2021年06月02日
うちの子供は「さんすう」が好きで
私も妻もソロバン塾に通っていたので
計算は得意なのですが
自分が算数を習うだけでなく
黒板クロスで
妹に教えたりしています
私は珠算が3段で
小学生の山梨県大会で3位という
かなりソロバンをしていたので

本来ならソロバン教室に
通わせたいのですが
通わせたいのですが
「共働きで保育園だと
なかなか難しいなぁ
」と思っていた時に

ブログのメッセージ欄から
こちらの「RISUきっず」というのを
無料で貸すから
記事を書いて欲しいという依頼が来たのですが
私の性格上
ステマとか嫌なので(笑)
「無料で体験したと書いていいなら
使ってみたいです」と返信したところ
「問題ないです
使って率直な感想を書いてください」と
自信アリな感じでしたので
早速無料お試しをしました
まあ誰でも1週間のお試しは
出来るのですが(笑)
本来ですと
1週間お試しで税込1,980円かかりますが
今回は無料で借りてます
そして実際に1週間使うと
どれくらいレベルが上がるのか
試してみました
・5歳のお兄ちゃんと3歳の妹でRISUきっずを使用
・小学生以上用の「RISU算数」と
・年長、年中さん用の「RISUきっず」があって
今回はRISUきっずですね
うちの子供は5歳と3歳と言ったら
なんと2台も送ってくれましたが
年少さんで3歳5ヶ月の妹は
ひらがなも全部は読めないので
多分キツイですね

「は」と「ほ」とかの違いは
まだ分かりません・・・
大きさはipadとほぼ同じです
最初に起動したら
androidと出ましたが
他のアプリなどは出来ないので
サボってゲームとか動画は見れません(笑)
充電器とかタッチペンなども
付属してました
とりあえず2台あるので
一緒にスタートします
最初は年少さんの
妹でもクリア出来そうなレベルです
5歳のお兄ちゃんは
すぐに操作を覚えて
後はどんどん自分で進んでいきました
妻はリビングでテレビ見てますので
子供の勉強用にスキップフロア作って
大正解でした

ちょっと洗い物とか家事をしてる間も
どんどん一人でプレーして
ステージクリアごとに
保護者のアドレスにメールが来ますから
学習の進み度が分かります
これはいいシステムですね
こんな感じで
保護者としてのアドバイスも
もらえたりします
一方3歳で年少さんの妹は
数字は読めても
問題の意味が分からないので
親のアシストが必要ですね

年中、年長さんが
ターゲットなので無理もないですが
本来は先取り学習って意味も多いので
RISUきっずは
妹の方が向いてるんじゃと
思う出来事がこの後起こります
・RISUきっずを1日でクリアしてしまった・・・
子供ってタブレット好きですし
本人は勉強してる自覚がなく
どんどん進めていき
初日の夜は2時間ほどやって
なんと寝る前にもして
さらに
いつもは仕事の関係で
私だけ朝が早いのですが
なんと一緒に起きて
「さんすう」やると言いました
朝の6時から算数するなんて
パパ感激です(笑)
いつもは妻も子供も
私が仕事に行く時は寝てるので
この学習効果は凄いですね・・・
そして2日目の夜
保育園から帰ってきて
プレーすると
「もう全部終わった」と言ってきます
こちらが最初のステージ1クリア
5月11日の夜ですね
そして1日後の5月12日
ステージ全部を満点でクリアしました

年中、年長さん用の
RISUきっずは
全部で12ステージあるのですが
わずか1日で全クリです(笑)
1ステージは
25個に分かれていて
1つに対して問題が3~4問あるので
1ステージで75問ほどありますから
12ステージだと900問ですね
これを1日で解けたので
年長さんにRISUキッズは
復讐の意味ならいいですが
先取り学習では遅いのかもしれません
一応ステージ8からは
小学校1年生の問題みたいですが

お兄ちゃんは
年長さんの割には
2桁×1桁の掛け算程度は出来るので
計算が得意な年長さんだと
すぐに解けちゃいますね
クリアするとポイントが貯まったり
カギをゲットしてスペシャル問題が出来たりと
色々と子供にはハマる要素が多いみたいです
なので2日目からは
小学生用の「RISUさんすう」にチャレンジします
・やっと考えるようになり学習効果が出た(笑)
タブレットで
wifi通信しますから
wifi通信しますから
「RISUきっず」が全部終わっても
データをダウンロードすれば
小学生向けの「RISUさんすう」になります
RISUさんすうも
最初はどんどんクリアしちゃったのですが
そこは保育園児ですから
だんだん難しいと思うようになったみたいで
この辺とか年長さんだと
問題の意味が分からないかもしれません
「式にしましょう」の式の意味が
まだ分かっていませんでした・・・
なので
「パパ分からない~」と呼ばれたりしますが
ノート使って考えたり
先生の動画も
しっかり見るようになりました
これをちゃんと見れるようになるのは
小学校に上がって授業を受けるのに
役立つと思います
しかし、タブレット学習は
かなり面白いようで

