1日の塩分が6g以内の
減塩生活が始まって2ヶ月
だいたい1食平均で
塩分2g以下の生活も
結構慣れたのですが
減塩生活が始まって2ヶ月
だいたい1食平均で
塩分2g以下の生活も
結構慣れたのですが
今は便利な物で
ほとんどの調味料で
50%~60%の減塩という
商品が売っています
しかし・・・
調味料はあるのですが
ほとんどの調味料で
50%~60%の減塩という
商品が売っています
しかし・・・
調味料はあるのですが
あわせて読みたい


塩分2g以下の減塩生活にはカルディと無印良品のレトルトがオススメ【全部2.0g以下】
退院してから本日で 10日過ぎましたが 塩分1日6g生活も 別に苦労する事もなく 普通に出来ています 昔と違って 今は色々と 塩分2g以下の商品が売っているので 楽なんでし...
こういうレトルト料理はいいのですけど
なかなか減塩料理の
レシピが増えないので
今回は
https://www.hellofresh.jp/meal-kits/menu-and-plans
ハローフレッシュという
ミールキットの宅配サービスを
頼んでみました
必要な食材とレシピが一緒に
送られて来るので
何も考えずに
自分のレパートリーが増えますし
ちょっとアレンジすれば
塩分2g以下の料理も簡単に可能でした
ミールキットの宅配サービスを
頼んでみました
必要な食材とレシピが一緒に
送られて来るので
何も考えずに
自分のレパートリーが増えますし
ちょっとアレンジすれば
塩分2g以下の料理も簡単に可能でした

目次
・減塩生活には欧米の料理がオススメな理由
今までも何社か
ミールキットの宅配サービスって
ありましたし
ミールキットの宅配サービスって
ありましたし
こういう本にも
色々レシピってありますけど
日本料理って
醤油とか味噌を多く使うので
基本塩分が高いんです・・・
元々塩分が高い料理を
減塩とか薄口で作っても
余り満足しないので
「それならカレーやパスタなど
2g以下のレトルトの方が美味しい」って
思うんですけど
色々レシピってありますけど
日本料理って
醤油とか味噌を多く使うので
基本塩分が高いんです・・・
元々塩分が高い料理を
減塩とか薄口で作っても
余り満足しないので
「それならカレーやパスタなど
2g以下のレトルトの方が美味しい」って
思うんですけど
日本を含めて
アジア地域は塩分摂取量が多くて
欧米の人ってのは
基本塩分摂取が少ないのです
私も減塩料理を色々と
勉強するようになりましたが
醤油と味噌を使わないで
欧米風に
・トマトソース
・マヨネーズ
・マスタードソース
・スパイスとハーブ
この辺で作る料理って
塩分量が少なくなります
今回注文した
ハローフレッシュは
ドイツの会社が日本にやってきたので
今まで見た事も聞いた事の無い
料理がたくさんですが(笑)
レシピと必要な
材料は送られてくるので
誰でも作れるし
なによりも
自分の減塩レパートリーが
増えるのは助かります
料理がたくさんですが(笑)
レシピと必要な
材料は送られてくるので
誰でも作れるし
なによりも
自分の減塩レパートリーが
増えるのは助かります
・早速届いたので開封します
注文は好みの料理と人数
食材数が選べて
食材数が選べて
今回は3つの料理を注文しました
商品は
商品は
このように
クール宅急便で届きます
早速開封すると
クール宅急便で届きます
早速開封すると
料理ごとに
紙袋に分かれて入っていました
中身を見ると
紙袋に分かれて入っていました
中身を見ると
必要な食材と調味料が
使う分だけ入っていますから
これは結構簡単そうです
嬉しいというか
減塩生活でありがたいのは
使う分だけ入っていますから
これは結構簡単そうです
嬉しいというか
減塩生活でありがたいのは
全ての調味料に
栄養表示成分があります
もちろんレシピにも
塩分量などは記載されていました
後、肉や魚は
栄養表示成分があります
