浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
サーモスXとサーモスⅡ-Hのどちらがいいかショールームで聞いてきました

窓サッシの質問を受けました
「標準の窓がサーモスLなのですが
これで大丈夫ですか?」などの質問が多いです
(特に同じ山梨県の方)
ちなみにコメントですと
そのまま返信出来ますが
非公開メッセージだと
本文にメールアドレスがないと
返信先が分からない仕様になっていますので
メルアド等ご記入下さい・・・
現状サーモスⅡ-Hで満足していますが
既に2年経ちましたし
私個人の感想で「大丈夫」と言っても
不安でしょうから
色々と新製品も出てますし
久しぶりにLIXILショールームに行ってきました
ちなみに甲府の方には「大丈夫」って回答しますし
富士吉田市(富士山の方)とか寒い方には
「キツイかも」って回答しますけど
明確に数値でサーモスXの方が
高性能ですから
予算あるならサーモスXにした方がいいです
・ショールームでサーモスシリーズを色々見てきました
ただ話を聞きに行く客なんて迷惑ですから
平日の昼間に行ってきましたが
・そしてショールーム内の客は私1人
平日はそこまで暇なのかと思いながら
まずは展示品を見てみます
・右は一般複層ガラス
・左はLow-Eの遮熱型複層ガラス
(我が家と同じものです)
奥から熱源を当てて
右は暑くなるけど
左は変わらないという実験です
当時は
「おお、すげー、これが家に入るのか」
と感動していましたが
正直2年経過したので
左側は3枚ガラスになっているかと
思いましたが
Low-E複層でも全然温度が
変わらないので、このままでした(笑)
サーモスⅡ-H
そしてサーモスX
後はデュオPGとシンフォニー
一番高いレガリスはともかく
オール樹脂のエルスターも展示がないので
聞いてみたところ
この地域ではほとんど売れないので
展示してないそうです
サーモスⅡ-HとサーモスLだけで
売れるのも今はほとんどこの2つみたいです
2年前の高性能品が
今は普及品って感じですね
まあ当時からお金ある人は
もっと高い奴選んでいたと思いますが・・・
売っていますので
家を建ててからでも
色々楽しめます
・スタッフさんに色々を話を聞いてきました
YKKはオール樹脂を
推してる気がするのですが
LIXILはアルミ樹脂複合を
推してる件についてです
これに関しては私も
仕事で古いサッシやPVC管も見ますので
耐久性は心配だなぁと思っているのですが
細いフレームでも大丈夫なので
採光性が上がって
ガラスの方が熱貫流値が低いので
良くなるという考えだそうです
ガラス部分だけの熱貫流値は1.4
アルゴンガス入りなら1.1ですから
なるべくガラス面積を広げて
サッシ部分を狭くした方が性能は上がります
ただ、LIXILだってオール樹脂サッシも
もちろん販売していますから
採光性はともかく
「耐久性△はちょっと
YKKの対抗心かなぁ」と思ったりします
樹脂〇
アルミ◎
なら問題ないと思いますけどね
樹脂だって通常使用で10年ちょっとで
ダメになるわけではないですから
・山梨で一番売れているのはサーモスLでした
アルミサッシの
サーモスS無くなっていて
アルミ樹脂複合の
サーモスLが新たに加わりました
我が家が家を建てた時には
まだサーモスLはなくて
サーモスⅡHかサーモスXでした
一応アルミ窓のデュオPGはありますが
現在はほとんど売れないそうで
ついにオールアルミは
無くなりそうらしいのですが
(賃貸アパートとか建売住宅は除いてですけど)
値段は変わらずアルミ樹脂複合の
サーモスLになりましたので
それなら一番売れるのが
サーモスLで納得ですね
ちなみに
サーモスⅡ-HとサーモスLは
性能は変わりませんが
(Low-Eガラスの場合)
色が若干違うのと
室内側、室外側ともに同じ色という条件があります
サーモスⅡ-HやサーモスXは
室内側と室外側で別の色を選択も出来ます
我が家は室内側、室外側ともに白なので
これならサーモスLでも問題ないですね
Low-Eは無く
Low-Eのみで一般複層ガラスはありませんが
Low-Eと一般複層ガラス両方あるので
今から建てる方は
図面や仕様書などを
よくチェックした方がいいですね
サーモスXはLow-Eのみですが
こちらも2枚ガラスと
3枚ガラスがありますので
「確認せずに高いオプション代を払って
サーモスXにしたら複層ガラスだった・・・」
なんて事がないように
こちらも良く確認した方がいいです
・スタッフさんのオススメは?
売り値は違いますので
LIXILの定価とは違いますが
スタッフさん(女性の方)に
「家建てるならどれがいいです?」って聞いたら
サーモスLでした
まあ一番売れているそうですし
これが会社的にイチオシなのかもしれませんが
「デュオPGはさすがにちょっと・・・」という事で
しかも今はサーモスLが安いらしいですし
そして我が家と同じ質問
グレードアップ出来るならします?」って聞いたところ
・北杜(八ヶ岳の方)や
・吉田(富士山の方)なら考えるけど
キッチンやトイレの
グレードを上げたい(笑)との事でした
「サーモスLからサーモスXの差額が
いくらまでなら考えます?」って質問には
「10万円」との事でした
LIXILの方とはいえ
女性の方は窓性能よりキッチンやトイレの方が
大事ですもんね
家は夫婦と子供の物ですから
奥様が「性能よりもキッチン」と言うなら
そちらにもお金使わないと
後々色々と後悔しますから
まあ私がお金なさそうな身なりだったので
サーモスXはキツイんじゃない?
って思われたのかもしれませんが・・・
(午後休だったので仕事の作業着で行っちゃいました)
・実験結果がありました
工場には実際の温度差が分かるものがあって
温度差が分かるという物です
冷凍庫(室外側)は氷点下12.8度です

