浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
会社が倒産して住宅ローンが払えなくなる…

煽ったようなタイトルですが 我が家の話では無いんですけど 4年前に新築の建売住宅を 購入したのですが お金の問題で手放す事になりそうです 原因は勤務先の縮小による リストラで サービス業で夫婦とも デパートの正社員だったのですが 山梨県では立て続けに 百貨店が無くなって行きまして

2軒あった百貨店の1軒は3年前に閉店して そして山梨県で 唯一残った一番の老舗百貨店が

来年2月で閉店して 建物は解体されて マンションと別の商業施設になります 一応、店舗移動って事で 隣の施設に移動するのですが

売り場面積が1/6に減って
テナント従業員も含めると
半数以上の従業員が
移動やリストラという事になり・・・
元々、何度もリストラしていたのですが
今回、夫婦とも仕事が無くなるという
「職場結婚って倒産した時怖いな」
という事態になりました
目次
・我が家も影響はありますがローン破綻は大丈夫な理由
実は、この百貨店で うちの妻も働いているので 他人事じゃないんです まあ妻の場合は テナントのアパレル会社の 社員なのですが 移転先の店舗にも 売り場は残るので そのまま働けるのですけど 売り場面積が減るから 複数あったテナントが1つになるそうで そうなると新しい職場になるから 人付き合いが大変みたいで 我が家は お兄ちゃんが現在 小学1年生だから 学童保育が出来るのも残り2年だし 今回の事情だと 会社都合で退社する事も可能っぽく ・そのまま別の店舗で 続けて働いてもいいし ・「辞めて近所でパートでも しようか」と言っていますが 我が家の場合は お金の面では どちらでも大丈夫です お金は無いですが(笑) 妻の収入が無くても それ以上に住宅ローンを含めて 支払いが少ないので大丈夫です
・世帯年収5倍の住宅ローンで破綻
今回、家を売らないと
どうしようもなくなった
夫婦は

某大手ハウスメーカーの 建売住宅を4年前に購入しました 建物、土地代金と 諸費用入れて4,000万円ちょっとの住宅で

家具家電等いれて 4,500万円掛かったそうです 特別に高い訳でもなく このメーカーの相場位の値段ですが 8区画あって全部同じ ハウスメーカーという建売住宅で この区画が完成して4年程ですが 既に1軒は売りに出ているらしく これで2軒目という事になります この夫婦の 毎月の住宅ローンが 12万円程で 旦那様の収入だけでは ローン審査が通らず ペアローンだそうです ・・・・ ・・・ ・・ ・ 地方のサービス業や中小、零細企業って かなり給料が低くて 30歳後半~40歳半ばでも ・旦那さんが500万円 ・奥様が300万円 世帯収入800万円程度って 家庭が多いです というか我が家も ほぼ同じ世帯収入800万円程なので 分かりますが 手取りの毎月収入って だいたい48~50万円位ですね 毎月50万円の手取りとして 住宅ローンの支払額が 4,000万円の借り入れだと

4年前のフラット35だと 金利1.4%で 毎月120,000円 手取り額から計算すると 住宅ローンの割合は 手取り収入の24%ですから

一般的な安全圏って言われる 手取り額の20%以内は超えてますね 年収800万円だと 安全と言われるのは107,000円までで しかも、これは 毎年年収800万円が 安定的にあればって話ですから 当然ですけど会社が倒産して 今回だと同業他社に 転職ってのは難しいし 転職先の給料が10万円とか 下がったらどうやっても 支払いが続かなく なってしまいます 夫婦の手取りが 毎月40万円に下がったら 12万円の住宅ローンって 収入割合の30%ですから 相当キツイでしょうし そもそも夫婦とも 仕事が無くなる今 40万円も貰えるアテもないですからね
・SNSやブロガーって安定している金持ちが多いと思う
私は金持ちの 世界は分かりませんけど(笑) ・三井ホームで建てましたとか ・積水ハウスで建てましたとか こういう豪華な家で 金額も豪華なブログも多いですし SNSを見ていると 高いハウスメーカーで 「家建てました」って人も凄く多いですが わざわざ 家を買いましたって発信している ブロガーさんって 比較的余裕がある人が多いです もちろん全部じゃないのですけど ・例えば 家の性能や温度などを 徹底的に研究するブロガーさんとか ・我が家みたいに 安い事を誇りに思うブロガー(笑) ・子育てや庭つくりなど 生活をメインに書いている人 ・DIYでどんどんリフォームする人 こういった家を ブログのツールで使うような人を除けば 「家買いました」 「壁紙はこれにしました」 「キッチンはこれです」なんてブログは 本人が謙遜していても 余裕がある人が多いです こういう人達の多くは お金に余裕があるのに 「庶民派」とか言っちゃうのですが・・・ やはり大手企業や 安定している企業の方 もしくは医療関係とか 倒産する可能性が少ない人が多いです
・リアルな平均、中央値を知って無茶はしない
そういったお金に余裕があるブログやSNSを見て 地方の中小企業勤務が マネをするのは危険すぎます 大手の会社=上場企業って訳ではないですが どれくらい安定度が違うか比較してみると こちらは上場企業の倒産件数