残業してる
サラリーマンみたいな
ポーズをしてますが(笑)
しっかり考えるって
行為をしてくれたのが
一番の収穫ですね
・1週間の学習結果は凄かった
お試しなので
無理にさせる事はしませんでしたが
結局1週間毎日プレーして
そのうち4日間くらいは
そのうち4日間くらいは
寝る前に寝室にも
持っていき
朝も
早起きでしてますので
かなり気に入ったようです
RISUさんすうは
迷路みたいに
色々ステージを選べますが
1週間で13ステージクリアしてました
・RISUきっずで900問
・RISU算数でもステージ13なので
1,000問はしてますので
1週間で2,000問近くの
問題を解きました
保育園児なので
体育館が分からないので
新しい言葉を覚えたり
問題の意味を覚えたりと
国語の勉強にもなってますね
何度か教えても
理解出来なかった
割り算が出来るようになっていたので
学習効果はたしかにあります
一方年少さんの妹は
そこまでハマる事はなく
たまーにする程度で
1週間でRISUきっずのステージ1最後で
終わりました
問題数だと70問ほどのクリアです
1日で全部クリアするお兄ちゃんよりも
クリアまで1年はかかりそうな
妹の方がオススメかもしれませんね
多分ベストは
年中さんだと思います
年長さんでも
算数が苦手だなって思うなら
オススメですが
年長さんなら
最初からRISUさんすうに
した方がいいなぁと思うのは
料金体系ですね・・・

・3万円で買い切りと考えれば価値はありますが
RISUきっずの料金は
月会費とありますが
本契約時に年間払いなので
最初に3万円支払います
その後は支払いが一切無く
即解約でもタブレットは返却しなくていいので
3万円で
タブレット貰えて
RISUきっずの問題全部ですから
年少さんと年中さんは
お得だと思います
妹なんか出来る問題を
何度も繰り返ししてましたから(笑)
アンパンマンとか
オモチャみたいな知育タブレットでも
15,000円しますから
これだけハマれて
しっかり勉強出来る
学習教材が30,000円なら安いと思いますが
問題は年長さんのお兄ちゃんです

RISUきっずはどれだけプレーしても
30,000円以上は掛からないので
問題ないですが
RISUさんすうは
毎月の学習量で料金が変わるので
年会費という名の
タブレット代は30,000円と同じですが
RISUさんすうは
・毎月1ステージ未満は利用料0円ですが
・2ステージだと3,000円
・そして3ステージ以上は
8,500円の利用料がかかります
お兄ちゃんは
2日目からRISUさんすうを初めて
1週間後には13ステージクリアですからね(笑)
一応、最初に実力テストをして
そこでクリアした分と
1週間のお試し分は
料金に入らないので
最初からRISUさんすうを申し込めば
ここまで高額になりませんが
そうするとRISUきっずは
楽しめないし
悩みどころですね(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
まあ最初の1ヶ月は
めちゃ進みますが
次からはそこまで
進まないと思います・・・
仮にこのペースで
1年続くと
最初に13ステージクリア
お兄ちゃんですが
・小学校1年~6年までの
問題で全94ステージなので
・7ヶ月目には
小学校6年までの
問題を全部クリアって事になるので
それならそれで
超天才児って事ですから
喜んでお金払いますが(笑)
とはいえステージをたくさんすると
利用料金が上がって
1月に3ステージ以上クリアしたら
8,500円なので
1月に3ステージ以上クリアしたら
8,500円なので
「これ以上はお金掛かるから
来月にして」とか
学習意欲を無くすような事も
言いたくないので
たくさん勉強したら
追加料金ってのもアレなんですが・・・
1年で辞めると考えれば
3万円で買い取り出来るので
そう考えれば
タブレット端末としては
なにしろ
これだけハマってるので
アリかなぁと思います
1年すぎて
まだハマってたら
続けてもいいんですが
RISUきっずとかで
検索すると
余りに絶賛するブログが多いんですが
中には実際にはそこまでしてないような
記事もあるんですけど

https://www.risu-japan.com/lp/ala07a.html
ここから本契約すると
書いてる人にも若干謝礼が
頂けるようなので(笑)
「そりゃいい事しか
言わないしお試しだけなんて
書かないよなぁ」と思いながら

我が家は実際にガチで
子供がプレーしましたが
ハマるかどうかは
人それぞれですが
これだけのお試しが1,800円で
出来るのはオススメかなぁと
本当に思います
うちの子供は1週間で
2,000問解きましたから
後は掛け算も割り算も
「なるほど、こう教えればいいのか」ってのが
結構あったので
親が見ても
色々と参考になりましたし
某しまじろうの会社の
タブレットは既に申し込みしてますが(笑)
あれは全教科入ってて
年間36,000円くらいでしたが
先取り学習はそこまで
出来ないので
算数ならこっちのがいいなぁと思いました
ちなみに今回は
記事の為に1ヶ月間
借りていいよって事で

1ヶ月飽きずに
最後には図形の頂点とか底辺とか
理解してたので
「保育園児なのに凄いなぁ」と
感心する位に色々学んでました

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング

この記事へのコメント
1. Posted by yama 2021年06月06日 07:58
年長さんでかけ算わり算の理解できるのはすごいと思います。あとその集中力が素晴らしい!塾にいくと軽く万単位になっちゃうのでRISU算数もありかなと思いました。
2. Posted by reogress 2021年06月06日 21:38
>>1
yamaさん
コメントありがとうございます
塾に比べると圧倒的に安いですし
仮に塾が週1でも残りの6日は家で
勉強すると考えたら
メリットは凄いですねー
問題がだんだん難しくなるのが
うまいというか
気が付いたらこんなに学んでたってのが
多かったので
別にこれじゃなくてもいいんですが
タブレット学習もどれか1つは
試すといいなぁと思います
yamaさん
コメントありがとうございます
塾に比べると圧倒的に安いですし
仮に塾が週1でも残りの6日は家で
勉強すると考えたら
メリットは凄いですねー
問題がだんだん難しくなるのが
うまいというか
気が付いたらこんなに学んでたってのが
多かったので
別にこれじゃなくてもいいんですが
タブレット学習もどれか1つは
試すといいなぁと思います