定期点検
2020年03月30日
最近の休日は
朝7時位に起きて
9時くらいまで
子供とスキップフロアにいて
私はPCでブログを書いて
子供はipadを見る事が多いのですが
そうすれば
ママもゆっくり
仕事の準備が出来ますし

そんなある日ですが
ふと隙間に気づいて・・・

2~3ミリは隙間がある感じです

カード類が4枚入る厚さなので
2.8ミリくらいですね
(カードは平均1枚0.7mmらしいです)
今回隙間が見つかった位置は
ここになります
外壁と面していないので
ここの中には吹き付け断熱などは無く
中は石膏ボードだけです
裏から見るとこの位置に隙間がある感じです
木材の収縮は
仕方ないですから
仕方ないですから

昨年の2年点検時に
壁と天井の間は
1日以上かけて全部コーキングして
もらいましたが
チェック漏れなのか
最近出来たのか不明ですが・・・

一応全部点検しましたが
1階、2階とも隙間は無かったので
隙間があるのは
スキップフロアのここだけでした
外壁や床下ではないので
家の性能にはそれほど影響しなさそうですが
少しは影響しますし
見た目に良くないです・・・

2年点検の次は5年点検ですし
「自分でコーキングするかぁ」
と思いましたが
とりあえずレオハウスに連絡すると
「今週末に行きますよー」と
気になる人にダメ元で食事に誘ったら
OK貰えたみたいな感じですが(笑)
工務さんが便利アイテムを
持ってきてくれて
本来は
外壁のシーリングの下に
使うものですが
割といい感じになって

場所もここだけですから
10分位で終わりました

普段は全く気になりませんが
やはりこういう時は
気になるので

翌日よく見ると
隙間の奥行の方が
広いので
なんか見た目がよくない・・・
という事で
工作の時間も兼ねて
工作の時間も兼ねて
子供と一緒に
コーキングします

・誰でも隙間補修は出来ます
別に難しいものではなく
用意する物も
ジョイントコークと
マスキングテープだけです
2つ合わせても
500円ちょっとで買えます
壁に沿って
貼るだけなので簡単です
ナナメにカットした方が
この作業は
大人がしたほうがいいです(笑)
コーキングが乾く前に
コーキング剤は
どの家でも木材の収縮は

ちなみに
赤のジョイントコークはツヤ有り
青はツヤ無しなので
目立たなくさせる
ためには青の方がオススメです
プラモデルや
塗装した事ある人なら
使った事があると思いますが
余計な部分に
塗装がはみ出るのを防ぐために
塗装がはみ出るのを防ぐために
マスキングテープを貼ります
壁に沿って
貼るだけなので簡単です
あとはコーキングするだけですが
ナナメにカットした方が
コーキングしやすいです
マスキングテープがあれば
塗りすぎても問題ないので
4歳の子供でも出来ましたが

塗り終えたら
コテで均一に整えますが
この作業は
大人がしたほうがいいです(笑)
コテがなければ
定規やハブラシでも大丈夫です
コテを行って帰ってと
左右に往復させたら
コーキングが乾く前に
マスキングテープを剥がすと
近くで見ても
割と綺麗に出来ますが
別に失敗しても
乾いたらまた剥がす事も出来ますし

そもそも
私も今まで隙間がある事に
気づいてなかった訳ですから
ちょっと位デコボコになっても
本人以外誰も気づかないと思います(笑)
コーキング剤は
安い物ですし
どの家でも木材の収縮は
必ず起きますから
一家に1個あっても
損はないアイテムだと思います
隙間以外にも
壁紙のパテ代わりに使えますので
子供が小さいと
こういう乗り物で
補修用にあると便利です
2019年03月12日
先日書いた
2年点検の2回目の補修で
↓↓前回記事↓↓

補修した新品の部品を
壊してしまいましたので

「また商品を発注して
到着次第施工に来ます」という事でした

元は、このような欠けがあったので

新しい部品と交換してもらう
作業をしていましたが
施工中に割ってしまったので
新しい部品を再発注して
また直します

・???謎のメールが
サッシ枠の補修だけなので
平日の私が仕事の時に
来て貰う事にしました
当日は朝10時頃に来て
1時間ほどで終了するというので
家に帰れば問題無く
交換が終わっていると思ったのですが

