我が家の住宅ローンは
フラット35Sと
フラット35Sと
アルヒフラットαで借りていて
2018年3月で支払い1年が過ぎました
(残り34年・・・
)

・10割融資が可能なフラットα
簡単に言うと
フラット35は9割までしか借りれないので
残り1割はアルヒで借りれますというローンですが
アルヒのフラットαは金利が高いです
現在の支払金利が
フラット35Sが0.8%
フラットαが2.55%
このようにかなり違います
・フラット35Sは繰上返済しない方が得
フラット35Sに関しては
10年間は0.8%ですので
住宅ローン減税で1%が所得税と住民税から
戻ってきますので
10年間は繰上げ返済しない方が得になります。
なので繰上返済する位なら
10年間貯めておいて
10年間貯めておいて
減税がなくなる10年後に
まとめて返済した方がいいです。
まとめて返済した方がいいです。
・フラットαは繰上返済をしたい
フラットαは2.55%
さらに半年変動なのでさらに
高くなる可能性もあります。
高くなる可能性もあります。
昔は住宅ローンなんて最初は利息ばかり払ってた
なんて話をよく聞きますが
234万円の35年払いだと
毎月8,453円しか支払いがありませんが
初回時の内訳は
8,453円の内
元金 3.488円
利息 4,965円
ですので
利息のが多く支払ってる状態です。
利息のが多く支払ってる状態です。
仮にフラットαが
フラット35やフラット35Sの金利で借りれた場合の
利息の比較です。
やはり金利が高いので
なるべく「繰上返済」を行っていきたいです。
・繰上返済するなら最初の方が効果が大きい
支払も最初の内は利息の方が大きいので
その分繰上返済の効果が大きいです
2018年1月を1回目とした場合の
元金と利息ですが
1回目から28回目の元金の
100,530円を繰上返済すると
利息分の136,154円を
支払しなくていいので効果が凄いです。
・最後の方は効果が少ない
最終の支払時は
元金が8,239円で
利息は17円になります
最後では1,377円しか利息が減りません。
・1年間で114万円繰上返済した結果
どうにか頑張って
2017年6月から2018年2月までで
114万円繰上返済しました。
当初予定の支払利息1,200,582円が
261,478円まで減っています。
114万円払って効果は208万円と
同じですから繰上は凄いです。
仮に繰上しない場合と比較したら
今の時点で94万円徳になります
(フラットαの金利が凄いからなんですが
)

支払総額も
3,540,582円から
2,601,478円まで減りました。
2,601,478円まで減りました。
残高は当初の234万円から
1,133,399円まで減りました。
・期間も20年以上短縮に
35年ですと終了予定が2051年12月でしたが
今現在が
2031年6月と
35年が14年ちょっとまで減りました。
35年が14年ちょっとまで減りました。
だんだん金額の内訳が
元金が上がって来て、利息が下がっていくので
繰上するなら早い方がお得です。
初回は
元金 3.488円
利息 4,965円
でしたが今は
元金 6,032円
利息 2,421円になっています。
この段階でも
例えば来月5万円繰上すると
19,000円分の利息を
19,000円分の利息を
支払わなくてよくなりますので
出来る限りは繰上していきたいです
◆参加ランキング◆
コメント