〇のメーカーはダメ」とか
一方的に
否定する事も多いですから
必ず否定している
メーカーの情報も
調べる事が大事ですね
ブログにYoutubeに
SNSと
簡単に情報が流れる社会になりましたが
間違っている事も
たくさんあります
私の記事は
解体や廃棄物の知識が多いですから
こういう
「長持ちするって言ってるのに
全然持たないじゃん」ってのが
多いのですが
これだって今の技術革新で
変わっている事もありますが
少なくとも嘘とか
想像とかでは書いていません
全部仕事として
実体験している事だけ書いています
そもそも私がブログを始めたのも
・ローコストは
すぐダメになるし
・冬は寒いしなんて
色々言われていたので

「今はちゃんと建材を選んで
建築もチェックして作れば
そんな事ないよ」と
毎年色々な写真を載せて
温度計もたくさん買って
データを出しています
まあ、子供が小さいし
自由な時間も無いので
家で出来る趣味として
ブログ書いてたら
案外ハマったってのもありますが(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年04月15日
最近
脱炭素住宅という
「高性能住宅で脱炭素とか
省エネとか」
そういった
エコ活動が会社の宣伝に使われるのが
非常に多いんですが
うちの職場は
廃棄物の処理場も持ってるので
よく記事に載せる
建材の廃棄物以外に
焼却炉もあるので
プラスチックゴミや
一般家庭から出るゴミも非常に多いです
家庭や職場から出る
「燃えるゴミ」を

破砕機に掛けて
その後に焼却炉で燃やします
一応燃やした時に出る熱を
電力に変えて
ゴミが燃えた出た焼却灰も

道路を作る
路盤材にしていますから
結構なエコですね
こういった職場なので
こういう環境に関する
分厚い本で学ぶ立場ですから
嫌でも環境問題ってのは
詳しくなるので

一部の工務店や
ハウスメーカーの
見た目だけエコみたいな
活動や宣伝を見ると
「なんだかなぁ・・・」と思うわけです
私、個人の感想としては

国は良くやっているなぁと思いますし
省エネやゼロカーボンって話だけなら

ZEH程度の住宅で充分だと思いますが
一部の工務店は
「G2以上の住宅じゃないと
エコじゃないから
G2住宅を義務化しろ」って言っています
まあ、環境ってのは
難しい問題なんですけど・・・
当然、エコっていうのも
重視というか考えないといけないんですが
そもそも
エコって言うなら
建て替えるよりも
古い家をちょっとだけ
リフォームして使った方が
どんなに暖房代が掛かってもエコなんです
太陽光やハイブリッドエンジンを
反対する人が良く言う

「太陽光パネルは製造に
太陽光10年分のエネルギーを使うから
全然エコじゃない」って奴ですね
製造時のエネルギー、CO2排出量も
含めた「ペイバックタイム」と言うのですが
工業製品は出始めはともかく
ある程度経つと高効率化しますから

今ではエネルギーもCO2も
2年で回収しますから
充分エコなんですけど
注文住宅の
ペイバックタイムを考えると
製品の製造以外にも
・古い家の解体
・土地の整備
・新築時の廃材
太陽光やハイブリッドエンジンを
反対する人が良く言う

「太陽光パネルは製造に
太陽光10年分のエネルギーを使うから
全然エコじゃない」って奴ですね
製造時のエネルギー、CO2排出量も
含めた「ペイバックタイム」と言うのですが
工業製品は出始めはともかく
ある程度経つと高効率化しますから

今ではエネルギーもCO2も
2年で回収しますから
充分エコなんですけど
注文住宅の
ペイバックタイムを考えると
製品の製造以外にも
・古い家の解体
・土地の整備
・新築時の廃材
この辺の処分だけで
住宅の性能差なんて
意味がない位のゴミや排気ガスの
量が出ますし

仮に建て替えるとしたって
戸建てよりも
マンションの方がずっとエコですからね
・住める人数考えたら
戸建てよりも
土地を効率よく使ってるし
・隣家の熱エネルギーを貰えるし
・日射取得も太陽光取得も
効率がいいし
使う建材量もマンションの方が
住む人数を考えたら圧倒的に
エコですね
家を買うと色々な業種や人の
経済が回りますが
脱炭素の面だけで考えたら
そもそも戸建て住宅に住むって時点で
エコじゃありません

壊して土地造成して作って
たった一家族、4人前後しか住まないってのが
不効率ですね
・ちょっと納得いかないカーボンニュートラルの事例・・・
「そうは言っても
戸建てが欲しい」って
人も多いでしょうし
私もですから
何もエコ活動しろとか
言いませんが
売る方は矛盾を抱えても
言わざる負えません
まあ、そもそもエコじゃない
戸建て住宅の中から
高性能住宅の方が
エコだと思いますけど
細かい数字を出すと
色々と難しい問題になりますが
工務店やハウスメーカーが言う
脱炭素、カーボンニュートラルの家は
基本的に
高性能な住宅でエアコンなどの
光熱費を抑えるという考えですね
昔の家に比べれば
今の高性能住宅は
冷暖房費が少ないですから
たしかにエコで脱炭素なのですが
今は一部の工務店で
「G2以上の性能を義務化させよう」って
運動があって
普通に
「性能がいい方が快適じゃん」なら
私も賛同しますけど
それだけでは世間も納得しないので
脱炭素とかエコを理由にしていますが
その根拠が
我が家はG1住宅になりますけど
なぜか低性能は方はエアコン5台使ったり
熱交換もシェードも使ってないので
全然同条件じゃなくて
比較にもならないんですね
まあ、今回は
こういう数字的なのは
置いといて

実生活のエコというか
例えば
太陽という素晴らしい自然エネルギーですね
我が家はベランダで干してますけど
普段
脱炭素とかエコとか言ってる人が
「ベランダなんて要らないでしょ
乾太くんのが便利です」と勧めたりしていると
「おいおい脱炭素とか
カーボンニュートラルどこいった」と
思うわけです・・・
思うわけです・・・
太陽の力で乾燥させれば
100%エコというか自然の力ですから
「なんで脱炭素住宅って言ってる人が
ガス使って洗濯物乾かすんだろう」って
思っちゃいます
思っちゃいます
素直に「楽だから」とか
「花粉が付かないから」とかで
いいと思うのですが
都合のいい時だけ
エコとか言うから
おかしくなるんですよね
他にも脱炭素とエコをさんざん勧めながら
普通のガソリン車乗ったりとか
矛盾点は多いですね(笑)
・脱炭素の宣伝だけで住宅以上の炭素を使うという矛盾・・・
「脱炭素」
「カーボンニュートラル」
などなどを言って
「大手メーカーでは作れない」みたいな批判もして
そういうのをYoutubeで
流すなんていう
流すなんていう
さらに意味不明な
行動をしてる場合もあるのですが
家の冷暖房費よりも
照明や家電製品の方が
ずっと二酸化炭素排出量が多いわけです
しかも、このデータは
昔の低性能住宅も
含みますから
とにかく
住宅の高性能化ってのは
脱炭素の面で言うと
効果が薄すぎます
しかも
大手メーカーの家は脱炭素に悪いというのを
・カメラで撮影して
・PCで編集、レンダリングして
・Youtubeにアップする
こっちのがよっぽど
環境に負担がかかってるわけですよ
仕事なので宣伝するのは
当たり前なので
普段は何ともいいませんが
カーボンニュートラル言う割には
他の行動が矛盾しすぎています
ちなみにこの二酸化炭素排出量の表って
家庭ごみが3.8%と
凄い少ないと思うんですが
凄い少ないと思うんですが
これは数字のトリックというか
環境の面では間違っていませんが
家庭ごみのうち
プラスチックごみや
合成繊維などしか集計していなくて
合成繊維などしか集計していなくて
紙くず、生ごみ、木くずなどは
この数値には入りません
例えば木くずで話をすると
当然、木を燃やすと二酸化炭素は出ますが
木は生えている時は
二酸化炭素を吸って成長するので
プラスマイナスゼロ
これがカーボンニュートラルですから
エアコン1台で快適じゃなくて
薪ストーブの方が
ずっと脱炭素になりますね
なので某前大臣がやった
プラのストローを
プラのストローを
紙に変えるのは
数値上は非常に
エコになります
実際はどちらも
うちの職場のような処分場に
持ってきて
紙でもプラスチックでも
同じように焼却されますけどね

