浴室・脱衣場
ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
 雑記・小話
桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
 DIY
シャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
 日常の清掃・メンテナンス
布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
 空調・エアコン・再熱除湿エアコン
エアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
 DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム
使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
 失敗したと思った所
ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
 家の設備を使った感想
IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
 屋外、庭、外壁の掃除
一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
 屋外、庭、外壁の掃除
玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
 内窓(インプラス)施工
「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
 自動車買い替え、カー用品
ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
 DIY
INTEX(インテックス)大型フレームプールの組み立て方を写真、図解入りで詳しく説明します
 お金のこと
メガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
 DIY
【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
 屋外、庭、外壁の掃除
コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
 内窓(インプラス)施工
Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
 3年目のweb内覧会
住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
 DIY
「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
 日常の清掃・メンテナンス
リンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
 テーマパーク、レジャー施設
「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
 日常の清掃・メンテナンス
人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
 内窓(インプラス)施工
先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
 建材と設備の話
LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
吹き付け断熱の施工 ~施工ミスを防ぐ機材を持参する~

我が家の吹き付け断熱は
アクアフォームです
契約前から
「グラスウール」じゃなくて
「吹き付け断熱」がいいと言っていた希望の商品です。
アイシネンに比べると
吹き付けたら硬くなるので
「家の形ぴったりになる
スタイロフォーム」みたいな感じです![]()
私は仕事でグラスウールに触れる機会が
あるのですが「グラスウールの施工は」
本当に難しいと思います。

こちらがグラスウールです。
ホームセンターなどで売ってますので
実物を見て、筋交いやコンセント回りなどを
隙間なく施工するのを想像すると難しいのが分かります。
ちょっとでもミスがあると断熱に大きな
ダメージがあるのですが
今の工期時間で出来るのかなぁって感想です。
腕のいい職人なら問題ないと思いますが・・・
(ローコストだけじゃなく今は高いメーカーも工期が短いです)
その点吹き付け断熱は簡単で
性能もいいので、瓦と吹き付け断熱だけは
最初からの希望でした。
・吹き付け断熱の施工は見た方がいいです。
工務さんからもボード打つ前に見に来て下さいと
言われましたが、ここは大事な部分なので
必ず確認に行った方がいいです。
液体を吹き付けると100倍に発泡して
さらに接着力もある商品なので
本当に施工が簡単です。
・施工ミスを発見出来るおすすめアイテムです

こちらはFLIR ONE(フリアーワン)という商品です。
スマホに差し込むとスマホがサーモグラフィーになる商品です。
このため施工ミスで隙間があると
そこだけ不自然に温度が低いのですぐにミスが分かります。
サーモス2などの断熱窓と普通のアルミ窓の違いも
分かったり面白い商品ですが
4~5万円するので、家建てる為だけには
買えないかもしれませんが・・・
買えないかもしれませんが・・・
私は仕事で使うので普通に持ってます。
近い方で家建ててる方は連絡頂ければお貸し
しますのでお声掛けてみて下さい(笑)
・この辺りから打ち合わせ場所が家になります。
施工を確認したいですから
こちらも行ける時は家を見たいですので
レオハウスの支店じゃなくて家のがいいかもしれませんね。
上棟して壁もあるので
椅子と机はありませんが、話し合いは可能ですし
現場監督さんと家を見ながら話し合えます
当然「飲み物は出ません」ので自分で差し入れた
缶コーヒーがまだあったので飲んでました(笑)
カーテンやサイディングなどは
工務さんではなくインテリアコーディネーターさんとの
話し合いになるので、そちらは支店で打合せになります。
◆参加ランキング◆
























コメント
コメント一覧 (2件)
最近ブログ読ませてもらっています。
とてもためになる事がたくさん書いてあり、
とても勉強になります!
このサーモの機械が気になったのですが、
実際に使われましたか?
グラスウールを予定していて、すごく不安なので、この機械でみたら施工の甘い場所とか気づけるのかなー?と思いまして…
またコメントさせていただきます!
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
この機械は普通に会社から借りれるので
完成するまでに2回家で使いました
サーモグラフですので
温度差が無いと意味がないので
テストする時にまだ施工できてない部分があったりして
家が寒い状態だと
差が少ないので分かりにくいです
一番分かりやすいのは
家が完成してからなので
施主検査時が一番テストしやすいのですが
もちろん温度差が出る隙間があれば
施工時でも分かります
ただ、このためだけに購入するには
ちょっと高いのが難点ですが・・・
私の会社ではこれで
ゴミの山を見て
中に発火物等で温度が高い所がないかチェックして
火事にならないかをチェックします