何故か夕方にレオハウスからメールが来て
「再訪問」と書いてあるので
「もしや他に何かあったのかなぁ」と思って
家に帰ると
妻が
「隙間が出来たからまた来るって
」という話でした


こちらが隙間が出来た窓枠です
どれくらいひどいのかと思ったら
パッと見隙間はないのですが

上の方に隙間があります

こちらは隙間がない下の方です
その為にまた
後日もう一度来るという話になりました
・結局2年点検は4回訪問になりましたが
正直、思ったほど
隙間が無かったのですが
施工不良なので
また交換になりました
これくらいなら
何も言わない大工さんや
ハウスメーカーもありそうですし
ハウスメーカーもありそうですし
もし「完了しました」と言って
妻が一人で見つけられたかは
微妙なとこですが
ちゃんと
施工不良なので
後日来ますというのは
好感が持てます


翌週また交換に来てくれて
やっと無事に直りました

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年03月09日
前回の記事で書いた
2年点検で工務さんが来ましたが
まだ半分ほどしか
作業が終わっていません

↓↓前回の記事はこちら↓↓
今回は前回から約2ヶ月後に
もう一度来てくれて
追加の補修を行ってくれましたが
後で書きますがトラブルが発生して
さらにもう1回来る事になったので

結局2年点検は
計3回訪問して頂く事になりました

ちなみに1年点検も
3回訪問しています
3回訪問しています

ちゃんと何度も
補修してくれるいいメーカーと思うか
高いメーカーなら
そもそも何度も来るような
トラブルは起きないのかは
トラブルは起きないのかは
分かりませんが

どんなに高いメーカーでも
クロスの隙間は出ますので
ちゃんと補修してくれてるので
問題はありません

・今回は3人で来てくれました
前回は工務さんだけで来て
クロスの補修をしていましたが
今回は工務さんと
巾木や床材の補修屋さん
補修屋さんは
なんと八王子から来てるそうです

そしてLIXIL関係の工事屋さん
これで前回問題になった
巾木の汚れと
窓サッシの欠けが直る予定です
・クロスの補修は全部完了しました
前回は1階部分しか終わってなかったので
今回は残りの補修です

こちらは2階の子供部屋ですが

このように家中すべて隙間は無くなりました
次の定期点検は5年点検ですが
また隙間が出たとしても
また隙間が出たとしても
このような200円ちょっとの
シール材で自分でも出来るので
もし目立ってきても大丈夫です
一応新築から2年経ってるので
「もうほとんど木は収縮しない」って
言われましたが
もし隙間が出てきたら
これ位なら自分で直せます
言われましたが
もし隙間が出てきたら
これ位なら自分で直せます

・謎の汚れも解決しました
1年点検から出ていた
窓枠の「謎の汚れ」ですが
1年点検時も3回程清掃業者さんが
来ましたが
どうしても落ちないこの部分

今回は床材などの補修屋さんが
来てくれて
最初は溶剤で拭いていましたが
やはり取れずに


結局塗装する事になりました

こちらが塗装後です
塗装ムラも無く
綺麗になったのでよかったです

・サッシ部分交換で問題発生・・・
残りは窓サッシの「欠け」です

元々謎の汚れが
他にも無いかなと探していたら
欠けが見つかったので
汚れがなかったら
見つけなかったかもしれません・・・
1年経っても
気付いていませんでしたし
気付いていませんでしたし

こちらは補修ではなくて
サッシ部分の交換になります

ちゃんと
サーモス2Hと書いてあります

交換する今付いている
サッシ部分を取り外します
樹脂側のサーモス2Hは
本当にただの塩ビ樹脂でした
この辺は夏は40度超える地域ですし
外側も樹脂だと
熱や紫外線で何十年も持たなそうなので
アルミ樹脂複合サッシが
あるんだなぁと納得しました
付いているサッシ部分を取り除いて
新しいのを付けていると
「問題発生」です
寒かったからか
腕が悪いのか分かりませんが


