2022年06月03日
こちらは
築5年半になった
我が家のサイディング
まだ綺麗だとは思いますが
コーキングの部分や
雨垂れ汚れが多い
サッシの部分を拡大して見てみると
この距離でも
汚れている感じはしません
しかし
コーキング部分を
マイクロファイバー雑巾で
優しく拭いてみると
こんな感じで
汚れが付きます
「高耐久シーリングで
10年、20年持ちます」と言っても
コーキングはゴム素材ですから
砂埃などが付着しやすいんです
「10年持ちます」と
「10年綺麗に持ちます」では
違いますからね

あと、外壁で一番多い
雨垂れの汚れってのは
・サッシの周りには埃など
汚れが溜まりやすいので
・それが雨などで
壁に付くのが多いです
こういう汚れですね
我が家はこういう汚れは
ありませんが
予防の為にも
コーキングやサッシ周りは
たまに清掃すればいいんですけど
サッシ周りも
コーキングがありますから
・ブラシでゴシゴシしたり
・薬剤なんて使うと
コーキングが
ダメになっていまいます
ダメになっていまいます
・ソフトデッキブラシと洗濯洗剤で掃除
サイディングは
1年に1回だけ大掃除として
洗剤などを使いますが
去年やった
シーリング清掃
https://reogress.net/archives/27197884.html
この時に思いついた
アタック液体洗剤を
コーキングに掛けるという物です
これを
コーキングに掛けると
濃縮洗剤なのでドロッと
こんな感じで流れに沿うのですが
これだと自分より高い場所は
掃除出来ないんですよね・・・
後、やはりゴムなので
粘着力があって埃が付いてますから
粘着力があって埃が付いてますから
全部が流れるわけでも無く

「まあ、放っておいても
目立たないから」と思っていましたが
「これなら大丈夫」って商品があって
ソフトデッキブラシと
言うらしいです
ソフトの名の通り
凄い柔らかい毛で
用途としては
車のワイパー部分の清掃や
窓ガラスなどですね
柔らかすぎるので
タイル掃除とかは
出来ないと思います・・・
これなら
それほど
コーキングにダメージないですし
年に1回位の
掃除なら大丈夫かなぁと思います
そして
こちらの過去記事
サイディングって
水だけで綺麗になるって言うけど
「洗剤使ったらどうなるの?」って
実験ですが
サイディングの説明だと
「基本は水だけでいいよ」
「もし水で落ちないなら
食器用洗剤がオススメ」って書いてあります
・弱アルカリとか
・弱酸性だと
サイディングの
コーティングが剥がれるので
中性洗剤が良く
中性の
食器用洗剤をオススメされたので
今の食器用洗剤って
色が付いているのばかりで
それでも
中性で透明な洗剤を
見つけてきましたが
見つけてきましたが
これですね・・・
食器用洗剤なので
泡立ちが凄くいいんですよ(笑)
なので洗い落すのが
大変でしたので
・透明で
・中性で
・水に良く溶け
・泡立ちはマイルド
・さらに水で落ちやすい洗剤
これを探した結果
ありました
セブンイレブン
オリジナルの
洗濯用洗剤です(笑)
中性だし透明だし
衣類用なので
そこまで泡立ちが無いし
元々油汚れに強い
食器用洗剤より
酵素配合で
泥汚れに対応する
洗濯洗剤の方がいいかもしれません
なにより
すすぎで洗剤が落ちやすいのが
衣類用洗剤なので
これを使って掃除します

・洗濯洗剤で洗っていきます
まずは洗濯洗剤を
キャップ1杯入れて
水を混ぜます
食器用洗剤より
泡が出ないので楽そうです
ちなみに
このデッキブラシが
2メートルしかないので
2メートルしかないので
正面側は
全部にベランダがあるので
脚立と
2階部分はベランダから
2階部分はベランダから
掃除すれば可能ですが
裏側なんて
絶対に届きません
掃除の事だけを
考えたら4方向に
ベランダ欲しいです(笑)
という訳で
前に
軒天掃除用に買った
軒天掃除用に買った
6メートルの
ロングポールに
結束バンドで
固定して掃除します
そして
水を掛けていきますが
雨垂れの汚れ防止で
サッシ周りを綺麗にしたいなら
ぶっちゃけ
これだけでも
大丈夫だと思います(笑)
この位置は
普通の雨程度なら
濡れない場所なので
埃とかは溜まっていると思います
水を掛けたら
ソフトデッキブラシで
コーキングやサッシ部分を
やさしく撫でる感じで掃除します
やさしく撫でる感じで掃除します
後は
ついでに雨樋なども
綺麗にします
・綺麗になったはず・・・
洗ったら最後に
また水を掛けて
洗剤を落として
掃除が終わったのがこちら
もちろん
綺麗なんですけど
綺麗なんですけど
元々汚いって思った事もないので
変わった気もしませんが

バケツを見ると
それなりに
汚れているので
掃除は出来ていると思います
まあ、洗剤はともかく
水掛けは年に1~2回は
した方がいいと思います
どうしても軒の影響で
雨でも濡れない場所は出ますし
我が家のが18ミリの
サイディングですが
今のサイディングは
彫りが深いので
凸凹にも
埃が溜まっていると思います
「じゃあ軒が無い方が
楽じゃん」って思いますが
そうすると
もっと厄介な
雨漏りって可能性が
一気に上がるので
やはり軒は
あった方がいいです
後、コーキングにしても
軒裏のケイカル板なども
防水処理はしていますが
本来余り濡れては良くない場所なので
すぐ乾く時期の
晴れている日にした方がいいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