もちろんレシピにも
塩分量などは記載されていました
後、肉や魚は
別の保冷剤に包まれた
袋に入っていて
袋に入っていて
後はガイド本と
レシピ本も付いていました
料理は毎週変わりますが
今回注文したのは
・豚バラとトマトのさっぱりチャーハン
・野菜のエンチラーダ
・ポテトとサーモンのハニーマスタードソース
チャーハンは間違いなく
妻も子供も好きですが
エンチラーダってのは
初めて聞きましたし
私の料理で
今までハニーマスタードソースなんて
使った事はありません(笑)
新しい料理を
増やす目的も多いので
今回はこの3品目にしました
レシピ本も付いていました
料理は毎週変わりますが
今回注文したのは
・豚バラとトマトのさっぱりチャーハン
・野菜のエンチラーダ
・ポテトとサーモンのハニーマスタードソース
チャーハンは間違いなく
妻も子供も好きですが
エンチラーダってのは
初めて聞きましたし
私の料理で
今までハニーマスタードソースなんて
使った事はありません(笑)
新しい料理を
増やす目的も多いので
今回はこの3品目にしました
・届いた日はチャーハンにしました
付属のレシピに
「到着日から何日以内に料理して下さい」って
記載があるのですが
「到着日から何日以内に料理して下さい」って
記載があるのですが
最初は届いた日からの期限が
一番短い到着日から3日以内の
豚バラとトマトの
さっぱりチャーハンを作ります
豚バラはともかく
チャーハンにトマトなんて
入れた事もない位
凝った料理はしませんが・・・
まずは
食材とレシピを出して
一番短い到着日から3日以内の
豚バラとトマトの
さっぱりチャーハンを作ります
豚バラはともかく
チャーハンにトマトなんて
入れた事もない位
凝った料理はしませんが・・・
まずは
食材とレシピを出して
そいうえば、ここで使っている包丁は
過去記事で酷評した
ダイソーのシール集めて
買った包丁ですが
1cm程に切った後に
なんかプロの味っぽい技
なんかプロの味っぽい技
中華オイスターたれに
漬け込みます
今回の
食塩使用量ですが
漬け込みます
今回の
食塩使用量ですが
塩分が高い中華料理の
チャーハンだけあって
1人前が3.8gと
ちょっと減塩生活には多すぎです・・・
それでもバーミヤンのチャーハンは
4.4gなので比較すると少ないですが
1人前で
塩分2gにはしたいので
チャーハンだけあって
1人前が3.8gと
ちょっと減塩生活には多すぎです・・・
それでもバーミヤンのチャーハンは
4.4gなので比較すると少ないですが
1人前で
塩分2gにはしたいので
塩分の多い
鶏ガラスープの素は入れずに
最後の塩ひとつまみも
「妻と子供は塩分足りなければ
自分で入れて下さい」と無しにして
鶏ガラスープの素は入れずに
最後の塩ひとつまみも
「妻と子供は塩分足りなければ
自分で入れて下さい」と無しにして
醤油は66%減塩醤油にして
これで調味料と食材全部合わせて
1人前の塩分が1.7g
子供は少ない量しか食べないので
親が多めに食べても大丈夫ですね
ちなみに妻も子供も
味が薄いって事もなく
「美味しい」と言っていました
レシピに出てくるテクニックが
プロの技というか上級者というか
普段の調理と全然違って
凄い参考になりました
これで調味料と食材全部合わせて
1人前の塩分が1.7g
子供は少ない量しか食べないので
親が多めに食べても大丈夫ですね
ちなみに妻も子供も
味が薄いって事もなく
「美味しい」と言っていました
レシピに出てくるテクニックが
プロの技というか上級者というか
普段の調理と全然違って
凄い参考になりました
・レシピで色々と料理の上級者テクを学ぶ
料理が得意な人だと
当たり前かもしれませんが
・まずゴマ油を入れて
・溶き卵だけ作ったら
一度フライパンから取り出して
・次にまたゴマ油を入れて
トマトを炒めて
当たり前かもしれませんが
・まずゴマ油を入れて
・溶き卵だけ作ったら
