浴室・脱衣場
ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話
桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
DIY
シャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス
布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
空調・エアコン・再熱除湿エアコン
エアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム
使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所
ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想
IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除
一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除
玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工
「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品
ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
DIY
INTEX(インテックス)大型フレームプールの組み立て方を写真、図解入りで詳しく説明します
お金のこと
メガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
DIY
【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
屋外、庭、外壁の掃除
コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工
Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
3年目のweb内覧会
住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY
「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンス
リンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設
「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
日常の清掃・メンテナンス
人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
内窓(インプラス)施工
先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
建材と設備の話
LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
インプラスを導入して光熱費は安くなったのか【11月の電気代を昨年と比較】

9月11日に
内窓インプラスを導入して
内窓インプラスを導入して
引き違い窓を6枚
リビングと寝室は
熱貫流率で言うと
2.33が1.29になった我が家です
2.33が1.29になった我が家です
1.29って言えば
結構高性能ですし
インプラスのカタログだと
冷暖房費が年間16,670円も
削減とか書いてあります
まあ、これは
アルミサッシの単板ガラスからの
変更なのでかなり差があるのですが
先日、11月使用分の
電気代が来たので
11月と言ったら
中旬以降は暖房を使いますから
「どれくらい光熱費が安くなったかなぁ」と見てみると
こちらが去年の電気代
令和2年12月分で
11月2日~12月1日の料金は
11,689円で
使用電力は473kwでした
「実際、どれくらい下がるんだろう」と
期待していましたが
そして今年
インプラス導入後の
同じ月の電気代
14,184円で
使用電力は492kw
電気料金は
インプラスを導入したら
2,495円上がって
使用量は19kw上がりました
\(^o^)/オワタ
~~おしまい~~
・何故性能が上がったのに光熱費も上がったのか
「おしまい」って
訳にもいかないので(笑)
訳にもいかないので(笑)
我が家の大きな引き違い窓6枚を
全部変えた訳ですから
窓の比率で言えば
2/3以上はAPW330より
高性能なのに
光熱費が上がってるのは
何か理由を探さないとなりません
だってシミューレションだったら
絶対に光熱費下がりますから(笑)
エアコンの使い方は去年と同じ
24時間暖房すると
妻が消しますので
・だいたい寝る時間の22時位に
オフにして
・3時間後の深夜2時に
タイマーでオンになります
その後
妻と子供が保育園と仕事で
出掛けるの朝9時位までは
点けっぱなしで
点けっぱなしで
・朝9時の出掛ける時に
またオフになり
またオフになり
昼間は日射取得で暖かくなるので
それを逃さないように
・夕方4時から
またタイマーでオンになります
家に帰宅する
夜7時には
外は11℃と寒いでも
全部暖かいので
快適なのですが
それに関しては
インプラスが無い時から
同じ気温には出来ていましたから
エアコンの使い方は
全く変わっていないです
という事で
まず疑うのは気温ですね
去年が暖かくて
今年が寒かったら比較になりません
これが今年の11月
初めて最低気温が5℃を
下回ったのは11月11日と
上旬は暖かったですが
28日~30日は
最低気温が氷点下でした・・・
一方こちらが去年の11月
いきなり1日に
5℃を下回っていますが
中旬から下旬は去年の方が
暖かい感じです
パッと見では
よく分かりませんから
比較して
11月全て
1ヶ月の平均気温を出すと
1ヶ月の平均気温を出すと
今年 2021年11月の
平均最高気温は 17.7℃
平均最低気温は 5.7℃
昨年 2020年11月の
平均最高気温は 18.3℃
平均最低気温は 8.8℃
昨年の方が
・11月の平均最高気温が0.6℃高くて
・平均最低気温は3.1℃も高いんですね
11月上旬の無暖房記事
一晩無暖房にすると
G1住宅と超高性能のG3住宅で
3℃ほど違いますから
そりゃ最低平均気温が3.1℃も違ったら
今年の方が使用量が高いのも
仕方ないのかもしれません
・誤差なんですが、それだと比較が意味ないかと
それ以外にも
去年と今年の差は
わずか19kwですから
子供2人も1年過ぎて
食事の量も増えたし
勝手に冷蔵庫開けるし(笑)
ipadとかテレビの電気代も増えるかもしれませんので
「それ位は生活環境の差です」って
言われるかもしれませんけど
結局、その程度で変わるんですから
やはり住宅性能を光熱費で比較するのは
間違っているんですよね
実際、そのうち記事にしますが
サーモスとインプラスで比較すると
夜は2℃くらいガラスの温度は違うので
快適なのは間違いないですが
光熱費でそこまで差が出るほどではないですね
これがアルミサッシの単板ガラスからの
変更だったら
最低気温が3℃低かろうと
光熱費は安くなったと思いますし
まだ本格的な寒さではないので
これから差が出るかもしれませんが
例えば「去年は凄い暖かかった」とか
そんな記憶もなく
特異な気温でも無かったはずです
特異な気温でも無かったはずです
実際最低気温の
平均は3℃違いましたけど
平均は3℃違いましたけど
その程度でひっくり返る差なので
余りですね・・・高性能ってのに
光熱費の期待をしてはいけません(笑)
元が凄い低性能な家なら
めちゃ変わりますし
我が家も前のアパートから
今の家に引っ越して
圧倒的に光熱費は安くなりましたが
別にG1住宅をG2住宅にしたって
そこまで変わるものでは無いですよね・・・
世の中の比較記事は
https://reogress.net/archives/30090698.html
比較対象に
めっちゃ低性能な家やエアコンを使い
とにかく有利にする広告を使いますから・・・
実際、エアコン1台だけでは
暖まらないってほどの性能なら
インプラス入れれば変わると思いますけど
サーモスⅡHだって
そこまで悪い窓でも無いですから
そこまでは変わりませんね
まあ、今から本格的な冬なので
ちょっとは期待します(笑)
◆参加ランキング◆



























コメント