なんと新品の部材を
修理屋さんが割ってしまいました

予備の部材も無くて
また発注になりますので
こちらはさらに次回という事で
2年点検も3回来る事になりました

・定期点検を4回してみた感想
・1ヶ月
・6ヶ月
・1年
・2年
これで4回目の定期点検でしたが
内容には満足してます

定期点検以外にも
気になってメールすると
家に来てくれましたし
↓↓過去記事↓↓
気になっている部分は
いまのところ全部修繕してもらったので
ローコストだから
アフターは手抜きって事はないと思います
まあ2年で大きな問題に
なる事は無いと思いますが
(あったら欠陥住宅かも
)

5年点検や
シロアリ保証が切れる10年点検などは
基礎や屋根もちゃんと
2019年03月06日
今回は
2年点検で
工務さんが家に来ました
2年点検で
工務さんが家に来ました
前回記事の2年点検の準備編はこちら
・2年経過前に来てくれましたが・・・

実際に工務さんが来たのは
ちゃんと住み始めて2年の
12月下旬なのですが
12月下旬なのですが
何故記事を書くのが
遅れたかと言うと
遅れたかと言うと

補修作業が多すぎて
当日だけでは終わりませんでした

追加の補修に来てくれたのが
2月になったので遅くなりました

「明らかに丸1日はかかるなぁ」って
思っていたのですが
工務さんのスケジュールが
半日しか無かったので仕方ないのですが
他の家の2年点検は
半日で終わるのでしょうか?
・まずは壁紙の隙間補修
その前に
外観とか床下見れくれましたけど
「問題ないですね」って事で
簡単に終わりました

2年も住んでいれば
問題が起きてたらこちらで
分かるので大丈夫なのかも知れませんが・・・
2年点検の次は5年ですので
こちらとしては
それこそ屋根に登って
瓦も見て欲しい位ですが
瓦も見て欲しい位ですが

特にそういう事も無く・・・
床下も点検口から
ライト照らして除く位でした

義父が建設業なので
建設中も問題点は指摘してくれたので
今も問題があれば言ってくれるので
大丈夫なのですが
正直もう少し丁寧に
見て欲しいなぁとは思います

まあ積水ハウスですら
2年点検は床下点検しなかったという
ブログもあったので
ブログもあったので
見てくれる分だけ
良かったかもしれません(笑)
良かったかもしれません(笑)

とにかく今回のメインは
このような
クロスの隙間補修ですので
早速直してもらいます
直すといっても
隙間にシール材を埋めるだけですが

このように
綺麗に隙間が無くなります

白の巾木に白の壁紙なので
白のシール材で目立たないですが
特殊な色だと
結構目立ってしまうと思います

玄関部分は
アイボリーっぽい色ですが
シール材は白、グレーなどしかないので
「何もしないか白で補修か」のどちらかですが

白で補修しました
何もしないよりは
何もしないよりは
ずっといいと思います
玄関とリビング以外にも

ここは廊下部分ですが
トイレ、浴室など
せっかくの補修なので
少しでも隙間がある部分は
全部直してもらいますが
半日しか工務さんが
時間取れてなかったので
時間取れてなかったので
1階部分だけで終了です

「これは絶対丸1日かかる」って
思っていたので
思っていたので
どうして半日しか
予定入れてないのかなぁと思い
「他の家の2年点検って
これほど隙間が無くて半日で終わるんです?」って
聞いたところ
聞いたところ
「気にならないので何もしなくていい」って
方もいるそうです
方もいるそうです
住んでいて不都合が
ある訳では無い部分ですが
ある訳では無い部分ですが
私は気になるので
全部してもらいますが・・・
全部してもらいますが・・・

