浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
「天井高を高くしても広く見えない?」やはり高い方がいいと思います

契約前に割と気になる部分で
天井の高さがあります
検討していた時は
タマホームが標準で240cm
一条工務店はismartで240cm
アエラホームも240cm
レオハウスは標準で250cm
一番多かったのは
240cmですが
見学した中で一番高かったのは
クレバリーホームが
標準で260cmありました
標準で260cmありました

我が家はレオハウスの標準なので250cmです

もちろん2階も標準で250cmです
・天井が高いと開放感が増すかどうか?
もちろん同じ作り、色使いなら
天井が高い方が
部屋が広く見えるとは思いますが
部屋が広く見えるとは思いますが
クロスの色や間取り
建具で全然変わってきますので
例えば

このように天井とドアの高さを
同じにすれば天井は高く見えますが
天井と建具の高さを合わせる場合
240cmの方が
250cmや260cmに比べると
種類も豊富で価格も安いので
最初から天井と建具を合わせる予定なら
240cmで作った方が
予算的にはオススメです
240cmドアを選んだ場合
240cmの天井高の方が
250cm天井で10cm余るよりも
天井高は高く見えて
開放感も出ると思います


我が家の場合は
LIXILの標準品なので
230cmしかありません

なので天井とドアの間に
約20cm間があきます

ドアと天井の高さを
合わせる予定も予算も無かったので
(250cmドア高いです・・・)

(250cmドア高いです・・・)
レオハウスの標準ドアは230cmですが
こちらを選択するなら
240cmの天井よりも
この場合は単純に10cm高い
250cmのがいいかなと思います
共に間が空くなら単純に
天井が高い方が高く見えます
最初からオプションで
建具類は天井高と合わせる予定なら
価格や種類の豊富さからいっても
240cmのがいいと思います
250cmや260cmの建具は
かなり割高になってしまいます

・低予算で出来る天井が高く見えるコツ
我が家は250cmの
ドアや窓にする予算が無かったので

他の方法で
天井を高く見えるようにしました
まずは壁紙の色ですが

壁面よりも天井を明るい色にすれば
暗い色よりは高く見えますから
天井はスタンダードな白にしています
後はライトですが

シーリングライトよりも
ダウンライトの方が
天井が高く見えます

後はリビング階段にすれば
階段部分の天井は高いですから
アクセントになりますし
吹き抜けもメリハリが出て
天井が高く見えると思います
その為に
工務店やハウスメーカーの方でも
特に240cmを
採用しているメーカーの方は
採用しているメーカーの方は
天井高はデザインや建具で変わるから
気にしなくていいって言う人も多いです
逆に260cmが標準の
メーカーだと
天井が高いメリットを言ってきます(笑)
レオハウスに最初に行った時も
タマホームにも行ってましたから
「うちはタマより10cm高いですよ」って
アピールされました

・それでも天井高が高い方がいいと思った理由
トータル的なデザイン、配置が大事ですので
240cmと250cmなら
間取りや配置、ドアの高さで
どちらが開放的かは
実際に変わると思いますが
それでも私は250cmの方がいいと思って
レオハウスにしました
もちろん、天井高以外にも色々あって
レオハウスにしたのですが
250cmと他メーカーより
10cm高いのは魅力でした
10cm高いのは魅力でした
その理由は
自己満足だと思います(笑)

こちらのシャツは
コムデギャルソンのシャツで40,000円ほどします

よほど服好きな方なら分りますが
普通の方はわかりません
しかし着てる本人は満足だと思います

家もこれと同じで
他の方が見ても差はないと思っても
建てた本人は
「天井高いから開放的だなぁ」って思うので
結構大事かもしれません(笑)

住んで1年以上たつと
余り気にしなくなると思いますが
前に住んでいた賃貸が
天井高230cmというのもあって
リビングで横になると
「天井高いなぁ」って喜んでいました

家を作った後は
長い住宅ローンが待ってますから
自己満足する作りは大事です(笑)
ローコストメーカーは
一括で同じ商品を
大量発注するから安いというのもあるので
標準の高さ以外をオプションにすると
結構割高になってしまいます

一部だけ高くするとか
吹き抜け作るとか
ダウンライトにするだけでも
見た目は高く見えるので
予算があるならいいのですが
そうでなければ
天井高以外で、髙く見えるように
コメント