・外が氷点下12.8度で
・家の中が27.2度の時
サーモスⅡ-Hは
・ガラス部分が21.4度
・ガラス部分が22.7度で
最低気温が氷点下5度以上に何度もなる地域なら
やはりサーモスXの方が良さそうですね・・・
私の住んでいる地域ならサーモスLでも
問題なさそうな気もしますが
(実際問題無いですが

ハウスメーカーの出してくる値段次第ですね
サーモスXに変えると言ってましたが
変更すると思います
もちろん快適性は
間違いなく上がり
光熱費は下がりますから
予算があれば
是非変更したい箇所だとは思います
~追記~
こちらは3年前の記事ですが
2022年になりサーモスシリーズも
色々と仕様が変わった部分もあるので
結構な性能差
特に数値に現れない部分があるので
新しく記事を書きました

◆参加ランキング◆
コメント
コメント一覧 (5件)
このページとは関係ないですが、レオハウスの基礎の木について質問いいでしょうか。
土台はヒノキと聞いていましたが、大引きという木はやはりヒノキではなかったですか?
床の下の木は全て土台だと思っていたので…
@ちちちさん
コメントありがとうございます
大引きはレッドウッドの集成材だと思います
というか、確認してないんですが(・・;)
大引きはほとんど集成材だと思います。
尚、根太レス工法の為、根太はありません
大引きは床の合板に貼り付けるので
少しでも木材の反りや縮みがあると
床なり等色々問題が出ますので
一番安定している集成材がいいと思っていますし
実際見ている現場はほとんど集成材なので
特に考えもしませんでした…
ちなみに土台は檜
柱と梁は集成材
間柱はスギと設計図には記載されています。
>>2
ありがとうございます。
土台を見に行って驚いてしまい…
雨ばかりで濡れてしまっています。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
いつも勉強になることありがとうございます。
結局は、いくらぐいの予算があると、サーモス xに変更できたのでしょうか?
>>4
みかみかさん
コメントありがとございます
当時(約5年前)ですが
約100万円と言われたので
詳細な金額を出して貰う事もせず
諦めました・・・
ここ数年でかなり性能が上がりましたけど
当時は標準がアルミサッシで
キャンペーン品としてアルミ樹脂が付きますってのが
ローコストメーカーの高い方の商品でも
こんな感じだったので
今ならもっと差額は低いと思います