・ローコストメーカーの定期点検
ローコストと言われるメーカーと
高いメーカーで
一番違うのは
アフターサポートと言われます
アフターサポートと言われます

私の場合
今までもちゃんと遅れず来てくれてますし
修繕も何回掛けてでも
ちゃんとしていたので
ちゃんとしていたので
「ローコストでもちゃんとしている」と
思っていたのですが
思っていたのですが
今回初めて
「ローコストなので仕方ないのかなぁ」と思ったのが

吹き抜け部分の天井の隙間なのですが
「ここは届かないので補修出来ません」という事で
積水ハウスとかなら
ここも直してくれるんだろうなぁって思いながら
「まあ届かないので無理ですよねぇ・・・」と
なりました
・残りは次回です
まだ1階部分の
隙間補修しか終わってないので
次回は2ヵ月後に来て頂きます
隙間補修以外にも
前回1年点検で出てきた
謎の窓枠の汚れですが

専用の薬剤で
1年の定期点検後も
3回ほど清掃して頂いたのですが
一部どうしても汚れが取れずに

拡大するとこんな感じです
シンナー系の塗料でも落ちません

業者の方から
窓枠を再塗装するか
窓枠の変更をするしかないという事で
こちらは次回になります
私は綺麗になれば
どちらもいいと言ってあります
もう一つ
汚れが無いかなと探していた時に

一部欠けがあるのを見つけました
この部屋は
将来の子供部屋なので
普段は一切使っていないので
住んでいて出来た物ではないので
こちらも次回補修してもらう予定です

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年03月04日
住んで2年経過したので
我が家にも2年の定期点検が来ます
過去の定期点検の記事はこちら
今は定期点検の期間が変わっていますが
我が家が契約した当時だと
・1ヶ月
・6ヶ月
・1年
・2年
・5年
・10年
というスケジュールになります

1年点検は
合計3回ほど訪問に来たので
結局書いてないままでした


こちらが現在契約した人の
スケジュールです
残念なら1回減っていて
1ヶ月点検が3か月点検になっていて
なんと1年点検がありません

・2年点検が一番大事な理由
もちろん毎回定期点検は大事なのですが
我が家みたいに
特に住んでいて問題が無い場合でも

このように
住宅関連の保証は
2年で切れるものが非常に多いです

もちろん明らかなミス等あれば
2年経過しても交換などは
してもらえると思いますが・・・
してもらえると思いますが・・・

下地材や造作材の反り
軽度なひび割れなどなど
ちょっとした事でも
2年間なら保証がありますが
それ以上経つと
経年劣化もありますし
あきらかな不具合が出ないと
保証されません


その為にも
定期点検の項目は
あらかじめ自分でも
チェックした方がいいと思います
なにしろ次の定期点検は
5年点検なので
3年間も空いてしまいます

・そして2年点検のメイン「壁紙の隙間補修」
1年点検の際に補修する方も
いると思いますが
我が家の場合は
1年ではそれほど目立ってなく
1年点検の記事の時でも

木材の収縮は
1~2年間あるので
「では2年点検の時に全部お願いします」
という話で何もして無かったので
あらかじめ
家中をチェックします
1年点検の時は

謎の汚れがサッシに複数でたり

クロスの張替えを行ったり
結局3回来て頂いて
全部終わったのが6月だったので
「半年経ったら2年点検だし・・・」
という事で2年点検時に
全部隙間の補修をしてもらいます

こちらは玄関ですが
かなり隙間が空いてます


こちらはリビングです
玄関ほどではありませんが
拡大すると

結構隙間が出ていますね

こちらも2年点検で全部しないと
ダメなので
2年点検時は
工務さんが来る前のチェックが大事です
隙間補修といっても
クロスを張り替えるなどは無くて
コーキング剤で補修するだけなので
自分でも出来ますが
慣れている工務さんに
してもらった方がいいですし
何しろ保証内ですから
もちろん無料です

壁紙以外にも
こういった部分の「浮き」なども
2年経つと出て来ます
その他にも
工務さんが点検に来る前に
修繕して欲しい箇所は全てチェックします
実際の点検と補修作業は
次回に続きます

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年07月02日
過去に1ヶ月点検と
半年点検の記事を書きましたが
過去2回の点検は
あるべき部品が無い