一度フライパンから取り出して
・次にまたゴマ油を入れて
トマトを炒めて
さっき作った
溶き卵を入れて
またフライパンから
皿に取り出してと
溶き卵を入れて
またフライパンから
皿に取り出してと
何度も入れては
取り出してを繰り返すんですね(笑)
今まではそんな
複雑な工程した事がありません
「この食材にはこの味付け」って
色々と違うから
取り出して調理しますけど
この辺が上級者ですね
その後に
オイスターソースを絡めた豚肉を炒めて
ここでやっと
食材を全部入れて
食材を全部入れて
トマトも残っているし
色が綺麗なのですが・・・
まあ、その辺は置いといて
本当に美味しかったです
トマトの見た目が消えた分
子供はトマト嫌いなのですが
普通に食べれましたし(笑)
なにしろ
お店の味って感じで
・思い切ったゴマ油の量や
・オイスターソースの入れ方
・調理の仕方ってのを
色が綺麗なのですが・・・
まあ、その辺は置いといて
本当に美味しかったです
トマトの見た目が消えた分
子供はトマト嫌いなのですが
普通に食べれましたし(笑)
なにしろ
お店の味って感じで
・思い切ったゴマ油の量や
・オイスターソースの入れ方
・調理の仕方ってのを
学べたのは非常に大きいです
・続いてサーモンのハニーマスタードソース
届いた2日後の夜に
次の料理を作りました
次の料理を作りました
焼きポテトを添えた
サーモンのハニーマスタードソース
長い料理名ですし
ハニーマスタードソースなんて
使った事もありません(笑)
しかし醤油や味噌を使わない
洋食なので
サーモンのハニーマスタードソース
長い料理名ですし
ハニーマスタードソースなんて
使った事もありません(笑)
しかし醤油や味噌を使わない
洋食なので
バターを無塩バターにして
塩コショウを振るのを
やめれば平気だと思いますが
届いた鮭が
明らかに見本より大きい
鮭が1人1匹で
子供は6歳と4歳ですから
絶対に1匹も食べれないので
2人前だけ作って
子供と分けて4人で
食べましたから
塩分は2g以下で大丈夫でした
ちなみに付いてきた
ジャガイモは2人前で1つですが
妻の実家から大量に送ってきたので
3つ使いました
調理は下ごしらえをして
野菜や魚を炒めて終わりですが
塩コショウを振るのを
やめれば平気だと思いますが
届いた鮭が
明らかに見本より大きい
鮭が1人1匹で
子供は6歳と4歳ですから
絶対に1匹も食べれないので
2人前だけ作って
子供と分けて4人で
食べましたから
塩分は2g以下で大丈夫でした
ちなみに付いてきた
ジャガイモは2人前で1つですが
妻の実家から大量に送ってきたので
3つ使いました
調理は下ごしらえをして
野菜や魚を炒めて終わりですが
相変わらず
炒めては皿に一度戻すの
繰り返しなので
大きなフライパンを3つ位
並べられるキッチンが欲しいです(笑)
今回、初めて知った
料理の技としては
なんと野菜を炒める時に
野菜ドレッシングを入れて炒めました
今までドレッシングなんて
サラダにかけるしか無かったので
また一つプロの技を覚えました(笑)
そして完成したのがこちら
炒めては皿に一度戻すの
繰り返しなので
大きなフライパンを3つ位
並べられるキッチンが欲しいです(笑)
今回、初めて知った
料理の技としては
なんと野菜を炒める時に
野菜ドレッシングを入れて炒めました
今までドレッシングなんて
サラダにかけるしか無かったので
また一つプロの技を覚えました(笑)
そして完成したのがこちら
ちょっと
鮭がくずれちゃって
見た目が悪いですが・・・
これもお店の味と言うか
自分で作って言うのもなんですが
美味しかったです(笑)
この料理が
フランスなのかイタリアなのか
ドイツ料理なのか分かりませんが・・・
ここ数日で
すっかり料理が
上手になった気がします
鮭がくずれちゃって
見た目が悪いですが・・・
これもお店の味と言うか
自分で作って言うのもなんですが
