勉強
2022年06月08日
青と赤を混ぜると
紫色になるのは誰でも知っていて
小学校1年の
うちの子供でも知っています
「じゃあ緑色は
何色を混ぜる?」と聞いたら
「青と黄色」と即答出来たので
「おー凄い
どこで習った?」と聞いたら
「チャレンジタッチで
コラショが言ってた」と(笑)
それくらいの事なら
実際に実験した方が
身になると思いますし
子供の実験は
物凄く知育に良さそうなので
私が小さい頃は
絵の具だって高かったですが

今なら
絵の具のクオリティーさえ
考えなければ100均で
12色入りが買えるので
絵の具と
クリアコップを買って
色混ぜ実験で遊びました
・わずか200円で理科実験が出来る
私が小学校の頃は
・このバケツに
適当に色を混ぜて遊ぶか
・バケツを回して水が落ちないって
遊びをしていましたが
今思えば
これも立派な
科学実験でしたね(笑)
今回はセリアに行って
12色入りの水彩絵の具と
クリアカップを購入ました
わずか200円で
揃います
水彩絵の具なので
室内でもいいですが
こぼしたら色々と
面倒なので
屋外で実験します
後、用意するものは
水とかき混ぜる物だけで
大丈夫です
・知的好奇心を上げるのにオススメです
タブレット学習や
Youtubeなどの知識と
絵の具でお絵かきは
した事あるので
なんとなく
混ぜると別の色になるってのは
分かるみたいですけど
まずは混ぜる前の
原色の水を作りますが
まだ6歳と4歳なので
色を混ぜなくても
絵の具と水を混ぜて
色が付いた水が
出来るだけで
ハイテンションです(笑)
しかし・・・
今回の実験では問題ないですが
これ原色の
赤と青を入れただけですが
発色が良すぎるというか
不自然な赤と青ですよね・・・
忠実な色ってのを
考えると
小学校の授業や
絵を描くなら
「ぺんてるとか
サクラの絵の具の方が
いいんだな」って思いました
アマゾンだと500円で
買えますし
・本当に色が変わることを体験する
絵の具の質は
今回の実験には関係ないので(笑)
まずは
赤と青を混ぜると
もちろん紫になりますが
子供は
めっちゃ感動しています
「200円で
ここまで知育出来て
感動させれるなら
もっと早くすれば良かった」と
思います
続いて青と黄色を混ぜて
緑色を作りますが
自分が
マジシャンか魔法使いにでも
なったような気持ちです
よく考えたら
「テーテッテレー」で
おなじみの
「ねるねるねるね」やってるような
物ですから
子供は喜びますね(笑)
・色を混ぜていくと最後は?
オレンジやピンクなど
定番の混ぜ合わせが
一通り終わったら
「好きに混ぜていいよー
どんな色になるか試してごらん」と
好きに混ぜ合わせます
自由に実験するのも
大事ですからね
今回は水性絵の具なので
安全だし
庭でしてますから
何しても平気です(笑)
ただ、私も経験ありますが
結局最後は汚い色になるので
「好きに混ぜてもいいけど
黒だけは最後まで
使っちゃダメだよ」と
言いました
結局色々と混ぜ合わせて
子供もかなり満足したみたいなので
「じゃあ黒使っていいよー」と
やはり最後は汚い色になりました(笑)
わずか200円で
ここまで満足出来る実験が出来るので
小さいお子様がいる家庭には
オススメの実験でした
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2022年01月26日
今回は本当に神アイテムです
特に5歳~7歳位のお子さんには
購入をオススメします
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
先日、オモチャ屋に行って
知育玩具コーナーに行き
ちょっと購入を悩んだのが
ドラえもんとかポケモンの
「ころがスイッチ」ですね
商品の箱にも
・考える
・組み立てる
・試す
・直す
これがプログラミン的思考にピッタリと
書いてありますが
同じような
くみくみスロープですね
こちらは既に持っていますが
余り遊びません・・・
余り遊びません・・・
説明書に書いてある見本通りには
組み立てるのですが
なかなか自分で考えて
オリジナルのコースを
作れないんですよね・・・
作れないんですよね・・・
なので
「ころがスイッチも
同じような道を辿るかなぁ」と
悩んでいると
ピタゴラスイッチゴール1号という
知育玩具がありました
これは球が中に入ると
おなじみの
「ピタゴラスイッチ♪」と
言うだけの商品です
球が転がっている時に流れる
音楽とかは出ず
ただ
「ピタゴラスイッチ♪」と
言うだけです(笑)
言うだけです(笑)
「それに1,620円は
ちょっと割高かなぁ・・・」と思いましたが
子供が「絶対これがいい」というので
こちらを購入して
後はピタゴラ装置の材料っぽいものを
近くの100均一に行って
プラダンや割りばしなどを
500円分購入しましたが
もう、子供がメチャハマりました
・これは知育玩具の決定版?
早速家に帰って
ピタゴラゴールを開封します
ボールが入ると
音と共に
旗も上がります
まずは単純に
割り箸で滑り台を作って
レゴの蓋に乗せるだけで
子供はめちゃ喜びます
「自由に考えてごらん」と言うと
色々と失敗もしましたが
セリアのケースに
割り箸をテープで止めて
コースが作れました
ここまで出来たら
もう子供はハイテンションで
色々と考えます(笑)
普通のオモチャが失敗すると
すぐ飽きたりしますけど