・人間が生きるための原罪
「じゃあエコとか
全く考えなくていいの?」って言うと
そういう訳じゃなくて
生ゴミなんかは
水をよく切るだけでも
全然、焼却炉の燃焼効率が違うので
こういう身近な活動も脱炭素ですし
我が家みたいに生ごみ処理機を
使うのもエコですけど
私は環境問題で使ってるわけではなくて
単に虫が出ないようにってのと
臭いが出ないようにで使ってます
缶とかペットボトルも
職場に持っていけば
金属は再利用
ペットボトルはRPFという
燃料になりますから
かなりエコな活動はしてますけど
私は他人にエコだの脱炭素なんて言いません
PCもスマホも便利ですし
人間が快適に暮らすには
今の世の中必須だと思います
乾太くんだって
便利ですし
この手のエコの話で言えば
洗濯機すら使わないで
洗濯板の方が
さらに脱炭素ですけど
結局電化製品を
なるべく使わなければ
エコですが
そんな事は言いません
・便利な生活をするのも
・排気ガスを撒き散らしながら
家族で旅行に行くのも
生きてく上で
大事なイベントだと思いますし
そもそも人間が生きてるだけで
二酸化炭素を発生させるんですから
それが原罪ですね
人は生き物を食べて
電気を使わないと
生きていけないんですから
どうしても仕事上
SDGsとかエコには敏感ですけど
これを普通に生活している人に
押し付けようとはしませんし
「無理なく出来る範囲で
すればいいじゃない」って思います
・目的は素晴らしいんですが・・・
私は高断熱高気密住宅って
素晴らしいと思います
脱炭素とか
光熱費削減は置いといても
人間が生きてく上で
「家の温度が快適」って
素晴らしいと思いますから
素晴らしいと思いますから
なので「1年中Tシャツ生活」とか
「夏も冬もちょっとの冷暖房費で快適」とか
そういう面で
売ればいいのにと思いますけど
売ればいいのにと思いますけど
これも本当にエコ考えたら
20℃程度で長袖の方が
ずっとエコですけどね・・・
結局、売る方は
売れないと商売になりませんから
自分たちが得意な物を
一番良く言うのは
仕方ないですね
そのため
ZEH程度の性能で
同じように「快適」って言う
大手メーカーとの差別化が
Ua値とか知らない人には
分かりませんから
何でも大手ハウスメーカーを批判して
さらには国まで批判してるってのが
現状です
・・・・・
・・・・
・・・
・・
結局
脱炭素とか
カーボンニュートラルってのが
大手メーカー批判に
都合がいいんでしょうかねぇ・・・
実際に
エコとか脱炭素とか宣伝に使う
工務店は非常に多くて
「高断熱高気密じゃない家を
売る大手メーカーは悪だ」みたいな風潮ですね
大手の鉄骨メーカーでも
今はZEH性能位はありますが
だいたいきちんと
脱炭素を目指すなら
・食べ物を残さない
・必要以上に太らない
・お酒やタバコなど
必要無い物は摂らない
・家庭の生ごみを肥料にして
家庭菜園して育てる
・車じゃなくて自転車
・電気もなるべく使わない
この辺の
日常生活の見直しからですが
日常生活の見直しからですが
私はもっと欲にまみれて生きていますから
自分が出来る事しかしませんので
その代わり他人にも
都合のいい時だけ脱炭素とかは
言いません
まあ、解体も出なくなって
ゴミも無くなったら
うちの会社も利益なくなちゃいますから(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年04月06日
我が家はお兄ちゃんが生まれてすぐ
まだ0歳の時に家を建てて
完成した時が
ちょうど1歳になったばかりですが
~5年が経過して~
今年の3月に保育園を卒園して
4月からは小学校に行きます

そして子育て家庭で
家を建てる時に悩むのが
子供の学区ですね
・子供が学校に行きやすい土地選び
お兄ちゃんの保育園は
20人程のクラスでしたが
何と同じ小学校に行く同級生は
1人もいませんでした・・・
凄い遠くの保育園って
訳ではないですが
訳ではないですが
家から3km程の距離で
若干離れているのに
選んだ理由としては
妻の職場近くだったからですが
若干離れているのに
選んだ理由としては
妻の職場近くだったからですが
市内の中心部なので
市役所や県庁などの職員や
働く人が多い場所なので
家から遠い人も多いってのもありますけど
・保育園近くの小学校に行く子が
一番多くて7人いて
・後は2人、3人が一緒で
・残りはバラバラでした
「かなり遠くの小学校行くんだなぁ」って
お友達もいて
丁度、小学校に上がるタイミングで
家を建てて引っ越しという人もいました
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
幼稚園、保育園のお友達って
正直余り記憶に残りませんから
「やはり小学校や中学校の方が
大事かなぁ」って思いますが
私はどれに合わせるかとしたら
「中学校」>「小学校」>「幼稚園」
だと思い
私は小学校よりも
中学校を重視して
後は、距離以外にも
人数や地域性も考えました
・小学校は1km以内が適正らしいですが・・・
妻はめちゃ田舎の出身なので
小学校、中学校も
かなり離れているのが当たり前ですが
一応、県庁所在地の甲府市中心部だと
まあ普通の郊外って感じです
だいたい2km間隔で
小学校はありますが
googleマップで距離を見ると
家から小学校まで
900メートルあるんですね
2km間隔で小学校があるんですから
900メートルって言うと
結構離れていると思います

お受験とかしなければ
中学校までは地域で
学区が決まっていますが
学区が決まっていますが
逆に中学校は500メートルしか
離れていません
こちらのサイトだと
小学校の適正距離は
1kmまでとありますから
ギリギリセーフですね
それでも結構遠いと思いますが
いくつかの候補の土地の中では
ここがベストでした
・距離だけで考えたら小学校より中学校
環境とか
希望の学校があれば別ですが
距離だけで考えた場合
あくまで私個人の考えですけど
小学校より中学校が
近い方がいいと思いました
私の小さい頃
通っていた小中学校は
通っていた小中学校は
小学校までは600メートルで
近くも遠くもなく普通ですね
そして中学校は
なんと1.5kmもありました
甲府市は今も昔も
2km以上あると自転車通学で
それ以内は徒歩ですね
ハッキリ言って
小学校の通学は
苦痛な思いではないですが
中学校は大変でした・・・
・中学生は忙しい(笑)
小学校は
この地域は集団登校で
帰りは共働きなので
学童保育になるので
お迎えです
私が小学校の記憶を
思い出すと
小学生の朝は
子供向け番組を
見ながらご飯を食べて
集団登校をしていましたが
これが中学校になると
・朝ごはんを食べる時間もなく
・学校も遅刻ギリギリというか
かなりの回数遅刻をして
とにかく時間に追われていました(笑)
まあ、遅くまで起きているから
朝もキツイんですけど
決して勉強で寝不足じゃなくて
遊んでただけですが

