※絶対に画像は出しませんので
ご安心下さい(笑)
新築時に
ゴキブリ対策の記事を書きましがが
昔から虫が大嫌いで「絶対に出さない」と
生態や弱点、好物などを色々調べたら
あわせて読みたい


虫博士が夏に向けて家のゴキブリ対策を考える
「虫、害虫、ごきぶりの画像は一切ありません」ので安心してご覧下さい 私は虫が大嫌いで虫嫌いランキングとか言うのがあれば山梨県内で10位以内に入れる位嫌いです害虫…
結果的に「虫博士」と呼ばれる
レベルで対策出来るようになったのですが(笑)
もちろん今も1匹も見ていませんので
毎年している対策を書いていきます
目次
・基本は最強の殺虫剤「バポナ殺虫プレート」
絶対に見たくない私は 家の中で害虫を殺すなんて事は したくないので とにかく 家に入れないという対策です なのでコンバットみたいな 餌を食わせて殺すなんて物は 室内には置きません という事で 毎年購入する

バポナ殺虫プレートです 毎年6~8畳用をまとめ買いしますが 今年は6枚購入しました 色々とバポナは売ってますが 第一類の薬局でしか買えない 一番強力な商品が バポナ殺虫プレートです
第一類なので
店舗だとロキソニンが売っているお店じゃないと
購入出来ませんが
ネットでは購入出来て
いくつか質問に答えて
薬剤師が確認してからの発送になります
最強すぎて人体にも影響が
出る可能性があるので

リビングとか寝室とか 人が長時間いる場所には使えません 買う時に 「人が長時間いる場所では 使わないでね」など 薬剤師から説明が必要なので 第一類医薬品ですが 今の家は換気システムがあるので そこまで気にしなくても大丈夫ですけど リビングとか寝室はそれでもNGです そうは言っても 一人暮らし時代は 自分の健康よりもゴキブリを見ない方が 大事なので(笑) ワンルームの部屋に普通に置いてましたが 健康状態に問題は出なかったですから 人間ならある程度耐えれます ちなみに置くだけで 蚊が来ないみたいなバポナもありますが
こういう商品ですね これは「バポナ」という 名前ですが弱くて効果がありません 対策出来る虫も ハエとユスリカだけです ユスリカという血を吸わない蚊だけに効くので 普通の蚊にすら効果ありません・・・ ユスリカってのは 凄い小さくて何十匹もいる たまに自転車乗ってると巻き込まれる奴です(笑) その点 バポナ殺虫プレートは ゴキブリ以外でも ヤブ蚊でもカナブンでも 撃退します
・まずは玄関周りの対策をします
一番侵入してくるのは 玄関です 何しろ人間が出入りするのに 普通に開けてしまいます・・・ 昔は隙間が多かった窓も 新築なら隙間はありませんし そもそも今の家なら 窓を開けないと思います 換気扇やシステムも フィルターがあるので入ってこれません という事で一番の弱点な 玄関ですが 長時間は居なませんから バポナの設置が可能なので 大量に置いていきます まずは

我が家の玄関は
4畳ですが
6~8畳用を1枚置いています
とはいえ
これでは見た目が悪いですから

子供の写真で隠してます(笑)
ちなみに
バポナの中身は

白い袋の中に
本体の薬剤が付いたプレートと
吊り下げ出来るケースが入っていますが
ケースは使わなくても大丈夫です
やはり一番の侵入経路は
開け閉めがある玄関ですから
玄関の外も対策します

庇の下なので雨は大丈夫ですが
台風など横殴りの雨と
見た目の対策として
ダイソーでこのようなケースを買って

ここに置いています
・室内の対策
次にキッチンです
食料があるので
万が一侵入した奴らが
真っ先に向かいたい場所ですが
ここは人がいつもいるので
バポナをポンと置いておくわけにはいきません
しかもダイニングに近いので
ちょっと影響力を下げるように

半分に切ります
複数個置くなら
一番大きい6~8畳用を
切って使った方がお得です
これを

キッチン隅にある ゴミ箱の下とか

パントリー内の
生ごみ処理機の横とかに
設置します
後は
万が一侵入してきたら
奴がどこに隠れるか考えて(笑)
やはり普段は暗くて
水気のある場所を好むので
洗濯機の下や脱衣場、トイレなど
人が長時間いない場所に
置いていきます
・外から家にいれない対策をどうするか
バポナがメインの我が家なので
家の中は
ブラックキャップのような
好むエサを食べさせて殺すみたいな
物は起きません
とにかく
「この家には居られません」って
思わせたら勝ちなので(笑)
そうは言っても
庭とか外回りまでは
バポナのプレートは
効果ありませんので