ピタゴラが何回も失敗して
作っているのは
テレビを見てれば分かりますから
何度も試すんですよ・・・
何しろ既製品のオモチャじゃないし
テレビを見てれば
ピタゴラは何回も失敗するって
知ってますから
・ゴミまでオモチャになる
何度も考えて
失敗しても作っていると
パパは大喜びです

考えて、試すって事をして欲しいから
知育玩具を買ってますからね
「ここにあるものは
何でも自由に使っていいよ」と言うと
「これを使う」と
子供が持ってきたのが
五十肩の薬の
空き箱ですね(笑)
とにかく自由に作るってのを
理解したので
蓋とかケースとか
空き箱などでコースを作っています
初日は最終的に
昔使ってた
アンパンマンのブロックや
子供チャレンジの付録など
使わなくて処分しようと
していたオモチャも
よみがえりました

・重力や傾斜を学ぶ
これだけでも
かなり楽しんでいますが
まだ5歳なので
基本はまっすぐにしか
作れません

そこで
100均で買ってきたアイテム
プラダンに
割り箸と突っ張り棒で
コースを作ります
大人なら当然
これを平置きしても
ボールは動かないのは分かりますが
5歳ってそこまでの
理解は頭では難しいので
斜めに置くと
ボールが転がって
高い方から低い方に
球が転がるってのを体験で学べます
100均で買ったもので
これだけ真剣になるのも
ピタゴラゴールに
ボールを運ぶって目的があるからなので
このオモチャは
ちょっと凄いですねー

うちの子供2人も
ピタゴラ好きですが
子供でピタゴラが嫌いって子は
そうそういないと思うので
このオモチャは本当にオススメです
・くみくみスロープが蘇った(笑)
自分で考えて
失敗しても色々試せるようになりました
説明書の見本通りにしか
作れなくて
ボールを転がす系のオモチャが
使われない家庭もあると思いますが
他のは分かりませんが
くみくみスロープは
ピタゴラのボールも使えたので
ゴールにピタゴラを置くとですね
色々と自由な
コースを作るという能力が鍛えられたので
結構、長時間
遊ぶようになりました
失敗したら
考えて作り直すってのを
学べるのが一番大きいです
ちなみに
プラレールのレールは
凹凸があって球が転がらないのですが
「ちょっと飽きてきたな」と思っても
こちらは100均の
キャンドゥで売ってる
プラレールの偽物みたいなレールで
これだと転がりますし
何でしたら
保険会社から貰った
要らないカレンダーや
お菓子の空き箱を追加するだけでも
また新しいオモチャが来たと
遊んで自由なコースを作ります
空き箱なんて壊しても問題ないですから
子供も自由に作れますし
ピタゴラが嫌いじゃなければ
1,600円位でゴールは買えますので
これはオススメだと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2021年11月03日
先日、我が家は
新しいipadを買って
大人気の算数アプリ
「トドさんすう」をインストールしました
ちなみに
元は海外製のアプリで
to do mathという名前なので
トドさんすうという日本語ですが(笑)
アプリにしては
ちょっと高額で
1年間で8,500円ですね
ただ、半日ほど使ってみて
「これは8,500円の価値がある」と
思って課金しました
・アプリインストール後
24時間のみ8,500円で
・それ以降は12,000円なので
色々と調べてから
インストールした方が
いいかもしれません

夏に
こちらも有名な「算数」タブレット
「RISUさんすう」ですね
メーカーさんが
記事書いてという事で
1ヶ月間
無償で借りれました
お金とか貰ってる訳じゃないので(笑)
素直に感想を書きましたが
詳細は記事を見て頂くと
分かりますが
もう、圧倒的集中力で
なんと1日で900問を解いたりして
「こりゃタブレット学習って凄い」というのを
実感したのですが
・結局、我が家では
「RISUさんすう」は契約しないで
・「とどさんすう」に課金したので
二つの比較と
メリット、デメリットなどを書いていきます
・トドさんすうの素晴らしいとこ、ダメなとこ
まずトドさんすうの評価ですが
これは子供が夢中になる位
上手に作られています
元はTo Do Mathという外国アプリですが
日本語版でもおかしい事はなく
他のクチコミで
「海外製だからお金の問題がおかしい」って書いて
ありましたけど
ちゃんと日本円で
問題が出ます
多分、古いバージョンでは
問題があったのかもしれませんね
飽きさせない工夫も色々あって
モンスターを集めたり
トロフィー、コインなどが増えて
全部の問題をしたくなります
タブレット用の
アプリの精度というか
アプリの精度というか
完成度は
RISUさんすうより
ずっと上だと思います
こちらが
RISUさんすう
回答するには
回答欄をクリックして
その下の数字から
クリックして選択します
一方の
トドさんすう
キャラや数字を
ドラッグするだけです
この辺は
appleやgoogleと
SONYやSHARPの
スマホ現状みたいなもので
アメリカの方が
ずっと開発能力が優れているのかもしれません
そして価格が
安い事ですね
・1年間で12,000円
・ダウンロード後24時間以内なら
8,500円です
そして端末ごとに課金ではなく
メールアドレスを登録して
課金するので
一つのIDで
2人までなら
このように違う端末でも
課金は1つだけで大丈夫です
我が家みたいに
5歳と3歳だと
二人ともしたいので
お得感ありますね
そして
妹のタブレットですが
4年前の古くて安いタブレットでも
問題なく快適に動きます
なので
・安い
・動作が軽い
・アプリがしっかりしている
というメリットがあるのですが
RISUさんすうの方が
優れている事も結構あります
・家庭によってはこちらがオススメ「RISUさんすう」
夏に1ヶ月間ハマった
RISUさんすうですね
めちゃハマったのに
申込みしなかったのは
やはり価格でしょうか・・・
毎月2,750円ですが
最初の1年間は月払いはなくて
最初の1年間は月払いはなくて
一括払いで33,000円
・これでタブレットは無料で貰えて
・解約してもタブレットは
そのまま貰えるので
これだけだと
そこまで高い感じはしません
それでも
https://reogress.net/archives/30606366.html
新しいiPadが39,800円からなので
やはり割高でしょうか・・・
そして
一番の問題は
たくさん問題をした月は
値段が上がる事ですね・・・
うちの子供は3ステージ以上
毎月8,500円ペースの
問題をしていましたので
これだと1年間で
10万円になってしまいます・・・
もちろん学校の2倍の学習速度なので
いつかは壁にブチ当たりますが
今は5歳なのに
2桁の掛け算が出来るので
最初の1年間は毎月2倍のペースで今は5歳なのに
2桁の掛け算が出来るので
勉強しちゃいますね

これはちょっと
勉強のやる気を削ぐというか
まさか
「今月はここまでにして」とか
言えませんからね(笑)
言えませんからね(笑)
まあ、この辺は
家庭の収入によりますし
トドさんすうより高額と言っても
学習塾よりは安いですから
金額はデメリットでは無い家庭もありますね
RISUさんすうの
一番のメリットは
専用のタブレットってとこですね
私は仕事に行くのが早いのですが
子供は起きて保育園に
出掛ける前にもプレーしていて
現在〇〇ステージをクリアしたよってのが
全部メールで来ます
問題を解くための
動画もあるので
親が一緒に見ていられないって
場合でも勉強が出来ますね
現在、まだ5歳のお兄ちゃんなので
ipadは私がいる時しか
貸しませんし
パスワードも知りませんから
親がいない時や
一緒に見る時間が無いと出来ませんね
一緒に見る時間が無いと出来ませんね
ipadを普通に貸したら
ゲームとかYoutube見ちゃうかもしれません