その点
小学校はそんな事ないですし
小学校が遠いメリットなんて
サイトもありましたが
ここを見ると
この体力が付くってのは
割と重要だと思います
私は、こんな仕事してる位なので
頭は全然良くないのですが
一応子育ての方針として
「足が速くて計算が早ければ
子供の頃は困らない」と思ってますので(笑)
お兄ちゃんは保育園の
運動会も一番足が速いので
アンカーになりました
だいたい小学校なんて
運動出来ればモテますからね
モテるような明るい人間になれば
友人関係も悩まないだろうという
教育方針ですが
まあ、本当に2kmとか3kmの距離があるなら
考え物ですけど
900メートルなら
大丈夫だろうって思いました
・この小学校は嫌でパスした土地
最初にオススメされた土地は
新興住宅街の分譲地でしたが
甲府市は中心部は
衰退して周りが栄えている
よくある地方都市なので
最初に紹介された
土地の学区だと
土地の学区だと
なんと1,000人の
マンモス小学校なんですね
年中拡張してますけど
それでも全然足りないし
私が小さい頃は
畑と田んぼしかない地域だったので
まだまだ生徒数に周りの環境が
追いついてない感じです
人数が多いメリットも
たくさんあると思いますし
友達も増えそうですが
先生の人数を考えると
イジメや悩みのトラブルも
全部見ていられないでしょうし
「この小学校は
キツそうだなぁ」と土地を
買いませんでした
まあ、生徒数が多いって事は
家も多くて分譲地も多いのですが
次に多い小学校が700人で
ここは20年前だと300人程でした
10年ほど前に

農地がほとんど
市街化区域になったので
一面葡萄畑だった地域が
全部家になって
地方なので車がメインですから
駅からの距離は関係なく
郊外は小学校が
どこもいっぱいです
急に数百人も増えると
学校としてのインフラが
整ってない感じですね

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
逆に人数が少なすぎると
1クラスになるので
こうなると
気が合わない友達とか
イジメの問題が出ると
逆につらいので
こちらも選びませんでしたね
なので
今度行く小学校は
・全生徒数300人で
クラスも2クラスあるので
900メートルでも
これくらいなら問題ないかなと
選びました
集団登校もあるから
コミュニケーションも取れるし
先日、来年度に
登校班のリーダーになる
小5の子が
一人で我が家まで
案内持って挨拶に来ましたが
凄くしっかりしていて

少人数だと
一人一人がリーダーになる
機会も多いから
マンモス学級の土地は
パスしました
もちろん少人数だと
井の中の蛙になる可能性も
大きいのですが
中学受験とか考えないし
普通でいてくれればいいです
・いきなり遠くなる可能性も
私が通っていた小学校は
いきなり途中で遠くなりました(笑)
小学校が建て替えで
校舎が移動したのですが
そのため
当時は学童保育なんてなく
帰りは友人や一人で
結構な距離を歩いていましたが
余り苦痛と思った記憶もなく
ここで体力が付いたのが
良かったのかもしれません
そして
これも地方都市あるあるですが
私の通っていた小学校は
今は統廃合されて
ありません・・・
甲府の中心部なんて
5つあった小学校が
今は2つになりました

通常、統廃合は決定するのに
3~4年は時間があると思いますが
1歳で家を買ったら
小学校に行く頃に学校が
無くなったなんて可能性も
考慮しないといけませんね
・時代と地域で考えが違い過ぎる
学区や人数は
個人個人で考えが違いすぎますから
何が正解とかありません
なんとなく、私が
「マンモス学校なんて
「マンモス学校なんて
イヤだから」って理由だけですし
その土地、地域によっても
全然違います
妻なんかは時代は同じでも
田舎すぎて話が合いませんし(笑)
例えば私が生まれた地域なんて
地名を言えば当時の人は
「あの治安が悪かった場所」とか
言われますが(笑)
今はそんな事もありません
・また、遠くてもバスがあれば
問題ない事も多いし
・お受験する可能性もありますからね
ただ「小学校に上がるのに
誰も保育園のお友達がいないのは
寂しいだろうなぁ」って思いますけど
子供は公園とかで遊んでいると
知らない間に
初めて会った子供と仲良くなるし
うちの場合は
2年経ったら妹も
同じ小学校に入るので
保育園の場所は重視しませんでした
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2022年04月04日
なかなか衝撃的というか
ライフスタイルも一変してしまう
来年度、2022年度の
太陽光発電買い取り額が
太陽光発電買い取り額が
なんと17円です
ちなみに2023年度の予定は
さらに下がって16円の予定です

結構安く太陽光を載せないと
色々と値上がりしている現在は
元を取るのは厳しいかと思います
ちなみに2021年度の契約だと
19円だったので
今年は
さらに2円下がったのですが
この19円と17円ってのは
かなり大きな違いで
例えば東京電力で
太陽光&オール電化なら
スマートライフプランは
・深夜が17.78円
・朝~夜は25.8円と
今までは
深夜料金よりも売電価格の方が
高かったから
通常、深夜料金を使った方が
お得なので
エコキュートなどは
夜中に水を温めて
お湯を作りますが
太陽光の買取り金額が
深夜の電気代より安いんですから
何も夜中に温めなくても
太陽が出ている昼間に
暖めた方がお得になる場合もあります
・買取単価が下がって変わるライフスタイル
先程も言いましたが
我が家のプラン
東京電力の
オール電化向けプラン
スマートライフは
・夜中1~6時までは17.78円
・それ以外の
朝~夜は25.8円です
一方
5年前に契約した我が家の
太陽光買取価格は
31円なので
深夜料金どころか
昼間の電気代よりも高く
買い取ってくれるんですから
単純に太陽光の発電は
使わない方がお得になります
これが17円の買取りになるなら
蓄電池などで
太陽光を貯めれる物がない限り
使い切った方がお得になりますから
我が家では
昼間は誰もいませんから
エアコンは朝出掛ける
9時位から
太陽が弱くなる16時までは
エアコンをオフにしています
使う電気代より
高く買い取ってくれるんですから
売電すればするほど得です