という初歩的なミスはありましたが
素人でも設置出来る物でしたし
他は問題も無かったので
すぐ終わりましたが
今回の1年点検は
いくつか修繕箇所があって
点検の後に修繕作業が2回あって
結構時間がかかりました

・謎の窓枠の汚れを取ってもらう
我が家は全部
窓枠は白いのですが
このうち7,8箇所位の窓枠に
このような
オレンジの汚れがありました
オレンジの汚れがありました
1年点検の2ヶ月前位から
妻が見つけて、全部確認したら
7,8箇所あったのですが
場所に寄っては
結構目立っていたので
引渡し時には
無かったと思うのですが・・・
無かったと思うのですが・・・

レオハウスの工務さんも
見たことが無いという事で
会社で再現テストもして
頂いたみたいですが
原因も分からず・・・
濡れた雑巾でも落ちない汚れで
爪でこすると落ちるのですが
原因は不明のままですが
こちらは汚れが綺麗になれば
問題はないので
翌月に清掃業者さんを手配して
もらう事になりました。
~1ヶ月経過~
清掃業者が来ましたが
原因は分からないという事で
素材は糊っぽいのですが
ボードの作業中には付かないし
クロス工事では窓枠の内側には
付かないし・・・
などなど結局
原因は分からないですが
原因は分からないですが
清掃業者さんに薬剤で
綺麗にしてもらいました
もしかして
引き渡し後に
自分達で汚したのかなとも
ちょっと思ったのですが
掃除も水拭きするだけだし
子供もイラズラする年齢では無いし
なども考えたのですが
普段手の届かない
吹き抜けの上の窓にも
汚れがあったので
これは自分達で汚したものでは
無いと分かりました
清掃業者さんに
長いハシゴで綺麗にして貰いました
普段ここは窓拭きも出来ないので
「せっかくなので窓ふきしますね」と
綺麗にしてくれたので良かったです

・壁紙の張替えをしてもらう
リビングの壁紙ですが
一部が盛り上がってきて
触った感じクロス奥の
石膏ボードが盛り上がってるので
こちらは一度剥がして
貼り直しになりました
ここ以外は
気付いて無かったのですが
気付いて無かったのですが
工務さんがもう1箇所見つけて
スキップフロア部分も
一部同じように
盛り上がりがありました
盛り上がりがありました
結構目立ちますが
言われるまで気付きませんでした

こちらも工務さんが
直せる物ではないので
直せる物ではないので

清掃業者さんと一緒にクロス屋さんも
来て貰いましたが・・・
クロス屋さんが
階段の左側にも
一部浮きがあると見つけて
写真では全然分からないし
どこに浮きがあったのか
覚えてないのですが
言われてみれば
確かにある位でした
確かにある位でした
浮きがある部分だけ修繕するなら
今この場で直せるけど
そうすると
壁紙に切れ目が出てしまうと言うことで
せっかくなので
全面貼り直ししましょうと
言ってくれたので
言ってくれたので
全面貼り直す事になりました
1年点検は1月だったのですが
クロス屋さんが来たのが2月で
全面張り替えだと作業に
半日ちょっとはかかるので
すぐには修理出来ないという話で
さらに
年度末で一番忙しい時期でしたので
作業自体は5月になってしまいました

生活に不便が出てる訳では無く
ちょっとした見た目の問題なので
こちらも
「いつでもいいですよ」って感じで
下手に急いで
クロスの切れ目が出るよりは
全面張り替えのがいいですし

・作業終了しました
クロス屋さんが
張替え作業中です
こちらが作業終了後です
当然ですが新品になったので
「他にも不具合あれば良かった」と思う位に
綺麗になりました
全面張り替えしても
もちろん無料なので
ローコストなので
全面張り替えしても
もちろん無料なので