・価格以外の思考、設計も全然違う
両方使って思いましたが
RISUさんすうは
学習塾を家でも体験するって
コンセプトですね
なので
大学生のアドバイスや
教えてる動画なども見れますし
本当に勉強してる感じで
知らない間に
5歳で割り算覚えたのは
感動しました
一方の
トドさんすうは
アプリ、ゲームでも
学べるようにしようって考えですね
作りがゲームの延長ですから
こちらの方が
子供の喰い付きがいいのは
当たり前ですが

ある程度年齢が高くなると
これだけでは学びようがないので
小学校2年生までの問題しかありません
また問題数が
全然違って
トドさんすうも
3000問以上はあると思いますが

課金開始日から
29日で全ての問題を解いてしまいました・・・
うちの子は
計算は得意なのですが
それでも5歳だと簡単すぎかもしれません

一方
RISUさんすうは
小学校6年生まで対応しているので
こうなると
本当に勉強って感じですね
うちの子供は
来年小学生ですけど
特に何も考えず
近くの市立小学校に行きますが
小学校、中学校で
受験って人は間違いなく
RISUさんすうの方がいいでしょうねぇ
RISUさんすうの方がいいでしょうねぇ
これは本当に
勉強を少しでも楽しくするって考えと
塾行く時間が無い人に
家でも勉強をって感じです
塾行く時間が無い人に
家でも勉強をって感じです
一方
トドさんすうは
「どうせなら
遊んでる時にも学んじゃおう」って感じですね
昔流行った
脳トレとかと同じ流れだと思います
5歳のお兄ちゃんは
さんすう好きなのもあって
どちらも熱心にしてますが
3歳の妹は
RISUさんすうは
すぐに飽きたけど
トドさんすうは
ずっとしていますので
・3、4歳は
間違いなくトドさんすうの方が良くて
・小学生になったら
RISUさんすうですかね
・5歳の子はどっちもやらせましょう(笑)
全部を適当にタッチすれば
正解していまうドトさんすうより
ちゃんと理解しないと
正解できないRISUさんすうの方が
学習能力って面は上ですが
好きじゃないと飽きちゃうかもしれません
RISUさんすうは
こちらで1週間無料体験は出来ますので
https://www.risu-japan.com/lp/
年末には
こどもチャレンジの
タブレットも届きますし
向き不向きはありますが
タブレットですると
子供はめちゃ楽しく勉強するので
どれかはあった方がいいと思います

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ローコスト住宅ランキング

2021年06月02日
うちの子供は「さんすう」が好きで
私も妻もソロバン塾に通っていたので
計算は得意なのですが
自分が算数を習うだけでなく
黒板クロスで
妹に教えたりしています
私は珠算が3段で
小学生の山梨県大会で3位という
かなりソロバンをしていたので

本来ならソロバン教室に
通わせたいのですが
通わせたいのですが
「共働きで保育園だと
なかなか難しいなぁ
」と思っていた時に

ブログのメッセージ欄から
こちらの「RISUきっず」というのを
無料で貸すから
記事を書いて欲しいという依頼が来たのですが
私の性格上
ステマとか嫌なので(笑)
「無料で体験したと書いていいなら
使ってみたいです」と返信したところ
「問題ないです
使って率直な感想を書いてください」と
自信アリな感じでしたので
早速無料お試しをしました
まあ誰でも1週間のお試しは
出来るのですが(笑)
本来ですと
1週間お試しで税込1,980円かかりますが
今回は無料で借りてます
そして実際に1週間使うと
どれくらいレベルが上がるのか
試してみました
・5歳のお兄ちゃんと3歳の妹でRISUきっずを使用
・小学生以上用の「RISU算数」と
・年長、年中さん用の「RISUきっず」があって
今回はRISUきっずですね
うちの子供は5歳と3歳と言ったら
なんと2台も送ってくれましたが
年少さんで3歳5ヶ月の妹は
ひらがなも全部は読めないので
多分キツイですね

