浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
0.5坪のトイレは広い?狭い? 私はもっと狭くてもいいと思います

この家で生活していて
「ここは無駄だなぁ」って思うスペースが

トイレです
特別広く作ってはいませんが

我が家もそうですが
今のトイレの標準的な大きさって
狭小住宅でもない限り
尺モジュールなら
半間×1間
0.91m×1.82mの
0.5坪サイズが標準だと思います
・0.25だけ要らないと思うんですが・・・
昔のトイレってもっと狭くて
私の実家だと
半間×半間で
0.91×0.91ですから
0.82平米でした
坪数だと0.25坪ですから
かなり狭いです


分譲マンションで0.4坪
戸建てで0.5坪
お金持ちは0.75坪
という大きさが標準らしいですが
昔は我が家もそうでしたが
和式便所でしたので
洋室より省スペースで済むのですが
それでも今なら
0.25坪だとさすがに
狭いって思いますが

0.4坪サイズあれば
充分だと思います
昔のトイレや
公衆トイレなどの場合
便座に座ったら
ドアに手が届く広さって
多いと思います

こちらが賃貸時代に住んでたアパートですが
こちらは0.4坪でしたが
これでも狭いと思った事はありません
こちらは0.4坪でしたが
これでも狭いと思った事はありません

こちらが今のトイレの
便座から撮った画像ですが
便座に座ったら
ドアには手が届きません
なので
半間×半間(0.25坪)は狭いけど
1間×半間(0.5坪)は無駄に広いので
0.75間×半間(0.4坪)が
ベストなんじゃないかと思うのですが・・・

尺ごとに区切って作るんで
戸建て住宅の場合
1間×半間にしないと
1間×半間にしないと
かえって工事費が上がってしまうかもしれませんが・・・
・これでも狭いって言う人も多いのですが

最近はタンクレスも多いですし
タンクがあっても
手洗い器を付ける方の方が
多いかもしれません
その場合は
この「余分なスペース」に
手洗い器を設置しますから
丁度いいのかもしれませんが
我が家は1階、2階ともに
手洗い器は付けていません
タンク式のトイレなので
手は洗えますし
1階は隣が脱衣場なので
洗面化粧台もありますし
まあ一番の理由は
「予算」なのですが

我が家の下水道管は13mmなので
タンクレスには出来ず
(20mm以上の配管が必要です)
前職の勤務先の旅館で
13mmにタンクレス付けたら
月1度位詰まっていました
手洗い器の設置も
13mmでは不安ですので
20mmに変更する場合は
・水道加入金で8万円アップ
・工事費も実費で40万円ほど
・手洗い器も1つ10万円ほど
という事で13mmのまま
タンク式で手を洗えるようにしました

・小さい子供がいるとちょうどいいです
タンク式トイレで
手洗い器が無い場合は
大人だけなら余ると思いますが
小さい子供がいると
この大きさで丁度いいです
お兄ちゃんが3歳で
ちょうどオムツが取れて
今はトイレでしています

子供用の補助便座と
踏み台が必要ですし
1歳の妹はまだオムツなので
オムツ捨てる場所も必要なので
これは0.4坪サイズだと
ちょっと厳しいかなと思います


お兄ちゃんがトイレに行くと
私も行きますから
妹も付いてきて
ちょっとした修羅場です

それでも標準の0.5坪サイズで
充分ですので
小さい子供がいても
これ以上トイレを
広くする必要は無いと思います
お金とスペースに
余裕がある人は別ですけど

・トイレは余ると使い道がありません
私が無駄だなと思う
スペースは
0.1坪あるわけですが
例えば階段下収納や廊下などで
スペースが余っていれば
棚でも設置して色々と物を置けますが
トイレって他の物を
置きたくないですから
置きたくないですから

トイレに置けるものって
・トイレットペーパー
・トイレの掃除用品
これくらいしか無いのですが

トイレの収納は別にありますし
割と無駄だなって思うスペースです
もし手洗い器も付けないで
半間×1間にする予定の方なら
多少奥行を狭めて設計出来るか
聞いてみるのもアリだと思います
廊下が長くなっても
全く意味はないですが
脱衣場などが広く出来れば
充分検討する価値はあると思います
コメント