その為
時間帯の使用量を見ても
寝ている深夜が
一番多くて
・エコキュート、生ゴミ処理機に
エアコンも深夜2時に入れて
・電気代が上がる6時には
安定するようにしていますし
冬の平日は
だいたいこんな感じで
太陽が出ている時間は
最低限の電力しか使っていませんね
エアコンも
16時からにしています
これ以上遅くすると
日射が無くなって
家の温度が下がるので
逆に非効率になります
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
これが買取り価格が下がるなら
売るより使った方がお得ですから
・出掛ける時は
エアコンをオンのままで
・むしろ太陽が沈み始める16時には
逆にエアコンを止めたい位なので(笑)
冬なら誰もいない
昼間の温度設定を28℃とかに
するかもしれません
ギリギリまで太陽光を使い切って
家の中は「暑い・・・」位にして
なるべく夜に暖房を使うのを
防ぎます(笑)
夜中の凄い発電量
・エコキュート
・生ゴミ処理機
これも太陽が出てから
沸かしたり動かすと思います
本当の余剰電力なら
買い取ってもらった方が
得ですが
絶対に使わないといけない物は
今までは深夜だったのが
太陽が出ている時間になりますね
・エコキュート選びがより大事に
我が家の
エコキュートは三菱製ですが
5年前の製品ですし
当時、エコキュートは
深夜に沸かすのが常識でしたから
昼間に沸かすなんて
設定はありません
お湯の量が足りなければ
昼間にも沸き上げしますが
基本は深夜です
なので、卒FITを迎えた人で
なるべく太陽光を消費したい人は
設定時間を12時間ズラして
昼間に沸き上げしていますね
去年の売電価格が19円の人でも
こちらの方が得になる家庭もありそうですね
ちなみに
「暖かい昼間に沸かした方が
消費電力少ないじゃん」と
思いましたが
エコキュートメーカーの
シミュレーション見ると
それほどは変わりませんね
気温は昼のが暖かくても
冬は水が冷たいですからね

それでも19円の売電価格で
深夜料金が17,78円なら
昼間沸き上げの方が得かもしれませんが
我が家は31円の売電なので
これしちゃうと損なので・・・
卒FIT後の
10年経ったらこうしますが
今は各社
太陽光で沸かすような
新商品も多くて
こちらは2022年から出た
ダイキンのおひさまエコキュート
単に昼間に
沸き上げるだけじゃなくて
沸き上げるだけじゃなくて
太陽光の余剰分を
上手く使えるような制御になっています
東京電力も
売電価格が深夜料金より
安くなったので
新プラン
太陽光と
先程のおひさまエコキュートを持っている人
専用プラン
「暮らし上手」が出来ました
こちらは深夜料金が無くて
定額制ですね
とにかく自家消費率を上げて
キャンペーンなどで安ければ別ですが
使い切れない量のパネルは
載せない方が得になります
・元を取るには太陽光をいくらで載せればいい?
過去記事で書いた
5年間の電気代
太陽光の売電は
5年間のトータルで
15,939kwです
売電期間は10年間ですから
単純に倍にすると
31,878kw
我が家の売電価格は
31円ですから
988,218円の売電ですね
使っている太陽光は
3.25kwですから
988,218÷3.25=304,067円と
売電価格だけで
1kwあたり30万円で
設置しても元が取れました
「なるべく売電しよう」と言っても
休日や夏、待機電力などで
2割は自家消費もありますから
実際は120万円分は
太陽光で10年間稼げます
これが売電価格17円だと
10年間の売電価格が
541,926円で
同じように2割を自家消費と考えても
65万円程にしかなりません
そうなると1kwあたり
20万円を超えたら赤字になりますね
しかも
我が家は日照時間一位の地域ですから
他の地域は
はもっと条件が厳しくなります
はもっと条件が厳しくなります
もちろん卒FIT後も
太陽光は使えますし
買取も安いですがありますし
もちろん自家消費なら
20年は保証がある製品も
多いですけど
最初の10年で元を取ろうと思ったら
今は結構厳しいですね・・・
売電価格は毎年下がるのに
太陽光パネルは
ここ数年で下げ止まり
むしろ値上げ傾向なので

どちらにしても
今は自家消費出来る以上の
太陽光を載せるメリットは減りましたから
20年間の買取がある
10kw以上なら別ですが
そうじゃなければ
4kw程度がいいんじゃないでしょうか
6kwとか8kwは
なかなか自家消費では
使えないと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年03月30日
最近は
ローコストメーカーまでも
Ua値、Ua値と
数値をどれだけ下げれるかを
競っています
それだけ世間では
Ua値がいい=高性能で省エネと
認知されているのでしょうが
昔から高性能住宅を作っている
工務店は最近
「余りにもUa値ばかり気にしている」のを
危惧してしますね
こちらの工務店さんは
「Ua値はあてにならない」と
同じUa値でも
年間冷暖房費が1万円も違うような
シミュレーションも出しています
あくまで目安の一つって
だけなので
Ua値が全てじゃないのですけど
そうは言っても
Ua値は低い方が嬉しいのは
間違いないと思います(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
高断熱高気密のメーカーでしたら
何も言わずに
計算してくれると思いますが
今回は
そういう工務店やメーカーでは無い会社で
家を建てた場合ですね
下手すると
自宅の詳細なUa値は
分からないまま完成って家も
多いのですが
今では施主さんが自分で
計算出来るソフトも多いです
施主さんや
計算に慣れていない工務店は
こういうの使うと思いますが
結構
「自分で計算しました」ってブログを見ると
「自分で計算しました」ってブログを見ると
「ソフトによって数値が違う」という人がいて
「計算方法が間違っているのかな?」って
言う人がいますが
言う人がいますが
実際に
計算方法が間違っているかもしれませんが
実は
間違っていなくても
数値は変わっていきます

数学と違って
いくつか数字を選べる項目があるので
「どうせなら
いい数値の家に住みたい」って
人も多いでしょうから
人も多いでしょうから
数値が良くなるテクニックを
紹介します
もちろん数値が良くなっても
家は変わりませんけど(笑)
・簡易計算と標準計算
高断熱が得意な工務店さんなら
色々なソフトを使いこなしているので
問題ないですが
そうじゃない工務店や
ハウスメーカーだと
いちいち詳細な計算はしないし
そもそも出来ない工務店もあります・・・
そうは言っても
これからは省エネ基準に
適合させないと家は作れませんから
こちらでは
「省エネ基準に適合させるテクニック」として
同じ家なのに
同じ家なのに
数値が良くなるテクニックを
紹介しています
まず大きな違いは
簡易計算と標準計算の違いですね
施主さんが自分で計算する場合も
簡易計算の方が多いんじゃないでしょうか
・簡易計算の方は
入力する項目が少ない分
・色々な形状、面積を入力しない代わりに
一番性能の悪い数値が入ります
・同じ家なのにUa値が0.1以上変わった
今回シミュレーションする
家の断熱性能はこちら
・屋根:高性能グラスウール155mm
・壁:高性能グラスウール100mm
・床:スタイロフォーム60mm
・窓:サーモスⅡH Low-E複層
・ドア:K4仕様(熱貫流率4.07)
内窓を入れる前の
我が家とほぼ同じか
ちょっと悪い位でしょうか
今のローコスト住宅の
基本って感じの作りです(笑)
仕様だけ見ると
・もちろん断熱等級4の
Ua値0.87は余裕で
・ZEHの0.6はギリギリOKか
難しいかなぁって感じです
もちろん窓を減らせば
簡単にクリアしますが(笑)
という訳で最初は簡易計算で
計算結果が
計算結果が
・Ua値0.72ですね・・・
断熱等級4には余裕でクリアですが
ZEHにはかなり足りませんし
冷房機の日射取得率は
不適合になっています
次に標準計算で
ちゃんと計算すると
Ua値は0.62と
なんと0.1も良くなりました
もちろん先程と同じ家ですが(笑)
・日射取得率もクリアして
・Ua値はZEH性能までもう少しになりました
簡易計算と違うのは
・Ua値は外皮面積をちゃんと計算した物で
・日射取得率は
ちゃんと窓のLOW-Eを計算したからですね
ちなみに簡易計算は
このように居室
非居室などの広さは
もちろん入力しますが
例えば壁の断熱材を入力する際に
方位は考慮されません
これが標準計算だと
このように
方位も計算して
さらに詳細設定にすると
構造用合板なども
計算に入れますから
性能値は上がりますね
・窓の計算を変更してZEH適合に
こちらのシミュレーションは
サーモスⅡHなので
熱貫流率は2.33で計算していますが
窓やドアの熱貫流率の計算は3種類あって
・建具とガラスの組み合わせ
・代表試験体
・WindEye
どれも使っても
認められます
例えば
・サーモスⅡHやサーモスL
・YKKだとエピソードNEOなどの
アルミ樹脂複合サッシは
どれも一律2.33の方が
計算が楽ですが
代表試験体という
各製品ごとにテストした数値の方が
性能がいい場合が多いですから
これを使うと
簡易計算ではUa値0.72の住宅が
最終的にZEH適合の
Ua値0.6になりました
「じゃあみんな
こっち使えばいいじゃん」と
思うでしょうが
引き違いや縦スベリ、FIXなどでも
数値が変わるし
Low-Eの種類でも変わるし
自分の家の計算だけなら
いいですが
そうじゃないと面倒なので
一律2.33で計算する会社も多いです
こっちで計算すると簡単ですが
例えば樹脂窓APW330の複層ガラス