「は」と「ほ」とかの違いは
まだ分かりません・・・
大きさはipadとほぼ同じです
最初に起動したら
androidと出ましたが
他のアプリなどは出来ないので
サボってゲームとか動画は見れません(笑)
充電器とかタッチペンなども
付属してました
とりあえず2台あるので
一緒にスタートします
最初は年少さんの
妹でもクリア出来そうなレベルです
5歳のお兄ちゃんは
すぐに操作を覚えて
後はどんどん自分で進んでいきました
妻はリビングでテレビ見てますので
子供の勉強用にスキップフロア作って
大正解でした

ちょっと洗い物とか家事をしてる間も
どんどん一人でプレーして
ステージクリアごとに
保護者のアドレスにメールが来ますから
学習の進み度が分かります
これはいいシステムですね
こんな感じで
保護者としてのアドバイスも
もらえたりします
一方3歳で年少さんの妹は
数字は読めても
問題の意味が分からないので
親のアシストが必要ですね

年中、年長さんが
ターゲットなので無理もないですが
本来は先取り学習って意味も多いので
RISUきっずは
妹の方が向いてるんじゃと
思う出来事がこの後起こります
・RISUきっずを1日でクリアしてしまった・・・
子供ってタブレット好きですし
本人は勉強してる自覚がなく
どんどん進めていき
初日の夜は2時間ほどやって
なんと寝る前にもして
さらに
いつもは仕事の関係で
私だけ朝が早いのですが
なんと一緒に起きて
「さんすう」やると言いました
朝の6時から算数するなんて
パパ感激です(笑)
いつもは妻も子供も
私が仕事に行く時は寝てるので
この学習効果は凄いですね・・・
そして2日目の夜
保育園から帰ってきて
プレーすると
「もう全部終わった」と言ってきます
こちらが最初のステージ1クリア
5月11日の夜ですね
そして1日後の5月12日
ステージ全部を満点でクリアしました

年中、年長さん用の
RISUきっずは
全部で12ステージあるのですが
わずか1日で全クリです(笑)
1ステージは
25個に分かれていて
1つに対して問題が3~4問あるので
1ステージで75問ほどありますから
12ステージだと900問ですね
これを1日で解けたので
年長さんにRISUキッズは
復讐の意味ならいいですが
先取り学習では遅いのかもしれません
一応ステージ8からは
小学校1年生の問題みたいですが

お兄ちゃんは
年長さんの割には
2桁×1桁の掛け算程度は出来るので
計算が得意な年長さんだと
すぐに解けちゃいますね
クリアするとポイントが貯まったり
カギをゲットしてスペシャル問題が出来たりと
色々と子供にはハマる要素が多いみたいです
なので2日目からは
小学生用の「RISUさんすう」にチャレンジします
・やっと考えるようになり学習効果が出た(笑)
タブレットで
wifi通信しますから
wifi通信しますから
「RISUきっず」が全部終わっても
データをダウンロードすれば
小学生向けの「RISUさんすう」になります
RISUさんすうも
最初はどんどんクリアしちゃったのですが
そこは保育園児ですから
だんだん難しいと思うようになったみたいで
この辺とか年長さんだと
問題の意味が分からないかもしれません
「式にしましょう」の式の意味が
まだ分かっていませんでした・・・
なので
「パパ分からない~」と呼ばれたりしますが
ノート使って考えたり
先生の動画も
しっかり見るようになりました
これをちゃんと見れるようになるのは
小学校に上がって授業を受けるのに
役立つと思います
しかし、タブレット学習は
かなり面白いようで