美味しかったです(笑)
この料理が
フランスなのかイタリアなのか
ドイツ料理なのか分かりませんが・・・
ここ数日で
すっかり料理が
上手になった気がします
・最後のエンチラーダは難しかった・・・
最後は
「野菜のエンチラーダ」という
初めて聞く料理でしたが
調べたら
アメリカ南部だとブリトー
メキシコだとエンチラーダというので
軽食みたいな感じなので
こちらは翌日の昼食にしましたが
初めて聞く料理でしたが
調べたら
アメリカ南部だとブリトー
メキシコだとエンチラーダというので
軽食みたいな感じなので
こちらは翌日の昼食にしましたが
なんと食塩使用量が
1人分4.7gとかなり多いです
メキシコ料理なんて
ほとんど塩分少ないのに
これは誤算でした・・・
という事で
1人分4.7gとかなり多いです
メキシコ料理なんて
ほとんど塩分少ないのに
これは誤算でした・・・
という事で
2袋使うタコスシーズニングを1袋にして
添付のトマトソースは
食塩が2.4gもあったので
添付のトマトソースは
食塩が2.4gもあったので
食塩不使用ケチャップソースに変更します
妻や子供が薄いと思ったら
別皿に元々付いていた
トマトソース入れれば
大丈夫です
下ごしらえは
野菜を切るだけですが
妻や子供が薄いと思ったら
別皿に元々付いていた
トマトソース入れれば
大丈夫です
下ごしらえは
野菜を切るだけですが
パクチーが入っていて
我が家は誰も食べれないので
このまま捨てる事になりました(涙)
タコスシーズニングを
レシピの半分の量で炒めますが
我が家は誰も食べれないので
このまま捨てる事になりました(涙)
タコスシーズニングを
レシピの半分の量で炒めますが
これで味の濃さは充分でしたし
妻も子供も
「丁度いい」と言っていたので
全然味は薄く無かったです
しかし・・・この後の手順で
妻も子供も
「丁度いい」と言っていたので
全然味は薄く無かったです
しかし・・・この後の手順で
この料理
最後にトルティーヤに巻くので
塩分調整が必要でしたら
ここで自分の食べる分は
乗せる量減らせば大丈夫でした(笑)
トルティーヤを巻いたら
最後にトルティーヤに巻くので
塩分調整が必要でしたら
ここで自分の食べる分は
乗せる量減らせば大丈夫でした(笑)
トルティーヤを巻いたら
皮を焼いて
ソースを入れて完成です
まだ子供も小さいので
これが一番大きなフライパンですが
そろそろ
もっと大きいの買わないとダメですね・・・
ソースを入れて完成です
まだ子供も小さいので
これが一番大きなフライパンですが
そろそろ
もっと大きいの買わないとダメですね・・・
そして完成したのがこちら
相変わらず
盛り付けにセンスがないのですが
要はトマトソースで
チーズが入っているパンなので
子供はめちゃ美味しいと食べていて
これが一番気に入ったみたいです
盛り付けにセンスがないのですが
要はトマトソースで
チーズが入っているパンなので
子供はめちゃ美味しいと食べていて
これが一番気に入ったみたいです
・3回目までの注文は、かなりお得だと思う
今回は3つの料理を注文しましたが
間違いなく料理は美味しいです
料理スキルがそれほど無い私でも
作れるほどの事というか
食材カットして焼く、煮るだけなので
誰でも作れます
家庭でお店の味が楽しめて
初回は最大8,000円オフって事で
詳細を見ると

初回は最大8,000円オフって事で
詳細を見ると
3回目の配送までは割引があって
このクオリティで1食あたり449円は
お得だと思いますね
・付いているレシピ本は貰えば自分の知識になるし
・料理スキルを上げたい方
・レパートリーを増やしたい方は
特にオススメです
このクオリティで1食あたり449円は
お得だと思いますね
・付いているレシピ本は貰えば自分の知識になるし
・料理スキルを上げたい方
・レパートリーを増やしたい方は
特にオススメです
◆参加ランキング◆
コメント