過去30年で235社しかありません これだけ安定していれば 無理な家を買っても 福利厚生も しっかりしているでしょうし 専属の産業医さんとかで メンタルケアとかもあるんでしょうし なにより それなりの給与が貰えるのが 一番のやる気と安定ですね もちろん上場企業でも サービス業、小売業の現場社員とか かなり低い場合もありますが 平均すると高いです 一応、上場企業の 年収が低い順で見てみると

平均年齢低い新しい会社は
年収低いのも仕方ないのですが・・・
平均年齢高いのに
うちの会社よりも
ずっと安い上場企業もあるんですね
ちなみに上位から見ると

1250位の会社でも 30歳の段階で年収500万円超えますから やはり大手は凄いです 一方、中小企業を見てみると

去年1年間だけで 6,030件の倒産をしています 倒産件数も多いですが リストラや 倒産じゃないけど事業所や 支店の閉鎖もあるし 30歳で年収500万円なんて いくような会社は地方の中小企業なんて 難しいとか特殊な資格でもないと なかなか無いですから 大きな会社も少ないし そりゃ婚活パーティーで 公務員がモテるわけです(笑)
・我が家は同じ収入ですが
今回の家を売る夫婦と 我が家の収入はだいたい同じ 世帯収入で800万円 毎月の手取りが夫婦合計で50万円位で 先程の家庭だと 住宅ローンが占める割合は24%でしたが 我が家だと

毎月 58,000円ですから 手取りの世帯収入で計算しても 12%です 安全圏と言われる 手取りの20%以内は 余裕でクリアしていますし 年収800万円と言っても ・私が500万円ちょい ・妻が300万円弱なので 私はローンも光熱費も税金も 自分のお金だけで払えるようにしていますから 妻が仕事を辞めた場合の 年収500万円での割合額

これでも83,000円ですから かなり余裕はあります なので妻には 「そのまま新店舗で働いても パートでも好きにしていいんじゃない」って 言っています もちろん 子供が今から大きくなるので お金に余裕があった方がいいですが ・・・・ ・・・ ・・ ・ まとめると ・家を手放す事になったA夫婦と ・我が家の違いは 世帯収入は同じですが 家の値段も約2倍なので 毎月の住宅ローンが 6万円と12万円で 倍も違います これが 今回「イザっ」って事が起きた場合に どうにもならなかった理由です もちろん普段の生活での 支出も違うのですが ぶっちゃけ旦那さんの年収が 500~600万円程度で 4,000万円の家買っちゃダメです 普段は厳しくても ギリギリで生活が 出来ていればいいのですが ・会社の倒産 ・店舗の統廃合やリストラ ・病気で働けない ・交通事故 ・子供が増えて育休 などなど ギリギリな生活をしている人こそ 上記のトラブルで 簡単に家を手放すしか無くなります
・家は性能って言うのは見合う収入がある人のみ
私はハウスメーカー勤務でも 工務店勤務でもなく お金に不安なら 家を建てない選択肢も 全然アリだと思いますし 無理してまで 買うものじゃないと思います 逆に工務店などの人は どうしたって家を売る仕事ですから 「家は大事」「性能は大事」って 発信になります とにかく無謀な値段で 新築を買わないのが大事だと思いますが 小さい頃に 親が言う定番コメント

「よそはよそ、うちはうち」ってのが
家を買う時になると忘れるのか(笑)
・一生に一度のとか
・夢のマイホームとか
・家族の夢とか

「夢グループかよ」って位に 夢、夢と煽る営業さんも 多いですし 工務店なんかも 「Ua値0.3以下の家なんて 絶対に後悔するのになんで買うの」って 煽ったりもしますけど ・大手ハウスメーカーとか ・高性能工務店とか 値段の高い家は見合う収入と 定年まで働ける根性があって 初めて検討するべきです 地方で中小企業勤務 平均年収で共働きなんて家庭が 建物価格で3,000万円な家なんて 買っちゃダメなレベル 収入だと思います 親から土地を貰ったとかなら 話は別ですけど 収入もですが そもそも地方の エリートでも無い普通の人が 35年間同じ会社で一度も病気しないで 生きていける確率って 大手の会社勤務に比べて 少ないって事実は覚えていた方がいいです ・・・・ ・・・ ・・ ・ 売る方も 「この収入じゃ厳しいですよ」とか 「その会社じゃ将来どうなるか 分かりませんよ」とか 言ってくれればいいのですが(笑) とは言え、これだけ思っていても 仮に私が大手ハウスメーカーの 営業にでもなったら 同じような世帯収入の人にも 「一生に一度の夢買いましょうよ!」って 後先考えずに売りますからね・・・ それが仕事だったら 自分が生活する為に仕方ありません うちは安い値段でしたが 満足して生活しているのは 今までの記事を見て頂ければ 分かると思います そりゃ、我が家は無垢床じゃないし 外壁はサイディングだし こだわった造作家具とかはないですけど 夏も冬も温度と湿度は快適だし けっして安かろう悪かろうじゃないですから みなさん無理せず 毎日家族仲良く過ごせる家を 建てて欲しいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント