腎臓病食などの
塩分制限があると
塩分がゼロの
白米が多くなりますが
「たまには麺類も食べたい」ので
今回は塩分が1人前2g以下で
・そうめん
・かけうどん定食
・天ぷらソバを作りました
もちろん汁を
全部飲んでも2g以下で
出汁は市販品を使い
わざと薄く作るなんて事は
していませんから
是非参考にして下さい
・かけうどん定食
・天ぷらソバを作りました
もちろん汁を
全部飲んでも2g以下で
出汁は市販品を使い
わざと薄く作るなんて事は
していませんから
是非参考にして下さい
目次
・最初は「天ぷらソバ」です
栄養指導の先生に
「かけソバは塩分多くなるから
ざるそばにして下さい」
なんて言われるんですけど
ちょっとした
減塩の工夫で2g以下で
天ぷら入りのかけソバが作れました
今回使った麺は
そば・うどん・そうめんとも
「かけソバは塩分多くなるから
ざるそばにして下さい」
なんて言われるんですけど
ちょっとした
減塩の工夫で2g以下で
天ぷら入りのかけソバが作れました
今回使った麺は
そば・うどん・そうめんとも
本社が山梨県にある
地元では超有名な
「はくばく」の無塩シリーズです
これで作ると
麺は塩分ゼロなので
スープと具だけの
計算になるので楽です
麺に塩分が含まれていても
お湯で沸騰させるので
全部が麺に残るわけではないですが
だいたい普通のうどんだと
0.6~0.8gは塩分が残るそうです
最初は
こちらの
塩分ゼロそばを使います
かけそばにするので
使うスープはこちら
地元では超有名な
「はくばく」の無塩シリーズです
これで作ると
麺は塩分ゼロなので
スープと具だけの
計算になるので楽です
麺に塩分が含まれていても
お湯で沸騰させるので
全部が麺に残るわけではないですが
だいたい普通のうどんだと
0.6~0.8gは塩分が残るそうです
最初は
こちらの
塩分ゼロそばを使います
かけそばにするので
使うスープはこちら
これで塩分は1.58gになります
お湯の量も減らさないと
薄いスープになってしまうので
お湯の量も減らさないと
薄いスープになってしまうので
250mlのお湯は入れないで
3/4の190mlにします
これでも充分な量はあります
・麺は塩分ゼロ
3/4の190mlにします
これでも充分な量はあります
・麺は塩分ゼロ
・スープは1.58gなので
残り0.42gの
塩分が摂れますから
この天ぷらが塩分0.4gなので
一緒に食べれます
そして完成したのがこちら
これで塩分2g以下ですから
スープは全部飲んでも大丈夫です
無塩そばの麺も
かなり美味しくて
満足出来る味でした
スープは全部飲んでも大丈夫です
無塩そばの麺も
かなり美味しくて
満足出来る味でした
・「無塩そうめん」はちょっと残念な味
続いては「そうめん」です
夏になると
夕食は家族全員で
そうめんって事も多いですが
家族で塩分制限をしている人がいても
無塩そうめんなら
家族一緒に食べれます
今回用意したツユは
夏になると
夕食は家族全員で
そうめんって事も多いですが
家族で塩分制限をしている人がいても
無塩そうめんなら
家族一緒に食べれます
今回用意したツユは
大さじ1杯(15ml)で
塩分量が1.3g・・・
塩分量が1.3g・・・
50%減塩でも
結構厳しいです
大さじ1プラス小さじ1の
20mlで
塩分量が1.73gですが
これだと先程と同じように
天ぷらは食べれないので
18ml使って
塩分量を1.56gにしました
こちらの商品
つけつゆは1:4の5倍濃縮なので
水を混ぜて90mlにすると
塩分量を1.56gにしました
こちらの商品
つけつゆは1:4の5倍濃縮なので
水を混ぜて90mlにすると
「ちょっと量が
厳しいですかねぇ・・・」
もちろん減塩生活に
慣れている人なら
これだけあれば平気ですが
前半たくさん使って
最後なくなるとか嫌ですし
難しいところです(笑)
家族4人で食べるので