我が家と同じような
乾燥空気で中空層が16mmだと
U値が2.15と
かなり悪い数値で計算されます・・・
同じAPW330を
代表試験体で見ると

ガス無し、アルミスペーサーで
1.64ですから全然違いますね
・そもそも計算が必要ない場合は適当?
自分で計算したい場合は
このように計算していけばいいです
家1棟なら
図面や設計図があれば
多分2時間程度で出来ますが
「面倒だし
ハウスメーカーで計算して」って場合
ちゃんとした数値を
計算して欲しいとは思いますが
必要無いものに時間取られなくないから
簡易計算で適当にってのも
ありますね・・・
例えば、我が家の数値は
ZEH仕様のUa値0.6ですが
まあ太陽光を積まないと
ZEH認定はされないので
実際にはZEHではなく
ZEH仕様と同じUa値ってだけです
・地域によっては
G1住宅もしくは
G2住宅の性能があると
G2住宅の性能があると
補助金が出るって場合や
・ハウスメーカーが
G2性能などを保証するって場合は
そりゃ責任持って
計算しないとダメですが
私が契約した当時は
そこまでUa値、Ua値言っていませんでしたし
ローコストなメーカーでしたから
「吹き付けこんだけ吹いて
サーモスならZEH対応ですねー」って
感じでした(笑)
感じでした(笑)
丁度、契約した時は
ZEH仕様で建てると
補助金が出たので
各社ZEH用の
プランってのもあったので
「まあ、こんだけ断熱材使えば
OKです」って感じでしたね
しかし
私はフラット35で
住宅ローンを組みましたが
金利を優遇させる為には
断熱等級4は必要なので
それさえ超えてればいいので
我が家で貰った物も
簡易計算でした・・・
もしZEHやUa値0.6以下だと
補助金貰えるとかあったら
ガチで計算しないと
我が家の性能では
届かないので

ちゃんと計算したと思いますが
必要じゃないので
計算しなかったんですね

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・内窓も入れたし
・潰した窓もあるし
そのうちちゃんと計算したいですが
2時間位掛かるので
割と面倒だし
頭悪いんで
数学とか苦手ですし(笑)
別にUa値が分かったら
家の性能が上がるかって言うと
そうじゃないので
何もしてないですが・・・
過去記事にも書きましたが
https://reogress.net/archives/26683929.html
Ua値がいいのに寒い家ってのもありますし
平屋なんて計算上
どうしても性能が良く出ちゃうし
極論言えば
断熱材無し、アルミサッシという部屋を作って
めちゃUa値を悪くさせても
ここを納屋で使って
普段は扉で閉めておけば
Ua値と家の暖かさは
リンクしなくなりますけど
自分で計算してみたいって人も
多いでしょうから
次回の記事は
我が家の図面から
Ua値の出し方を書きます
https://reogress.net/archives/32272254.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年03月28日
これはさすがに
・誇大広告というか
・嘘というか
倫理的にアウトじゃないかと
思うのですが
一条工務店の
こんな広告があって
「暖房費どっちが高いの?
エアコン vs 床暖房」って事で
この画像のグラフを見ると
床暖房の方が
エアコンの5分の1位の
光熱費に見えますね
SNSだと
「エアコンの方は200坪とか
あるんじゃない?」とか
言われていましたが(笑)
実際に、どうして
エアコンの方が5倍も高くなるか
原因を探していくと・・・
・まず比較する家が違った・・・
「秘密を知るにはクリック」というので
クリックすると
一条工務店の
ぽかぽか床暖房フェアという
ページに飛んで
光熱費の詳細がありました
・エアコンの方は165,000円
・床暖房は19,000円なので
なんと暖房費が
8倍以上も違いますね
しかし、これ
エアコン暖房の家と
床暖房の家で断熱性能が異なっていて
床暖房の家で断熱性能が異なっていて
・次世代省エネ住宅の家Q値2.7
・一条工務店の家はQ値0.51なので
比較する家が違いますね
・Ua値に換算すると
Q値2.7の家はUa値0.87
・Q値0.51の家だと
Ua値は0.26以下なので
断熱等級4の家と
G3住宅の比較なんですね
最初の広告だと
そんな事は書いてないので
まるで床暖房の方が
優れているって思いますが
実際はそういう訳ではありません
「じゃあ断熱等級4の家と
G3住宅ならこれ位の差が出るんだね?」って言うと
それも決して
そこまでの差は出ません
じゃあ、なんで
これだけの差が出ると
書いてあるのかを
細かい文字が色々
書いてあるので
どうして8倍も変わるか
見ていきます
・ここまで暖房費に差が出る秘密
光熱費の高い方の家
Ua値0.87の
断熱等級4ってのは
今ならローコストの建売住宅
パワービルダーの
飯田産業でも全棟で
クリアしている数字です
クリアしている数字です
5年前だと
こういう安い建売や
レオハウスやタマホームの
一番安いプランだと
これ以下の性能だったりしましたが
今は違います
なので我が家はもちろん
今の家なら
全部クリアしていると思いますが
「じゃあ飯田の建売は
ここまで暖房費が高いのか」って言うと
そんな事はないので
細かい文字を見ていくと
まず、この金額は
10月28日~4月24日
約半年間の暖房費です
過去記事でも
我が家の光熱費を書きましたが
実際に計算すると
我が家のこの期間の
電気代合計が
92,261円です
しかも
これは電気代の合計ですから
照明、家電
冬はお金が掛かるエコキュートなど
全ての合計金額なので
暖房費は
多く見たって
半年で30,000円程度です
断熱性能とか
考慮してない古い家だって
平均して電気代の3割程度が
暖房費ですから
仮に3割が暖房費用だとして
このシミュレーションだと
半年の電気代が50万円!!
平均したら
11月から4月まで
毎月の電気代が
一か月83,000円になりますが
こんなに電気代を払っている家なんて
ありませんね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
では
ここまでの差が出る理由は
まず家の大きさが45坪と
かなり大きいです
この条件は
どちらも同じですが
エアコン暖房の方は
・LDK
・主寝室
・和室
・洋室
・洋室2と
なんとエアコン5台を
24時間動かしています
我が家も冬季は
ずっとエアコン動かしていますが
1台で全部を暖めていますし
通常45坪の家で
全部にエアコンを入れてる家が
5台全部を24時間動かすなんて
あり得ないですよね