アフターサービスは心配でしたが
今の所は満足です

・壁紙の隙間は次回にしました
引き渡し時から言われていて
点検の項目にもあるのが
「壁紙の隙間」です
木造住宅なので
どうしても木が収縮するので
新築時から1~2年経たないと
落ち着かないので
その間に木の収縮で
壁紙に隙間が出来ます
引渡し時に
1年点検の時にしますねー
という話でしたが
という話でしたが
作業が遅れたので
後7ヶ月で2年点検ですし
収縮も1~2年は起こると言うので
2年点検時に直してもらう事にしました。
我が家の場合
それほど箇所も多くなく(3箇所位)
隙間もそれほどではなく
「言われてみれば隙間があるなぁ」位なので
まあいつでもいいかなぁという感じで
補修もコーキングするだけみたいなので
1年でしても2年で
また隙間空く可能性もありますし
梅雨時期に直してもらうより
年末のがいいかなと思ったので
年末の2年点検で
修繕して貰うようにしました
修繕して貰うようにしました
・他は問題無かったです
外観周りや点検口を開けて
床や屋根を見てもらいましたが
こちらは特に問題も無く
水回りも問題が
無かったので良かったです
無かったので良かったです
・最近変わった定期点検の期間を聞いてみました
前に1ヶ月点検の時に記事にした
今は定期点検の間隔が違う件ですが
工務さんに確認したところ
やはり最近変わったそうです
我が家の場合は
・1ヶ月点検
・半年点検
・1年点検(今回はここ)
・2年点検
・5年点検
・10年点検ですが
今年契約した方は
・3ヶ月
・2年
・5年
・10年点検になります
コスト削減かなと思いますが
これは事実みたいで
工務さんも
「不具合があったらいつでも行くので」
とは言ってましたが
せめて1年は欲しいとこかなと思います
後は地域によって違うと思いますが
他の方のブログで
1年点検からは
外部の業者が来たという
ブログもあったのですが
外部の業者が来たという
ブログもあったのですが
我が家の場合は1年点検も
レオハウスの人が来て
2年点検も
レオハウスの工務さんが来るという事で
レオハウスの工務さんが来るという事で
2018年06月16日
前回の1ヶ月点検から
特に不具合も無く
半年点検の日が来ました

1ヶ月点検まで来て頂いた
工務さん(現場監督さん)が
他の地域へ転勤になって

今回から別の
工務担当者さんになりました
工務担当者さんになりました
・まずは外観と水回りのチェックです
定期点検位しか
家の裏側は通っていませんでした

家の表側は
ドッグランで遊んでいる時に
洗車のついでに外壁も掃除しますので
まだまだ綺麗ですが
裏側もまだまだ綺麗でした

水回りも使っていて
問題も無かったですが
チェックしても問題無かったです
・1階トイレの換気扇が止まってました
1階と2階は同じLIXIL製のトイレなので
換気扇も同じですが
今のトイレの換気扇は
「電気式高気密シャッター」
という立派な名前で
という立派な名前で
ON、OFFすると
「カシャン」と言って
閉じたり開いたりします
閉じたり開いたりします
換気扇の音自体は
非常に小さい音なので
今の家は換気扇も
性能いいんだなぁと思ってましたが
性能いいんだなぁと思ってましたが
なんと1階の換気扇が壊れていたらしく
動いてなかったそうです

2階は動いていて
こちらも小さい作動音なので
正直違いが分からないのですが

工務さんが見た所
シャッターはちゃんと動作してるけど
換気扇は動いてないそうなので
後日施工業者の人に
来てもらいました
・すぐ直りました
メーカーの人では無くて
施工業者さんが来たのですが
業者さんが言うには
この電気式高気密シャッターは
結構最初に動かなくなる事が多いそうで
定期点検の修理に呼ばれる事が多いそうです
パナソニック製のちゃんとした
換気扇なので
そうそう壊れるとは思いませんが
ちゃんと動いたのでヨシとします

