浴室・脱衣場
ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
 雑記・小話
桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
 DIY
シャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
 日常の清掃・メンテナンス
布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
 空調・エアコン・再熱除湿エアコン
エアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
 DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム
使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
 失敗したと思った所
ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
 家の設備を使った感想
IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
 屋外、庭、外壁の掃除
一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
 屋外、庭、外壁の掃除
玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
 内窓(インプラス)施工
「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
 自動車買い替え、カー用品
ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
 DIY
INTEX(インテックス)大型フレームプールの組み立て方を写真、図解入りで詳しく説明します
 お金のこと
メガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
 DIY
【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
 屋外、庭、外壁の掃除
コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
 内窓(インプラス)施工
Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
 3年目のweb内覧会
住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
 DIY
「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
 日常の清掃・メンテナンス
リンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
 テーマパーク、レジャー施設
「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
 日常の清掃・メンテナンス
人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
 内窓(インプラス)施工
先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
 建材と設備の話
LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
住んで分かった線路沿い土地のメリットとデメリット

今住んでいる家は 線路沿いです 線路近くとかではなく 隣が線路です 見た瞬間即決した位で 1年以上経った今でも 本当にいい場所見つけたと 思っているのですが 「線路沿い 土地」などで検索すると ・失敗したとか ・後悔したとか こういうブログも結構あります 線路沿いは我が家の土地だと 相場の4割引きだったので 「価格が安い」という 素晴らしいメリットもあるので 1年以上住んだ経験から どういう線路沿いなら 問題ないかを書いていきます
目次
・よくある後悔①騒音がうるさい
「後悔した」ってブログなどで これが一番多いと思いますが 私も妻も電車の音が うるさいと思った事は 最初から無いです もちろん個人差が 多いので 人によっては騒音が 気になるかもしれません

この位置を電車が走るので
外に出るともちろん
聞こえますし
家の中にいても
通った瞬間なら分かりますが
本当に小さい音なので
気にはならないです
ちなみに田舎の電車に多い
「単線」という
線路が1本しか無い電車です
①夫婦とも神経質ではない
我が家が家を建てる前に住んでいた
アパートは駅の真裏でしたが
普通に住んでいたので
そもそも気にならない性格なのかも
しれません
②高気密と吹き付け断熱
営業さんは 「今の家なら電車が通ったの 分かりませんよ」とか言ってましたが 「さすがに、そりゃないだろ」って 思いましたが たしかに普段は 通った瞬間なら分かりますが 会話に集中してると 分からない位の騒音です 今の住宅は昔に比べたら 高気密だし 我が家は吹き付け断熱などで 騒音も聞こえにくいし 昔に比べると 音は感じにくいとは思います
③線路側と逆側に吸排気を設置
建物を線路から
離す方に建てたのと

第一種換気の
吸排気も反対側に設置したので
さらに気にならないのかもしれません
④電車の車両が短い
学生から社会人と10年ちょっと 杉並区の阿佐ヶ谷という場所に住んでいて 使っていた電車は中央線で 車両は10両編成でした 都内だともっと長い車両もありますが 家の前の電車は 2両かしかありません (昔は1両ってのもありました) なので通っても一瞬です
⑤本数が少ない
これが一番大きいような
気がしますが

田舎の電車は
本数が少ないです
上りの時刻表なので
下りも含めると倍になりますが
それでも上り下り合わせて
1時間に2本という時間もあります
・よくある後悔②鉄粉で家が汚れる
こちらも電車の本数が多いほど 多いですが 我が家は白い外壁ですが 気になっていませんし 屋根も無い駐車場ですが 車も気になりません 前に住んでいた賃貸の方が 隣が公園だったので 砂埃が舞うのか 車が汚れていました 鉄粉はブレーキを踏むと出ますので 駅の近くやカーブで ブレーキをかける場所だと 気になるかもしれませんから 線路沿いで気になるなら ブレーキをかける場所かどうかを 調べるのもいいと思います 電車好きな友人連れて行けば 駅近く以外でも制限速度とか すぐに分かると思いますが 後は土地の前の線路を見て 線路沿いの石が 赤茶色が多ければ 鉄粉が多い場所とも言えます
・住んで実感した線路沿いのメリット
線路沿いで多い後悔ポイントを
うまく回避出来れば
色々とメリットもあります
①土地代が安い
私が購入した土地は
相場の4割引き位でしたので
価格のメリットは大きいです
②車が通らない
これは家の土地と 線路の配置によりますが 線路沿いって事は ・踏切が無い場合 ・立体道路になってない場合 線路があるから 道路が分断されますので

我が家の場合
線路のおかげで行き止まりになります
元々近隣3世帯しか
使わない道路ですが
家の前まで来るのは
我が家に用事がある人だけなので
非常に気に入っています
③隣に家が建たない
当然隣が線路なので
家が建ちません
車が通らないのと合わせて
開放感のメリットが気に入ってます
・一言に線路沿いでも全然違う
仮に我が家の隣の電車が 中央線などで 2分に1回の頻度で 10両以上の電車が走ったり カーブ沿いで 鉄粉が凄かったり 踏切も近くて 騒音が大きかったり これだったら購入して 無かったかもしれません ・田舎の電車で本数が少なく ・車両も短くて ・コーナーや駅近ではない ・踏切も近くに無い このような条件なら 価格のメリットと 開放感のメリットもあるので 候補に入れてもいいと思います 何しろ安いという 圧倒的なメリットがありますから 同じ予算だと 本来ならもっと田舎しか買えない予算で 市内の中心部の土地が買えました
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
にほんブログ村
ローコスト住宅ランキング
		



















コメント