仮に全部を24時間暖めたいなら
我が家みたいにエアコン1台
せいぜい2台で暖まるように工夫しますし
・20年前のエアコンを5台集める・・・
もう一つおかしいのは
過去記事にも書きましたが
エアコンも床暖房も
COPが2で計算されています
このCOPは
電気代1の力で
どれくらい暖かくなるかって
数値ですが
今のエアコンは
能力÷消費電力で
簡単にCOPは求められますが
安い機種でもCOPは4以上ありますから
このシミュレーションの
倍以上は性能がいいわけです
一方床暖房も
COPは2で計算していますが
一条工務店のヒートポンプ式なら
COP3はありますが
どうしたってエアコンよりは
COP能力は落ちますね
どちらにしても
COP能力ってのは
外気温が低いと落ちますから
最初から床暖房と
エアコンを両方使う方が
効率いいんですけどね(笑)
ただ、どちらか一つってなら
エアコンの方が効率がいいです
この広告だけ見ると
床暖房の方が
省エネで優れているって
見えますが・・・
床暖房の方が
省エネで優れているって
見えますが・・・

・床暖房に効率を求めてはダメ
そもそも仕組み的に
エアコンより床暖房は
効率は落ちますし
さらに床の下にあるわけですから
暖かい温度全部が部屋の中に
来るわけではありません
床暖房がダメって言うより
昔に比べて
エアコンが進化しすぎたってのは
ありますが
省エネとか光熱費だけで
計算したら
どうやってもエアコンが勝ちます
しかし、他にも
このような床暖房の方が
優れているってサイトがあります
例えば
このサイトが
エアコンVS床暖房って感じですけど
住宅もエアコンも
昔の感覚ですね(苦笑)
・エアコンは暖まりにくい
・エアコンは頭上だけ
暖かくて足元は寒い
・エアコンは
暖まるのに時間がかかる
・エアコンは空気が汚れる
などなど全否定ですが(笑)
「床暖房で快適ドットコム」なんて
書いてあるので
「昔の個人サイトなのかな?」って
思ったら
リンナイが作ってるサイトでした


そりゃ床暖房は作っていて
エアコンは作ってないメーカーからしたら
こう書きますね(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
私も40代ですから
経験がありますが
昔はエアコンだけで家を暖めるなんて
発想、住宅性能が無かったので
・石油を使わない安全性
・石油が無いから空気も綺麗
・エアコンだけでは家の暖房は難しい
こうなると
床暖房ってメリット多いですね
なにより気持ちがいいでしょうし
光熱費なんかで争わず
床暖房とエアコンを
併用した方がいいと思います
そもそも冷房は必要なんですから
一条の家だって
ほとんどエアコン付いてますし
・最近、こういう広告多いですね・・・
一条工務店に限らず
最近はこういう光熱費比較をして
長い目で見れば得をするって
広告が非常に多いですね
しかし、どれを見たって
建築費を光熱費で
元が取れる物はありません
・あり得ないシミュレーションして
・将来は電気代が10倍になるとか
そういう風にしないと
どうやっても元が取れないのですが
今回の広告も
どこの誰がわざわざ
20年前のエアコンを購入して
Ua値0.87程度の家で
Ua値0.87程度の家で
エアコン5台も
24時間入れっぱなしにするのかという
ありえない前提のシミュレーションですが(笑)
こうしないと差が出ないので
仕方ありません
飯田産業の家と
一条の家なんて
1,000万円以上の差があるので
どうやっても元は取れませんけど
そもそも光熱費で
比べるもんじゃないと思いますし
別に誰もいない場所にも
常にエアコンは効かせないと
いけないって事はないので(笑)
自分の目的と予算に合った
家を買った方がいいですね
売る方は
そんな事言ってられない会社もあるので
無理にでも
「将来元が取れる」と言いますし
購入した人だって
自分の買い物は間違いないって
思いたいから言うと思いますけど
例えば
我が家は全館に暖房を
効かせていますが
実家や兄弟の家は
自分がいる所にだけ
暖房が効いています
前に兄弟が泊まりに来た時に
脱衣場とかも暖かくて
寝室まで同じ温度な事に
驚いていましたから
ちょっとは「ドヤっ」って
感じですが(笑)
ちょっとは「ドヤっ」って
感じですが(笑)
使う時だけ
暖める方が
ぶっちゃけて言えば
ずっと省エネだしエコだと
思いますからね
まあ、局所暖房と全館暖房は
ライフスタイルの違いもありますが
今回の広告ですね
これはさすがにひどすぎです
しかし
「そんな事はありえないだろう」と
「秘密を知る!」をクリックしちゃいましたから
すっかり一条工務店の策略には
ハマってるわけですね(笑)
一条工務店からしたら
クリックさせて
自社サイトに誘導させればいいわけですし
そう考えると
良くできた広告ってのは
間違いないです

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年03月25日
パッと見
全く同じような
・我が家で使っている
サーモスⅡ-Hと
・多分こちらの方が売れている
サーモスL
見た目は似てますが
これが
かなり性能が
違う部分があり
さらに
同じサーモスⅡ-Hでも
今は2種類あるって事で
ちょっと過去記事を
訂正しながら書いていきます

