浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
冷蔵庫が壊れたので調べたら電気代が毎月1,000円違うらしい・・・

我が家では新築の引っ越しの際に
購入していない家電もたくさんあって

電子レンジは
ちょうど今年で10年目になりますが
元気に動いています
炊飯ジャーは義弟から
結婚祝いで貰って
オーブントースターは
株主優待で貰ったもの・・・
という感じでほとんど
前のアパートから使っていた物です

そして冷蔵庫も10年前に買ったので

こちらも2009年製なので
10年目なのですが
先日、自動製氷が壊れてしまって


自動製氷が動かないので
水入れるとこに味噌入れてます


日立のサイトで調べると
400ℓの自動製氷器故障は
15,000円~30,000円の修理費
プラス出張料という事で
下手すると40,000円ほど
かかってしまいます

「とりええず製氷機あれば
困らないし・・・」と思っていたのですが
困らないし・・・」と思っていたのですが

夏になって氷の使用量が増えてきたので
製氷機を3つ使うと
他の冷凍食品のスペースが無くなります

・もしかして家以上に進化してる?
自動製氷以外は
問題無く動いているのですが
問題無く動いているのですが
「まあ10年目だし買い替えも検討しよう」と
ネットを見ると

なんと10年前と同じ容量で
年間12,000円も安く・・・
という事は毎月1,000円安くなるわけですから
結構違ってきます
私は電気代を節約するという考えは一切なく
その分快適な暮らしをしたいと思っていますから


毎日動かすと月1,000円ほどかかる
生ゴミ処理機を筆頭に
ストレートアイロンも電気代かかりますし
デスクトップPCも毎回シャットダウンは面倒なので
割と起動しっぱなしなど
快適な暮らし>>電気代という性格ですが

それでも月1,000円は大きいですから
ちょっと本気で買い替えを検討します
・そこまでお得じゃなかった件・・・
住宅に占める電気代というのがあって

エアコンの方が消費電力高いですが
1年で考えると
夏と冬の2ヶ月づつ位しか使いませんから
(寒い地域はまた別だと思いますが
)

そう考えると
24時間365日動いている
24時間365日動いている
冷蔵庫が一番電気代がかかっている家電になります
エアコンは新築時に一番高い物を
妻が買いましたし(笑)
照明は全部LEDですし
そう考えると
1番電気代がかかる冷蔵庫こそ
買い替えだと盛り上がっていると

こちらのサイトでは
同じ10年前の比較でも
年間4,000円節約となってます

4,000円だと毎月333円の差ですから
そこまで変わりません・・・
「随分サイトに寄って差があるなぁ」と調べると

2007年あたりに
一気に省エネ化が始まってますから
2004年製と2014年製を比べると
年間10,000円以上の差が出ますが
2009年製と2019年製だと
そこまで差がある訳では無さそうです

今使っている冷蔵庫は
日立のR-S42ZMという機種で

当時の価格コムのスコア4.75という
高評価です
購入時は一番の省エネタイプで
価格もかなり高かったのですが

年間消費電力280kwとあります
そして現行品で同じ日立の幅60cmで
一番高い商品R-S40Jだと

年間消費電力274kw・・・
まさか6kwしか変わらないなんて事は
おかしいと思ったのですが

なんと2015年から
測定方法が変わってました・・・
という事で正確な数値は
既に比較さえ出来ませんが
旧測定方法で280kwだと
今の測定方法では
420kw前後になるという事なので
420kw前後になるという事なので
今の最新冷蔵庫とは
140kwの差がありますから
深夜電力は無視して昼の料金
1kwあたり27円で計算すると

年間3,780円
毎月315円安くなるという結果になりました
・・・・
・・・
・・
・
10年前の冷蔵庫でも
思ったほど安くなりませんね

2007年あたりから
急に省エネ技術が進んだので
2006年より前の冷蔵庫を持っている方なら
引越しの際に買い替えた方が絶対に
お得だと思いますが
年間3,780円だと
すぐに買い替えとは思えないですね

まあ製氷機を有料で直す位なら
買い替えしようと思っていますが
夏に冷蔵庫の買い替えは
中身の入れ替えが大変そうですし
冬のボーナスまで待とうかなぁと思います・・・
コメント