浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
水道加入金を減額出来る制度がありました。

契約時に貰った見積りの
上下水道の加入金等です
見積りは15万円ですが
東京で家建てる人なら余る人が多そうです。
東京都に住んでる方は
「水道加入金?」という感じですが
東京都だと水道を新規に引いても
加入金はかかりません。
(羨ましいですね
)

しかし東京以外の「ほとんど」の場合は
水道を新規に引く場合
(新築なら必ず引くと思いますが)
水道加入金という
「結構な金額」がかかります

・市町村によって金額が全然違います
例えば神奈川県横浜市だと
新規に引く場合
13mmも20mmも同じ金額で
162,000円かかります。
しかし横浜市に3年間住んでいて
横浜市内へ引っ越した場合は
半額になって81,000円になります。
同じ神奈川でも川崎市だと
162,000円は同じですが
川崎市に3年間住んでいて
川崎市内へ引越しの場合は
なんと無料になります

・住んでる町にも減額制度がありました
市町村によって金額と割引がかなり違うので
山梨県甲府市の場合を調べると
減額制度がありました

通常だと水道加入金は8万円です。
トイレをタンクレスにする場合は
20mmは必要なので
倍の金額になってしまいます

そして気になる割引ですが
甲府市に3年以上住んでるので
減額の対象です

神奈川と違って
割引金額が書いてないので電話すると
水道局「2万円割引です」
私「2万円ですか・・・」
無料や半額がある市町村も多い中で
2万円は「しょぼい」ですね

・結構早く言わないと減額されません
半額や無料になる市町村なら
恐らく全員制度を使うので
ハウスメーカーの方から
言ってくれるかもしれませんが
甲府市の場合は
割引が2万円ですので
知らない人も多いのか
営業さんも工務さんも言ってくれなかったので
こちらから言わないと割引になりません。
そして「水道加入金」ですから
工事途中の段階で水道は加入します
水道工事してくれてる方が
立て替えて支払ってくれて
最後に精算になります。
3年間住んでいる証明書などを
自分で用意して水道局に提出しないと
いけないので
早めに準備して自分で手続をしないと
定価で立て替えられてしまったら
当然定価を支払いしないといけなくなります

支払いが終わっているので
早目に手続きしたほうがいいです。
我が家は8万円が6万円に
割引になりました

・見積りの15万円から浮いたのか
6万円といっても検査料や手数料が別途なので
写真の通り総額は79,300円になっています。
それでも見積りの15万円に比べると
約半額なのですが
これは上水道の加入金です
下水道はまた別です。
下水道は既に引いてあったので
今回は土地を売ってくれた地主さんが
過去に支払った分を
私が地主さんへ支払いましたが
金額は83,000円でした
なので上下水の加入金合わせて
162,300円になるので
コメント