我が家の洗濯物は
いつもは
2階のバルコニーで干します
2階のバルコニーで干します
共働きなので
急な夕立などでも
濡れないように
半分は
インナーバルコニーにしました
軒の長さや形状的に
かなりの大雨や強風でも
濡れないので助かりますが
・梅雨の時期や
・冬の長雨など
ここに干しても
濡れないけど
乾かない場合があります
ちょっと前に
今年は除湿機を買いましたが
除湿機の
正式名称は
「衣類乾燥除湿機」ですから
今度からは
雨の日は室内干ししようと
思いますが
少し前の記事
こちらにも書きましたが
私は
リビングやダイニング
寝室もですが
休んでいる場所や
食事をする場所で
食事をする場所で
洗濯物なんて見たくないんですね・・・
洗濯物というか
干し姫サマ自体も
リビングやダイニングで
見たくありません
リビングやダイニングで
見たくありません
なので
LDKからは
見えない場所に
ランドリールームを作る事にしました
・廊下をランドリールームにする(笑)
我が家の間取りですが
LDKにもスキップフロアにも
洗濯物は置きたくないですけど
脱衣場も狭くて
スペースが無いので
ここの廊下に設置します
ここは
トイレやお風呂
脱衣場に行く時しか
通りませんが
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
2019-08-28
こんなの置いたら邪魔ですし
普段片付けておくスペースも無いので
ちょっと考えた結果
廊下のここに
物干し竿か
ワイヤーを設置しようと
XCSOURCE
こういうワイヤーを買おうと
考えましたが
レビューが
「しばらくしたら
落ちてきて
クロスも破けた」など
余り良くないので・・・
雨の日以外は
使う予定もないですから
ここの廊下は
階段下収納があるので
物干し竿でも
すぐ近くに
しまっておけますから
定番の
突っ張り棒を使う事にしました
・300円でランドリールームが出来た・・・
100均で購入したのは
まずは
突っ張り棒のガードですね
突っ張る力もアップするし
クロスの保護にもなりますが
突っ張り棒は
普段は階段下収納に
しまっておけるので
これがあれば
いちいち伸ばしたり縮めたりせずに
ピッタリの長さのまま
しまっておけます
後は
突っ張り棒です
こちらは200円しましたので
合計で300円です
・早速ランドリールームを作る
取り付けと言っても
簡単ですが
まずは鴨居の上に
突っ張り棒のガードを貼ります
そして反対側の扉にも
上下の位置は
同じドアですから問題ないので
左右の位置だけ
合わせて取り付けます
合わせて取り付けます
後は突っ張り棒を乗せて
完成です
300円で
ランドリールームが出来ました(笑)
・早速干しますが欠点が発覚・・・
完成した翌日
天気予報通りに
雨だったので
「早速使ってみよう」と
洗濯物を干しましたが
この写真だけ見ると
いい感じですけど
物干し竿というか
突っ張り棒がですね
位置が高いんですよ・・・
ドアがハイドアなので
230cmありますから
突っ張り棒は
床から232cmはあります
床から232cmはあります
参考までに
ベランダにある
物干し竿を測ったら
床からは
170cmでしたので
60cmも高いんですね・・・
こういうピンチハンガーを
設置したら届きますが
普通にハンガーを竿に
干すのは届きません
とりあえず
除湿機と一緒に
踏み台を持ってきたので
どうにかなりましたが
妻は150cmちょいしかないので
これでも届かないから
ダイニングの椅子でも
持ってきてもらうしかないですね
まあ、雨の日は
私が干せば問題ないですけど

ちなみに
除湿機は
普段置いてある場所から
4メートルほどの場所だし
キャスターも付いているので
簡単に移動出来ました
しかし位置が高い
メリットもあって
ここの扉を開けて
トイレに行くのですが
バスタオルや大人用の
パンツはともかく
他の物は
子供なら頭の位置より
高いのでぶつかる事がありません(笑)
後は、廊下なので
やはり狭いです
「位置的に
洗濯機の近くなので
楽なのかな」って思いましたが
全然ベランダの方が楽で
https://reogress.net/archives/27577923.html
予算がある人で
別途ランドリールームが欲しいなら
専用のスペースで
最低3畳はあった方がいいと思います
我が家は
とてもそんな予算ないので
これで我慢しますが・・・
・そもそも小さい家ってのもありますが
リビング階段だし
・ベランダまでの距離が遠くないので
雨の日以外は
使いたいとは思いませんでした
2階には楽して行きたいと
https://reogress.net/archives/10072027.html
とにかく
今からランドリールームが
ある家を作る人は
・衣類除湿機の実力は?
色々と細かい
不満点はありますが
せっかくの
衣類乾燥除湿機だし
とりあえず
干し終わって
除湿を開始します
当然ですけど
湿度が凄いですね・・・
76%もあります

これがどれくらいの時間で
ちゃんと乾くかは
次回に続きます
◆参加ランキング◆
コメント