・お詫びと言い訳
一応ですね・・・
我が家が家を建てた時には
サーモスⅡHと
サーモスXしかなくてですね
その後
今から3年前位でしょうか
サーモスLが出て
ショールームに言ったら
「選べる色が違います」と言われて
その後
色々と調べた結果
2年半前に
「ちょっと性能差が違うよ」と言う
記事を書いて
記事を書いて
一番大きな違いは
サーモスⅡHには
サーマルブレイク構造という
簡単に言うと
この画像の右下は
この画像の右下は
木にネジ打ち込むからアルミですが
外から繋がっている部分を
樹脂部品でガードして
寒さを伝えないよって機能です
サーマルブレイク機能が
あるおかげで
緑で〇した部分が
サーマルブレイクですね
サーマルブレイクですね
これがあると
外側のアルミ部分の熱を
伝えないし
室内側はレールやアングルも含めて
樹脂なので
今はインプラスあるので
全く結露しませんが
去年でも
ガラスの端にちょっと
結露する位で
「充分、高性能だろ」と
言っていたわけですし
・私はサーモスⅡHは
全部コレで
・サーモスLは
これにサーマルブレイクが無い物と
思っていたのですが
何故か
家建てて5年が経過する間に
色々と性能がダウンした
サーモスシリーズが
発売していました・・・
サーモスシリーズが
発売していました・・・
・レールがアルミ?
SNSで
「サーモスLって窓枠の下が
アルミなので結露が凄い」というのを見て
いやいや・・・
サーマルブレイクないけど
窓枠は樹脂でしょと
思いながら
久々に
LIXILのサイトを見ると
なんと
サーモスLはアルミ枠・・・
さらに驚きなのは
真ん中の
サーモスⅡHは
何故かサーマルブレイクが無いんです
何故かサーマルブレイクが無いんです
これが何者なのか
なんの為に販売されているかも
分かりません(笑)
・とにかく
サーモスLはアルミ枠で
・サーモスⅡHも
サーマルブレイクが
無い仕様も販売しておりました
ちなみに
これは引き違い窓の比較で
引き違い以外は
構造は同じらしいのですが
サーモスLは
ちょっと置いといても
ちょっと置いといても
なんで2種類の
サーモスⅡHがあるのか
ちょっと謎ですね・・・
ポイントってのが
書いてあるので見てみると
サーモスLと
サーモスⅡHは
色は両方とも5種類あるのですが
・サーモスLは
内側と外側が同じ色に対して
・サーモスⅡHは
内側と外側で
別の色を選べるんですね
なので
サーマルブレイクが無い
サーモスよりも
お求めやすい価格って
書いてありますが
書いてありますが
昔からある
一番左のサーモスⅡHは
氷点下の地域にオススメですって事で
残り2つは
関東以西の暖かい地域に
オススメですって事なので
甲府だと
氷点下になりますから
一番左のが欲しいですが
一番左のが欲しいですが
これ、一番の問題は
買う方が
ここまで分かって
買うんでしょうかね?
買うんでしょうかね?
私が仮に
今から買うなら
性格上絶対に調べますが(笑)
ちょっと
不親切というか
分かりにくいですね・・・
私が「サーモスⅡHで結露なんて
しないし高性能だよ」って言って
じゃあ大丈夫だと思って
選んで頂いて
・サーマルブレイクが無いとか
・アルミレールとか
同じ名前で
売ってたら分からないですよね

公式サイトをよく見ると

「優れた防露性」って書いてますが
これってサーマルブレイクがある
サーモスⅡHのみの事なんですよね・・・
ブリッジ枠じゃないサーモスⅡHと
サーモスLは
防露性とか何も書いていません
しかしカタログは3種類とも同じカタログなので
「サーモスなら大丈夫」と
勘違いして選んでしまう人も
いるんじゃないでしょうか

私が「6地域なら大丈夫だと思います」と
言っているのはサーマルブレイクが付いた
サーモスⅡHの話なので
後の2つは公式でも
「氷点下にならない温暖の地域でオススメ」って
書いてありますから
・熱還流率も変わっておりました・・・
2年半前に書いた記事の
代表試験体での熱貫流率画像
今見ると
たしかに2019年9月までって
書いてあるし
この時はまだ
サーモスⅡHは
1種類だけだったんですね
1種類だけだったんですね
こちらが現在の
試験体の熱貫流率表
たしかに
同じサーモスⅡHでも
ブリッジ枠と
レールカバー枠で分かれています
サーマルブレイクがある方は
一般的な
16ミリの中空層で
3ミリガラスだと
・アルゴンガス入りで
1.78
・ガス無しは
2.03ですね
我が家のは
これの乾燥空気なので
熱貫流率は2.03ですね
これに
インプラスが入って
1.11になっています
これが
サーモスⅡHの
サーマルブレイク無し版と
サーモスLだと
この2つは同じ性能値で
・アルゴンガス入りで
1.89
・ガス無しは
2.05になります
窓本体の熱貫流率だけだと
ちょっとの違いしかないですが
これはレール枠なんて
数値では考慮されないので
実際の温度、結露などは
結構違ってくるかもしれません
・数値が良ければいいって物ではないですが・・・
これは
LIXILにもYKKにも言えますが
熱貫流率は良ければ
実際に暖かくて
結露もしないかって言うと
そういう訳でもなくて
例えばスペーサーが
アルミでも樹脂でも
熱貫流率は変わりませんし
熱貫流率は変わりませんし
気密性能は熱貫流率には
出ませんからね
そもそも
引き違い窓って
気密性能悪いですし・・・
気密性能悪いですし・・・
どれも
気密性能は最高のA-4ですとしか
書かれていませんが
唯一公表している
エクセルシャノンだと
そもそも最高のA-4等級ってのが
全然最高じゃないのですが
やはり空気の漏れは出ますね
やはり空気の漏れは出ますね
なので、我が家は
引き違い窓には
全部インプラスを入れましたけど
それでも去年までは
内窓なくても別に快適でしたが
まさかサーモスLは
アルミレールで
さらに
サーモスⅡHも
性能が落ちてるバージョンも
あるとは知りませんでした
あるとは知りませんでした

値段の違いはと言うと
掃き出し窓の大きさで
・ブリッジ枠
(サーマルブレイク付)の
サーモスⅡHが
151,700円
・サーモスLが
134,800円と
約15,000円の違いですね
ブリッジ枠じゃない
サーモスⅡHは
お求めやすい価格と
書いてあるので
サーモスLと
同じ位なのだと思いますが
普通、家建てる時に
窓の値段を
1つ1つ定価で出しませんし
1つ1つ定価で出しませんし
定価では買いませんからね・・・

なにより
工務店さんや
ハウスメーカーの営業さんが
これ全部把握してるかって言うと
そうじゃない場合もあるので
注意が必要ですね・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2022年03月18日
前回は
「高性能住宅に住むと
健康になるの?」って記事で
高血圧とか
コレステロール値が
改善するわけじゃないよって
書きましたけど
https://reogress.net/archives/32018204.html
というか
血圧は運動と食生活改善して下さい

しかし、寒暖差疲労や
自律神経には温度差って
悪影響が多いですから
そういう部分では
高性能住宅って
メリットがあるのですが
自律神経って
温度もですが
光の方が
光の方が
大事だと思うので
その話です
特に、最近の住宅は
窓が少ないので

是非、一度
そこに何十年も住むんだと
考えてから
窓を減らして欲しいです
・Ua値ばかり気にするので「うつ病」になりそうな家が増えた
先日、SNSで
とんでもない家が売っていると
流れてきました
窓なさすぎで
監獄ですかって雰囲気ですが
なんとUa値0.18で
日本トップクラスの
断熱性能だそうです・・・
ここまでは無いですけど
最近は窓が必要以上に
少ない家って多いんですよね
少ない家って多いんですよね
昔の高断熱高気密住宅って
値段も割としたので
こういうの無かったですが
最近多い
なんちゃって高性能住宅ですね
数値だけはいい家です

よく
「一条工務店は窓が小さいし少ない」
とか言う人や
他のハウスメーカーの営業さんいますけど
一条は普通に窓多いですけどね
それでも窓や断熱の性能がいいから
数値がいいのですが
そうじゃない
窓だけ減らしたような家の話です
もちろん、外観上は
窓が少なくても
家にはたっぷり日差しが入る
計算してる家ならいいのですが
そうじゃない家も
非常に多いんですよ

