浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
省エネ等級の計算が出来ない工務店が5割もある事実・・・

省エネ基準の義務化が延長された件で
色々理由はあると思いますが
一番の原因が

そもそもエネルギー計算出来る
工務店が半分しかないという事です


こちらは国交省のpdfからです
いくら安いからと言っても
このような工務店で家を建てたら
下手したら10年~20年前の基準の家が
建ってしまうかもしれません・・・
・エネルギー計算とは

こちらは我が家の
省エネ等級を取得した計算書です
サッシ、ドア、断熱材はもちろん
基礎、屋根などを仕様を入力して
どれくらいのエネルギー損失が
出るか計算します
出るか計算します
当然エネルギー損失が少ない方が
省エネの家になります
実際に計算出来なくても
試してみたいという方には

こちらの
住宅性能評価・表示協会から
エクセルの計算シートが
ダウンロード出来ます
ダウンロード出来ます

このように各部材、仕様を
入力していきます
・何故計算も出来ない工務店が5割もあるのか
当然ですが
大量生産のハウスメーカーでは
絶対に敵わない
素晴らしい工務店も
たくさんありますし
素晴らしい工務店も
たくさんありますし
高断熱、高気密なんて
言われなくても当たり前という
工務店もたくさんあります
こういった工務店は
ネットでも発信してるので
目に入りやすいですけど
例えば
いつも最新の髪型を研究している
人気の美容院もあれば
「何故潰れないのかなぁ」と思うような
10数年も同じ髪型しか出来ない
町の床屋もあります

まあ髪型でしたら
・話しをするのがメイン
・髪型はどうでもいい
・そもそも薄いし耳まわりだけ

などなどで
一定の需要はあるのでしょうが
数千万円も出して
20年前の基準で家を建てられたら
たまったものじゃありませんね

断熱材を入れなくて
家を作っても
建築基準法に違反はしていませんし

フラット35の融資基準に
断熱材の使用という項目が出来たのが
1989年です
そこから
勉強もせず「なあなあ」で
営業している工務店もあるという事です
・大手メーカーだと基準は満たします
実際に家を作る現場の大工さんは
仕様書の通りに家を作ります
手抜き工事、欠陥工事は
とりあえず除くと
仕様の段階で
既に基準を満たしていないような
工務店もたくさんあるという事ですが
ハウスメーカーでしたら
今の時代に大手メーカーで
気密、断熱??なんてメーカーは
ありませんからその点では安心です
(値段のみが売りのメーカーもありますが)
もちろん大手でも
自分で色々調べた方がいいのですが
そこまで時間も
手間もかけれないという方でしたら
工務店よりは大手メーカーの方が
オススメだと思います
・オススメ工務店を探すなら
私のような解体や処分業をしていると
新築の端材も処理しますので
ここは値段の割りにいいもの使っているとか
ここの大工は丁寧だなぁとか分かりますが(笑)
(人の入れ替え激しい業界ですけど)
いかんせん
ネットで発信をしてない工務店も
たくさんあるので
UA値やらC値なんて
話をすると機嫌悪くなる工務店も多いですから
(本来ならその段階で止めてもいいのですが
)

「アイシネン使えます?」とか
「セルロースファイバーで施工出来ます?」とか
この辺を聞けばいいと思います
大手メーカーと違って
標準仕様というのが無いのが
工務店の良さだと思いますし
その2つを知らないって
工務店はその時点で断った方がいいですし

樹脂サッシメーカーの
エクセルシャノンでしたら
取引してる工務店が検索できます
山梨県は0件ですけど

このように部材メーカーから
工務店を調べるのもいいかも知れません
もう少し工務店さんも
コメント