残業してる
サラリーマンみたいな
ポーズをしてますが(笑)
しっかり考えるって
行為をしてくれたのが
一番の収穫ですね
・1週間の学習結果は凄かった
お試しなので
無理にさせる事はしませんでしたが
結局1週間毎日プレーして
そのうち4日間くらいは
そのうち4日間くらいは
寝る前に寝室にも
持っていき
朝も
早起きでしてますので
かなり気に入ったようです
RISUさんすうは
迷路みたいに
色々ステージを選べますが
1週間で13ステージクリアしてました
・RISUきっずで900問
・RISU算数でもステージ13なので
1,000問はしてますので
1週間で2,000問近くの
問題を解きました
保育園児なので
体育館が分からないので
新しい言葉を覚えたり
問題の意味を覚えたりと
国語の勉強にもなってますね
何度か教えても
理解出来なかった
割り算が出来るようになっていたので
学習効果はたしかにあります
一方年少さんの妹は
そこまでハマる事はなく
たまーにする程度で
1週間でRISUきっずのステージ1最後で
終わりました
問題数だと70問ほどのクリアです
1日で全部クリアするお兄ちゃんよりも
クリアまで1年はかかりそうな
妹の方がオススメかもしれませんね
多分ベストは
年中さんだと思います
年長さんでも
算数が苦手だなって思うなら
オススメですが
年長さんなら
最初からRISUさんすうに
した方がいいなぁと思うのは
料金体系ですね・・・

・3万円で買い切りと考えれば価値はありますが
RISUきっずの料金は
月会費とありますが
本契約時に年間払いなので
最初に3万円支払います
その後は支払いが一切無く
即解約でもタブレットは返却しなくていいので
3万円で
タブレット貰えて
RISUきっずの問題全部ですから
年少さんと年中さんは
お得だと思います
妹なんか出来る問題を
何度も繰り返ししてましたから(笑)
アンパンマンとか
オモチャみたいな知育タブレットでも
15,000円しますから
これだけハマれて
しっかり勉強出来る
学習教材が30,000円なら安いと思いますが
問題は年長さんのお兄ちゃんです

RISUきっずはどれだけプレーしても
30,000円以上は掛からないので
問題ないですが
RISUさんすうは
毎月の学習量で料金が変わるので
年会費という名の
タブレット代は30,000円と同じですが
RISUさんすうは
・毎月1ステージ未満は利用料0円ですが
・2ステージだと3,000円
・そして3ステージ以上は
8,500円の利用料がかかります
お兄ちゃんは
2日目からRISUさんすうを初めて
1週間後には13ステージクリアですからね(笑)
一応、最初に実力テストをして
そこでクリアした分と
1週間のお試し分は
料金に入らないので
最初からRISUさんすうを申し込めば
ここまで高額になりませんが
そうするとRISUきっずは
楽しめないし
悩みどころですね(笑)
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
まあ最初の1ヶ月は
めちゃ進みますが
次からはそこまで
進まないと思います・・・
仮にこのペースで
1年続くと
最初に13ステージクリア
お兄ちゃんですが
・小学校1年~6年までの
問題で全94ステージなので
・7ヶ月目には
小学校6年までの
問題を全部クリアって事になるので
それならそれで
超天才児って事ですから
喜んでお金払いますが(笑)
とはいえステージをたくさんすると
利用料金が上がって
1月に3ステージ以上クリアしたら
8,500円なので
1月に3ステージ以上クリアしたら
8,500円なので
「これ以上はお金掛かるから
来月にして」とか
学習意欲を無くすような事も
言いたくないので
たくさん勉強したら
追加料金ってのもアレなんですが・・・
1年で辞めると考えれば
3万円で買い取り出来るので
そう考えれば
タブレット端末としては
なにしろ
これだけハマってるので
アリかなぁと思います
1年すぎて
まだハマってたら
続けてもいいんですが
RISUきっずとかで
検索すると
余りに絶賛するブログが多いんですが
中には実際にはそこまでしてないような
記事もあるんですけど

https://www.risu-japan.com/lp/ala07a.html
ここから本契約すると
書いてる人にも若干謝礼が
頂けるようなので(笑)
「そりゃいい事しか
言わないしお試しだけなんて
書かないよなぁ」と思いながら

我が家は実際にガチで
子供がプレーしましたが
ハマるかどうかは
人それぞれですが
これだけのお試しが1,800円で
出来るのはオススメかなぁと
本当に思います
うちの子供は1週間で
2,000問解きましたから
後は掛け算も割り算も
「なるほど、こう教えればいいのか」ってのが
結構あったので
親が見ても
色々と参考になりましたし
某しまじろうの会社の
タブレットは既に申し込みしてますが(笑)
あれは全教科入ってて
年間36,000円くらいでしたが
先取り学習はそこまで
出来ないので
算数ならこっちのがいいなぁと思いました
ちなみに今回は
記事の為に1ヶ月間
借りていいよって事で

