浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
IHじゃなくてガスコンロが良かったと思う事が多い・・・

我が家は今の家に引越しして
初めてIHコンロになりました

(オプションで色をグレーや白に出来るのを知ったのは引越し後でした・・・

それまではガスコンロだったのですが
子供も3歳半と1歳半を過ぎて
2人とも大人と同じ物を食べますから
色々と料理をしますが
「やはりガスコンロが欲しい」と思う事が増えました・・・
逆に
「これはIHが楽だな」って思う事もありますけど
・夕食は私の担当です
私の勤務時間は8:00~17:00(定時なら)
妻の勤務時間は10:00~19:00
なので
私の方が仕事が終わるのが早いので
仕事が終わると保育園にお迎えに行って
夕食を作るので
妻が休みの時以外
だいたい週5回ほど作ってます

(結婚するまで妻はアボカドの剥き方を知らなかったのはいい思い出

こちらは
昨日の夜ごはんです
昨日の夜ごはんです
大人だけなら適当でいいんですが
子供もいると野菜も必要ですし

タンパク質と炭水化物と脂質のバランスなども
気を使わないいけないので大変ですね

・IHのデメリット 「アクションが遅い」
IHの場合、火力は全てボタンです

例えば、生姜焼きなどで
最初は強火(ここはIHも火力あるのでOK)
↓
↓
火が通ったら中火(ここもIHで問題なし)
↓
↓
最後にタレを絡めて弱火で
「焼け」や「照り」
などなど1つの料理で
強火、中火、弱火と使う場合
温度の変化が
ガスに比べてワンテンポ、ツーテンポ
遅いんですね・・・

ガスだとフライパン持ち上げれば
良かったりする場面でも
IHだと火が止まったのと
同じになってしまいますし

まだIHを使った事ない方でしたら
ホットプレートを想像してもらうと
分かると思いますが
強火から弱火で
温度が変わって安定するまでの時間が
IHの方が長いので
細かい火の調整が難しいです

こちらは一昨日の「焼きしゃぶ」です
肉が薄いんで
最初強火、すぐに弱火にしたいんですが
ガスコンロに比べると
ガスコンロに比べると
なかなかコントロールが難しいです

・IHのデメリット 「フライパンが振れない」
これは皆さんが言われるデメリットですね
コンロから少しでも上げたら
熱は伝わないどころか
一時停止してしまいます・・・
上記の料理なども
ガス火の時は
弱火にしたければ
フライパンを上げてましたが
それは出来ません

・IHのデメリット 「オムライスが作れない」
オムライス以外でも
フライパンの側面を使う料理

ガスに比べて
底はどうにかなっても
側面が全然温まりません
逆に側面を適温まで温めると
底が熱すぎます・・・

なので
フライパンを揺すったり、傾けたりする
「オムライス」などの料理が
非常に難しくなります・・・
後、IH対応のフライパンじゃないと
そもそも熱くならないので
フライパンや鍋などを
いくつか購入しました
IHは掃除が簡単と言いますけど
確かに手間は減りましたが
別にガスコンロ時代でも
苦にしてなかったですし・・・

むしろアルミタワシとか
使えない分
掃除もデリケートだったりします・・・
・IH唯一のメリット「天ぷら」
私が思いつくIHのメリットはこれしかないです

細かい火力調整が必要だったガスコンロと比べて
ボタン1つで設定温度を保ってくれます
キッチン火災で
多分、原因として一番多いのは
「天ぷら」だと思いますが
温度上昇もしませんし
火は無いので
火災の心配はほぼなくなります
・それほどメリットでも無い「温度」
よくIHコンロのメリットとして
「火を使わないから暑くならない」ってあるんですが
たしかに暑くなりにくいんですけど
鍋などの料理した熱は当然出ますし

そもそも冬は逆に
暖かくなるので
このメリットは夏場のみですね・・・
夏場は必ずビール飲むので
むしろ料理で一汗かいた後のビールの方が
美味しかったりもしますんで

後、設計的に
コンロ前などにも壁が一切ないので
熱はこもらないようになっています
その他にも
炙り料理が出来なかったり
色々とデメリットが多いので
色々とデメリットが多いので
もし料理は奥様が担当という家庭なら
ガス火が良いと言われたら
ガスも検討した方がいいと思います
・しかしガス使用は費用が高い・・・
今はオール電化ですから
ガス管の配管工事もしていませんので
家まで引き込みが終わっていても
(引き込み工事はガス会社負担です)
敷地内の配管工事がありますし
(こちらは利用者負担
)

当然、ガス代も基本使用料が発生しますので
ガスコンロは結構ハードルが高いんですよね・・・
「煮る」料理ならIHでも
何ら問題ないですし
IHだから火力が弱いって事はないので
別に問題ない料理も多いので
費用を考えると
「まあIHでいいか・・・」で落ち着いてしまいます

・最後に火を見ないデメリットについて
IHのデメリットで火を見ないから
子供の教育に良くないというのがありますが
これはテレビで火事や火を見たり
保育園で教わったり
花火したりするので
別にデメリットでも無いです
「火は危ない物」というのは
ガスコンロが無くても小さい時から
既に分かっています
既に分かっています

実際にカセットコンロも使いますし
これは「やきまる」なんで火は見えないですけど
「周りは熱いからねー、触っちゃダメだよー」って言えば
子供でも分かります
コメント