空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
地元の(山梨県)こと桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした(笑)
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
イベント「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて1週間で捨てました【LIXIL BF-SC6に交換】
電気代と太陽光収入ついに電気代が3万円を超えました・・・妻の省エネ対策がおかしい(笑)
設備・オプションシステムキッチンでオプション費用が28万円かかってしまう…
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
知育・子供向けアプリ・オモチャ「トドさんすう」と「RISUさんすう」を両方使ったので、どちらがいいか比較してみます
固定資産税の調査員が来ました。金額はいくら?

先日、今年度の
固定資産税通知書が
固定資産税通知書が
やってきました

住宅ローン減税の
プチボーナスが消えました

・調査員が来ます
引越して1ヶ月~2ヶ月位で
固定資産税の
調査員がやってきます
調査員がやってきます

もちろん抜き打ちって訳では無く
ちゃんと電話があって来ます
その時に
設計図や契約書を
用意しといてとの事でした
用意しといてとの事でした
・一応固定資産税のおさらいです
簡単に言うと
家とか土地持ってるなら
税金払ってという事ですが
土地や家の広さだけではなく
家の作りによっても金額が変わります
・スレート屋根より瓦屋根のが高くなるし
・グラスウールより吹き付け断熱のが高くなるし
・サイディングよりタイルのが高くなって
・軒の長くなれば長いほど金額も上がったり
要は
家の金額が高い=税金も高い
というのが固定資産税です
・計算式です
固定資産税が決まる式が
割と複雑ですが
どこのブログよりも分かりやすく
なるべく簡単に言うと
建物の建設費×0.7=公示額
公示額×0.5~0.7=課税額
課税額×1.4%=税金の金額です
我が家の場合は
17,383,610円なので
17,383,610円×0.7=12,168,527円
この12,166,000円が公示額なので
ここから0.5~0.7を掛けます
12,168,527円×0.5だと=6,084,264円
12,168,527円×0.7だと=8,517,969円
最終的な固定資産税は1.4%掛けるので
6,084,264円×1.4%=85,180円から
8,517,969円×1.4%=119,252円まで
この間が建物の目安となります
・この0.5~0.7がポイントです
この0.5から0.7の
数値を決めるのが
家を見に来る調査員なので
この調査員が
「この建設費の割りには」
ショボイ!って思う家は0.5を掛けますし
豪華!って思えば0.7になります
こちらに土地の評価額を
加えた物が
固定資産税になります
尚、調査に協力しないで
家に入れなかったりすると
一番高い税額になるので
優しく迎え入れましょう

・3年間は半額になります
家建てて最初の固定資産税から
3年間は半額になりますので
上記の例だと
42,590円から59,626円の間になります
(土地の評価を抜いた金額です)
税金の見直しも3年に1度あるので
3年後は若干金額は安くなりますが
半額が無くなるので
4年目が一番税金が上がります
・調査員さん物凄く見てます
ほとんどの方が
自分で気に入って設計した
新築ですから
私もそうですけど
瓦だし、吹き付け断熱だし
スキップフロアあるし
太陽光もあるし
などなどで
ローコスト住宅とは思えないほど
税金高くなるかもって思ったのですが
建築金額なりの
普通の税金でした

まあ0.5~0.7までしか
調査員決めれませんが

・我が家の固定資産税
我が家は
建物が延床で34,56坪
土地は64坪です
土地評価が
1,040,969円
建物評価が
8,012,230円
0.5~0.7の数値を決める
調査員の評価は
0.658なので
割と良い家と思ってくれたみたいです

悪く見られた方が
税金は下がりますが
それも悲しいし難しいですね

・最終的な固定資産税は
先程書いた
3年間半額は
建物のみ有効なので
土地の方は半額になりません
なので
土地評価
1,040,969円の1.4%=14,570円
建物評価
8,012,230円の1.4%=112,172円
合計
126,742円から
建物の112,172円のみ半額なので
3年間の固定資産税は
70,600円になります
・謎の都市計画税
3年間は半額ですから
70,600円が固定資産税ですが
その隣に
都市計画税というのがあって
こちらももちろん支払います

「甲府市は都市か?」
という疑問が
1年過ぎても
解決しませんが

ちなみに甲府市は
全国の都道府県で
一番人口が少ない
県庁所在地らしいです

家を建てる場所によっては
こちらも支払います
こちらは半額制度はないので
30,200円が追加で
総合計で
100,800円が一年にかかる税金です
3年間はこの金額で
4年目はもっと上がりますので
コメント
コメント一覧 (3件)
土地の評価価格は、建物あるので6分1になってるから、そんなに安くなってしまうのですかね?
そうですね、土地評価額は
課税標準額=評価額×6分の1で逆算出来ますから
ブログにも購入金額書いていますが600万円ですので
ほぼ価格通りですね
ご回答ありがとうございます!
参考になりました。