1ヶ月飽きずに
最後には図形の頂点とか底辺とか
理解してたので
「保育園児なのに凄いなぁ」と
感心する位に色々学んでました

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング

2020年12月16日
1月生まれなので
そろそろ5歳になるお兄ちゃんですが
勉強と遊びの境界線も無く
さんすうドリルとか
楽しんでやってますけど
リビングだと
2歳の妹が遊んでますし

テレビ見てないと
死んじゃう病の妻もいますので
死んじゃう病の妻もいますので

ちょっと勉強する
雰囲気ではありません・・・
雰囲気ではありません・・・
4歳の子供には
オモチャにテレビにと
誘惑が大きすぎますね(笑)
とはいえ、もちろん
自分の部屋で勉強する年齢ではないですし
基本全員一緒に
リビングにいますけど
リビングにいますけど
そのため我が家は
子供用の勉強スペースとして
スキップフロアがありますが
4歳の子供だと長い時間
椅子に座って机に向かうってのが
椅子に座って机に向かうってのが
苦手なんですよね

喫茶店みたいな
雰囲気が落ち着くだろうと
このように作りましたが
このように作りましたが
幼稚園児には
かなり高さがある椅子と机になってます

気が付いたら足で蹴って
棚を破壊されていましたし

「これはどうにかしないとなぁ」と思っていた所
「なるほど・・・」
寝転びながら
勉強すればいいわけですね

フルハウスとかでも
ベッドで寝転びながら
勉強していましたし
欧米では割とスタンダードなのでしょうか
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
とりあえず是非は置いといて
集中力なんてのは
小学生に入ってからでいいので
せっかく「計算がしたい」と
思っている時に
椅子と机のせいで
やる気が無くなる方が
もったいないですね
もったいないですね
まだ遊びなのか勉強なのか
分かってない状態でドリルしてますから
・という事でスキップフロア改造化計画
こちらが改造前ですが
これだと机でしか
勉強が出来ません
2歳の妹がYoutube見る
スペースは一応ありますが(笑)
地べたでも字が書けるように
絨毯やカーペットではなくて
ニトリで表面が凸凹してない
ジョイントマットを購入しました
ニトリのジョイントマットって
45cmと30cmを両方使っても
ピッタリ合うので
割と便利でした
・勉強スペース作成開始
作業と言っても
ジョイントマットを敷くだけですが(笑)
こういう四角じゃない箇所
これもジョイントマットだと
簡単にピッタリ作れますので便利ですね
さっき紹介した
お兄ちゃんが壊した棚ですが
布も買ってきましたが
引き出しを反対にしたら
簡単に解決しました(笑)
・という事で完成しました
完成しましたが・・・
オシャレ度は下がりました(笑)
正直見た目は
前のフローリングの方が良かったです

まあ実用性重視なので仕方ないですね
フローリングの保護にもなりますし
もうちょっと子供が大きくなるまでは
この状態でいます
リビング、ダイニング
スキップフロアと木が見えるとこが
半分以上無くなりました(笑)
私も横になりましたが
なかなか気持ちがいいです
子供も喜んで
ころごろしてます
・狙い通り勉強するようになりました
「机じゃなくて
ここでやっていいよ」と言うと
結構長い時間計算するようになりました
寝転びながらも
ちゃんと楽しんで計算しています
全然学歴も無い私ですが

ソロバンだけは
山梨県で3位という実績があるので
計算教えるだけなら
まだまだいくらでも
大丈夫です

「うちの子供は全然勉強しない」とか
「5分で飽きる」なんて場合は
子供のせいにしないで
まずは環境、勉強出来るスペース作りから
考えてもいいかもしれませんね
今は夕ご飯を食べた後には
「2階で計算してくるー」と

(息子はスキップフロアを2階、2階の寝室を3階と呼んでます)
楽しんで計算しています
これだと
妻もゆっくりリビングで
テレビ見れますね

とはいえ
子供が勉強する時くらいは
妻もテレビとかスマホゲーなんて
止めて欲しいんですがねぇ・・・

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