Ua値って
窓や断熱材を高性能な物に変えても
数値が良くなりますが
一番手っ取り早いのは
窓を小さくするか減らす事なんですね
窓より壁の方が
性能がいいし
ちなみにUa値は
外皮の平均熱貫流率ですから
見かけ上の数値を上げるには
窓を減らすのが一番です
窓よりも壁の方が
当然断熱性能が上ですからね
窓よりも壁の方が
当然断熱性能が上ですからね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
こういう
数値を求める家とは
考えが違いますが
私が家を作る際に
「昼間から照明を使うような
家には住みたくない」ってのがありました
LDK以外にも
トイレやお風呂もですね
それは過去の経験から
そう考えました
・2年程まともに働けませんでした
これは個人差がありますし
太陽光だけが原因でもありませんが
私は20代の頃
都内で働いていたのですが
こちらが
当時住んでいたアパート
杉並区のワンルームで
窓は1つ
当時の家賃は62,000円と今の住宅ローンより高いですが(笑)
隣の建物と距離も無く
日当たりが良かった記憶はありません
窓も北側に1つだけでしたし

それでも数年は
普通に生活していましたが
ある日、電車に乗ったら
急に具合が悪くなって
職場がある駅まで
付けずに病院にいきました
職場がある駅まで
付けずに病院にいきました
色々検査したけど異常はなく
結局心療内科に通い
それでも良くならず
病院の精神科通いになりました
それでも良くならず
病院の精神科通いになりました
原因は「うつ病」と「パニック障害」という
事でしたが
不眠にもなるし
自律神経はボロボロですね

それでも働かないと
生活出来ませんけど
都内で電車に乗らないで生活ってのは
無理なので
どんどん薬が増えて
うつや不眠もひどくなり
最終的には電車に乗るどころか
日常生活も普通に出来なくなりました
正社員ではとても働けず
派遣とかしてましたが
それすら困難になり
山梨の実家に戻ると
割とすぐに回復したんですね
最初は
地元の病院にも通いましたが
すぐに通院は終わって
「あんたもう大丈夫だよ
最初来た時と顔色から喋り方から
全然違う」と
もちろん
相性のいい素晴らしい
先生だったのもありますが
その時に自然の緑や
自然光の大事さってのが
身をもって分かったので
家を建てる前に
住んでいたアパートも
角部屋の最上階にしました
最上階と言っても
3階までしかないですが(笑)
3方向に光が入るのは
いいのですが
それでもトイレに窓はなくて
玄関も間取り的に
昼間でもライトが必要でしたね
・朝~夕方まで照明を一切使わない家
幸いにも結婚出来て
子供も出来て
また、うつ病で働けないなんて
大変な事ですから
土地も日射が問題なく入る場所で
隣家が建たないような場所にして
家の間取りも
こちらが1階
玄関、トイレ、お風呂、脱衣場はもちろん
リビングは4方向から光が入るようになっています
もし、過去の病気が無く
「Ua値良くしたいけど
予算は抑えたい」
「Ua値良くしたいけど
予算は抑えたい」
って事なら
北側と西側の窓は無くして
トイレと脱衣場も
無くしたかもしれないですね
お風呂は元々
自然光で入るのが好きなので
窓は付けたと思いますが
2階は
こちらも
全面に窓がありますね
子供部屋に関しては
思春期になれば
昼間も自分の部屋にいるので
2つづつ
ウォークインクローゼットも
昼間は照明無しで大丈夫なように
窓があります
計算上のUa値は下がりますが
室内扉があるから
実生活には影響少ないですし
ただ、失敗したのは
夫婦の寝室って
夜の寝る前しかいかないので
1つは潰しました
他にも内窓入れたりもしましたが
要らない窓を潰したり
断熱性能を後から内窓で上げるのは
いくらでも可能ですが
元々壁だった場所を
後から窓にするのは
物凄く大変です
眩しくて昼寝出来ないなら
カーテンもありますし
もちろん窓が多いほど
Ua値は悪くなるし
窓より壁の方が
値段も安いですけどね
一応、私の希望を伝えて
「標準費用内で入る
最大の窓にしました」と
言ってくれたので
言ってくれたので
数値だけ重視する人には
ちょっと理解出来ないかと思いますが
希望通り
晴れでも雨でも
夜以外は照明が無くても
生活出来ています
・朝~夕方の生活
LDKの写真は
何度も載せていますが

リビングとダイニングは
4方向に窓があるので
照明は要らないですし
LDKでは一番すみっこの
キッチンも

充分な明るさはあります
まあ、東や南側に関しては

これ位の窓の面積は
普通かなって感じですね
日射を取り入れた方が
冬が快適ですし
最近の家も
南側には窓があるけど
北側には何もないってのが
多い感じですが
それだと朝起きて暗いので

裏面は北東になりますが
こちらに吹き抜けで
窓をたくさん取ってます
その分
外観がダサイんですがね

ローコストで
暖かくして、日射も取って
それでいて外観も
かっこよくなんて無理な話です(笑)
そのおかげで

朝から照明要らないですし

トイレやお風呂も要らないですね
・国の基準以下の建物が多い
そもそも建築基準法では
居室面積の1/7は採光の為に
窓を設置しろと決まっています
太陽光が自律神経の乱れを防いだり
うつ病の予防になるのは知られています
私も過去の経験から
イヤって程
光の大事さを学びましたので

引きこもりやニートなど
一日中カーテンして真っ暗な
部屋いますが
こうならないような注意が必要なので
建築基準法で採光は決まっていますが
居室以外は窓の面積は
決まって無いので
決まって無いので
納屋とか人がずっといる場所では無いと
作ってから
そこを自分の部屋にするのは
自由なので
実際に窓の無い部屋も多いし
トイレやお風呂は
居室ではないので
無くても大丈夫です
夜も
体調に合わせて
照明の色温度を変えたいので
調光も出来て
明るさも1%単位で変えれる物にしました
LDK以外は調光は出来ませんけど

実際、一番長くいるのは
リビングだし
なにしろ全部をコレにするのは
予算が厳しいので無理でした

もちろん、Ua値のために
窓をどんどん減らすのも自由ですが
Ua値って
どれだけ夏涼しくて
冬暖かく生活するかって事なので
実際に我が家の
家の中全部が暖かいのは
過去に温度など測定している記事で
分かって頂けると思います
本来は
ちゃんとした
それなりに値段の高い家ですね
「これだけ窓があっても
断熱性能も窓の性能もいいし
Ua値いいでしょ」
ってのが
本来の高性能住宅でしたが
最近はUa値のために
間取りや窓を変えてるので
ちょっと
おかしい流れになっていますね
・何十年も住めるって耐久性だけじゃないので
もちろん、夜働いて昼は寝ている人は
ここまで窓は要らないでしょうし
ずっと自然光が無い場所で
1日中PCの前にいても平気な人もいます
なので全員に
当てはまるワケではないですが
当てはまるワケではないですが
最近は余りにも
窓=悪というか
手っ取り早く
Ua値を良くしようというか
Ua値を良くしようというか
SNSなんか見てると
Ua値のマウント取りって雰囲気もあるので
必要以上に窓を削っている印象です

若いうちは
それでもいいかもしれませんが
老人って日向ぼっこが好きですし
老人ホームなどは
老齢うつ、さらには認知症ですね
年をとるほど
家の中の自然光って大事だと思います
「俺は80歳になっても
スマホとPCあれば真っ暗でも大丈夫」って人は別ですが
採光の大事さってのが
最近は重視されてない家が多い印象で
「何十年も住むのに
そんな真っ暗な家でいいの?」ってのは
ちょっとは考えておきたいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