外だけは ブラックキャップの屋外用を使います 「遠くからの虫も呼び寄せちゃうの?」 なんて質問する人もいますが

そんな事はありませんけど だいたい普段で50cm~100cmの範囲で 誘引剤が有効なので 隣家が近ければ そっちのも来てしまうので 何も考えずに置いてしまうと 逆効果にはなります 逆に住宅密集地とか 放っておいても来る地域なら たくさん置いてガードした方がいいですが・・・ 屋外用は
「玄関・ベランダに」と書いてあって 我が家は玄関もベランダも バポナを置いてます 大嫌いなのに 詳しくなるのが悲しいですが 豆知識として 奴らは鼻はありません 触覚で食べ物の臭いや ホルモン物質の匂いを嗅ぎ分けます 食べ物の臭いはせいぜい6畳分程度しか 感じないので 外に置いたとこで田舎の戸建てなら 余程の密集地でないと 隣家の虫を呼び寄せる事はありませんが ホルモン物質の嗅ぎ分け能力は高くて 具体的には「性」とか 「集まれ」とか「危険だから来るな」って感覚を ホルモン物質で誘発します 1匹見たら何匹もいると思えってのは 恐ろしい繁殖力もありますが 奴らは集合出来る能力があるからです なので玄関とかベランダは餌で殺すよりも ブラックキャップとバポナを両方置いて 「あの家やべーよ」と思わせます(笑)
・我が家の外から絶対に家に入れない対策
まず家から離れている
室外機や花壇、物置用には
屋外用ブラックキャップを使います
花壇とかは

こんな感じでそのまま貼り付けますが
室外機や物置の下ですね
雨が降ると下が濡れてしまって
効果が無くなるので

ダイソーでカッターマットを買って
これに貼り付けて

物置や室外機の下に入れていきます
・他は生活スタイルに応じて対策を
一般的に多い進入経路は ダンボールに卵が付いているってのがあります 通販やホームセンターの ダンボールに卵があって孵化するという 最悪のパターンがあるので 私の独身で一人暮らし時代は徹底していて ・通販なども玄関の外で 受け取りして ダンボールは外で開封して ・そのままアパートの 段ボール置き場に捨ててたので 家に一切入れませんでした 後は ゴキブリの二大好物である ネギ類とビールは 夏場は禁止という ストイックな ルールで生活していましたが(笑) さすがに結婚して 子供も生まれると そんな事は出来ないので ダンボールは玄関に置くので ここはバポナが効いているので 孵化出来ませんが それでもダンボールは即開封して そのまま車内に入れて

最近は
こういうダンボール回収ボックス多いので
ここに置きます
生ごみは
あわせて読みたい


生ごみ処理機が凄い便利、臭いもありません「Panasonic・MS-N53」
web内覧会のキッチンの項目でも書きましたが新居に引っ越す前にこれは欲しいと思ってキッチン裏のパントリーに生ごみ処理機が入るようにしました 【・Panasonicの生ごみ…
生ごみ処理機を使って エサが出ないようにしています もちろんビール類も すぐに缶を洗います この辺が片付けがイマイチな 妻は徹底してないのですが・・・ というか妻は 奴と対等に戦える能力があるので 出ても平気で倒してしまいます(笑)
・追記 ~翌年からは外から家に入れない対策を強化~
この記事が好評で 2022年は対策の全てを 前後編に分けて記事にしました こちらが前編
あわせて読みたい


絶対にゴキブリを出さない対策をする【前編~アロマオイル ベチバーとローズマリー】
※画像は無いので安心して下さい 新居に生活して6年目ですが ゴキブリは一度も 家で見た事はありません 毎年書いてますが 今年も完璧な対策をして 夏を迎えますけど 余り…
今シーズンは
どうも誘引が不安なブラックキャップに代わり
最強の嫌がるアロマオイル「ベチバー」を置いています
こちらが後編
あわせて読みたい


絶対にゴキブリを出さない対策をする【後編~バポナとゴキブリがいなくなるスプレー】
※画像は無いので安心してご覧下さい 前回記事の前編は アロマオイルで 家に入ってこない環境作りをしました 最強の忌避率100%を誇る ベチバーのアロマオイルは 特に屋外…
室内のメインは今年もバポナですが それ以外にもアイテムが増えました
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント
コメント一覧 (4件)
殺虫バポナのことは知らなかったので機会があったら使いたいです。
ブラックキャップはうちも外に置いています。
去年は庭でGの死骸を7-8匹みたので、けっこう効いてるんだなと思いました。今もひっくり返って死んでるのが1匹いますが、触りたくないのでそのままです。鳥とか猫とか食べてくれるかなと期待してます。
それと虫よけネットは効きませんね。ネットそのものに蚊がとまってました。
>>1
yamaさん
コメントありがとうございます
庭に出るのは周りの環境も大きいですよね
我が家は見た事ないですが念のために設置はしています
まあ玄関にもバポナあるので
寄らないと思います笑
これは本当に強力なのでオススメです
バポナについて教えてください。
chelsea様はバポナを室内に置かれていたということですが、気分が悪くなったり臭いとかは大丈夫だったのでしょうか?
私もワンルームで室内に置くことを考えているのですが怖くて踏み切れないでいます。
ワンルームに置くということは寝床に置くということだと思うので、体調的にはいかがでしたか?
>>3
やきとりさん
コメントありがとうございます。
ワンルーム時代は
5畳のワンルームと
ロフトが2畳あり
ここに置いていました
場所的には部屋の隅に
小さい冷蔵庫があり
その隙間です
一応
厚生労働省の方で
ジクロルボスの飛散実験データなども
あるのですが
1日摂取許容量ってのは
下回ります
ただ、恒常的に曝露される状況を回避出来るわけで
使用は禁止なのですが
夏季のみですし
それによって得られるメリット
(無いと不安で寝れませんので)を
考えて設置していました
臭いは元々ないですし
寝床からは2メートル位ですが
気づきませんでしたし
気分が悪い事も一度も無かったです
もちろん記載されているNGな
使用方法なのでオススメは出来ません