厳しいですかねぇ・・・」
もちろん減塩生活に
慣れている人なら
これだけあれば平気ですが
前半たくさん使って
最後なくなるとか嫌ですし
難しいところです(笑)
家族4人で食べるので
天ぷらは大盛りですが
これ全部で塩分1.1gと
控え目です
さきほどのソバの時と
同じ量食べれば0.4gなので
つゆと合わせても塩分2g以下とセーフです
無塩そうめんは4人前の2袋茹でて
これ全部で塩分1.1gと
控え目です
さきほどのソバの時と
同じ量食べれば0.4gなので
つゆと合わせても塩分2g以下とセーフです
無塩そうめんは4人前の2袋茹でて
無塩だし
そうめんなので細いですから
コシは無いんですが
塩分制限が無い子供
普通に「美味しい」と食べていましたが
私の感想としては
正直イマイチでした・・・
元々、妻と子供は
イオンの安いそうめんでも平気ですが
私が「揖保乃糸じゃないと嫌」ってタイプだったので
食べれない私が一番うるさいんですけど(笑)
そうめんなので細いですから
コシは無いんですが
塩分制限が無い子供
普通に「美味しい」と食べていましたが
私の感想としては
正直イマイチでした・・・
元々、妻と子供は
イオンの安いそうめんでも平気ですが
私が「揖保乃糸じゃないと嫌」ってタイプだったので
食べれない私が一番うるさいんですけど(笑)
そうは言っても
揖保乃糸使うと
100gあたりなんと塩分5.7g
茹でた後でも麺に0.6g塩分残りますから
とても「つゆ」が満足に作れません
なので
無塩そうめんって
だけでも有難いのですが
ただですね・・・
味の問題以上に
やはりこの食べ方だと
「つゆを最後まで残そう」って
色々と考えるので
味を楽しめないんですよね
塩分制限なければ
つゆが無くなれば
追加するだけの話なので
悩みませんが
なので冷やしにゅうめんにするとか
そちらの方が
最後まで安心して食べれます(笑)
それに比べると
先程のソバと
次に紹介する「うどん」は
塩分が入っている商品と
遜色がないので
夏は冷やしソバかうどんの方が
いいかもしれません
・これは美味しい「無塩うどん」
最後に
無塩うどんを紹介します
私は
これが一番好きです
こちらも「かけうどん」で
出汁はソバと同じ物を同じ量使いましたが
今回は朝食で天ぷらが無いので
無塩うどんを紹介します
私は
これが一番好きです
こちらも「かけうどん」で
出汁はソバと同じ物を同じ量使いましたが
今回は朝食で天ぷらが無いので
これで塩分が
0.09gしかありません
0.09gしかありません
前回のそうめんの時にも
用意すれば良かったです・・・
用意すれば良かったです・・・
つゆと昆布ふりかけの
塩分合計が1.67gなので
減塩ドレッシングと
アマニ油マヨネーズを使って
0.3gのドレッシングを作り
豪華なうどんセットが出来ました
アマニ油マヨネーズを使って
0.3gのドレッシングを作り
豪華なうどんセットが出来ました
これでスープまで全部飲んでも
塩分は2g以下です
ふりかけは
うどんに入れて
塩分は2g以下です
ふりかけは
うどんに入れて
これはいいアクセントに
なって美味しいです
今回紹介した無塩シリーズだと
個人的な好みは
①うどん
②そば
③そうめん
この順位です
まあ2g以下って考えたら
どれも素晴らしいですし
そうめんも家族で食べれるのは
味以上の価値はあると思いますから
全部試してみるのもオススメします
特に「うどん」は
絶対に常備しておくと便利だと思います
なって美味しいです
今回紹介した無塩シリーズだと
個人的な好みは
①うどん
②そば
③そうめん
この順位です
まあ2g以下って考えたら
どれも素晴らしいですし
そうめんも家族で食べれるのは
味以上の価値はあると思いますから
全部試してみるのもオススメします
特に「うどん」は
絶対に常備しておくと便利だと思います
◆参加ランキング◆
コメント