・シューズクロークの部品がありませんでした
LIXIL標準のシューズクロークですが
こちらも普通に使っていたのですが
この下の左右の開き戸が
どこにでもある
「押すと開く」タイプなのですが
左は押すと開きますが
右は押しても開きません
そのため右側を開くには
左側を押して開けてから
右側の扉を開いていて
「こういうものだ」と
思っていたのですが
思っていたのですが
ある日何気なく扉を見た所
部品がない・・・
最初から無かったので
当たり前でしたが
本来右側も押せば開くみたいです
こちらは部品を送って貰えれば
すぐ直るので送って貰う事になりました
・第一種換気の清掃
1階、2階と2箇所ある
第一種換気のフィルターの清掃ですが
こちらも説明して行ってくれるのですが
既に2回清掃済です

本来1月に1回と説明書に書いてますが
半年間何もしない人が多いみたいで
我が家は2ヶ月おき位ですが
これでも結構掃除している方らしいです
清掃はフィルター取って
掃除機かける位で
1箇所5分位で終わるので
定期的にした方がいいです
清掃はフィルター取って
掃除機かける位で
1箇所5分位で終わるので
定期的にした方がいいです
2018年06月05日
引越してやっと
落ち着いたなぁ位ですが
最初の定期点検は
1ヶ月後にあります
1ヶ月後にあります
定期点検の予定は
・1ヶ月
・6ヶ月
・1年
・2年
・5年
・10年
このスケジュールで行うので
定期点検用の書類も
10年目まで貰っているのですが
10年目まで貰っているのですが
今見ると
公式サイトの
定期点検スケジュールが
変わっていますね
変わっていますね

1ヶ月点検は
初期不良があったら必要ですし
3ヶ月の後が2年っていうのは
どうかと思いますが・・・
実際に我が家では
・1ヶ月
・半年
・1年
こちらは既に来ています
サイトの間違いか
書いてないだけで実際は
今も変わらず半年や1年点検あれば
いいのですが

ここはコストダウンしては
いけないとは思います
・1ヶ月点検の点検項目
住んで1ヶ月なので
施工ミスでも無い限り問題は
出なそうですが
施主検査では
分からなかった部分を直して貰えます
床下を見たり
水道管の漏れを確認したり
その他初期不良があるか確認します
1ヶ月、6ヶ月、1年までは
レオハウスの工務さんが
2年目以降は外注の業者さんが
点検に来るそうです
・いくつかあった初期不良とミス
まずはトイレの動作不良です
こちらは1階のトイレです
何度も書いていますが
こちらの流すボタンが無くて後悔した
LIXILのトイレですが
レバーを流すと
そのまま戻って来ない時が数回あって
見てもらいました
一度LIXILの人に
確認するという話になったのですが
こちらは後日LIXILの人が来て
レバー交換をして直りました
・バルコニーの部品が無い・・・
こちらも住んでから分かったのですが
バルコニー排水溝の
フィルターが
フィルターが
1つありません

正常な状態がこちらですが
逆側には
フィルターが付いて無かったです
フィルターが付いて無かったです

このフィルターが1つ
ありませんでした

全面バルコニーなので
左右と真ん中に排水があって
全部フィルターが無いとおかしいのですが
1つ付いていませんでした

こちらは単純に忘れたみたいで
すぐにフィルターを持って来てもらいました
・玄関ドアのストッパーを設置したい
これは住んでから気付いたのですが
我が家の玄関ドアは
全開に開けると
右側の柱にぶつかります

かなり全開にしないと
ぶつかりませんので
私は気付いてなかったのですが
妻がぶつけたみたいで
(幸い傷は無かったですが)
子供がドア開けれるようになると
傷付くなと思って
ドアストッパーを設置して貰いました
これで力強く全開に開けても大丈夫です

工務さんは5,000円位かかるかなぁと
言ってましたが
サービスで付けれたので無料でした

今回問題だったのはこれくらいで
・建具類
・水回りなどの
不良はありませんでした
・水回りなどの
不良はありませんでした
玄関ドアも家のドア、引き戸なども
今はドライバー1本で調整出来ますので
この辺は気付いたら直しちゃうので
施工ミスが無ければ問題ないですね
よく言われる壁紙の隙間も
1ヶ月目は、まだどこにも無く
どちらにしても壁紙の隙間補修は
木材が落ち着く
1年点検か2年点検で直すので