MENU
PV数ランキング(全期間)
PV数ランキング(30日間)
カテゴリー
新着記事

第一種換気のフィルターが2年経過したので交換しました【どれくらい汚れるか・・・】

  • URLをコピーしました!
我が家の第一種換気
換気フィルターa

パナソニックの
FY-80VB1ACLです
もちろん
こんなゴツイのが見える訳ではなく(笑)

1階、2階の廊下部分に
換気フィルターb

このように2つ置いてあって
天井裏にたくさんダクトがあります
こちらのフィルターは
換気フィルターc

「2年に1回交換してね」という事で
前回の注文が
換気フィルターd

2019年の12月なので
2年経過しましたから
新しいフィルターを注文しました
我が家は1階、2階で
2つ必要なので
換気フィルターe

2つで5,000円ちょっとですね
普段の手入れは
これとは別の部分
換気フィルターf

・粗塵防虫フィルターと

・排気フィルターですね
これに掃除機を月に1回
汚れがひどければ
家庭用洗剤を使うだけなので
なんか
「一種換気はめちゃ
ランニングコストが高い」とか
言う人いますが
普段は掃除機と家庭用洗剤だけなので
お金が掛かりませんから

2年に1回のフィルター

1個2,700円程度で済みます
もちろん電気代は掛かりますけどね・・・

その辺は最後に書きますが

家の中全部を暖めたいなら
第一種換気のがとにかく
色々と楽です(笑)
もちろん2年に1回と
書いてあっても
使用環境ですね
道路沿いとか都会だと
空気が汚いでしょうし
ちなみに
交通量が多い場合は
換気フィルターg

別売りで
NOxフィルターってのも
売ってます

・2年でどれくらい汚れるのか

こちらが
2年間使用したフィルターです
換気フィルターh

結構汚れていますが
これだけだと分かりにくいので
購入した新品と並べると
換気フィルターi

めっちゃ汚いですね・・・
普段、地味に頑張ってくれてたのが
分かります(笑)
これだけ汚くても
ちゃんと動いているのか気になりますが
この辺は
パナソニックに聞いても

「基本は2年に1回交換して

汚れが気になったら早めに」としか
答してもらえません・・・

早めと言われても

見た目じゃ
全然分からないですけどね

交換サインとか無いですし

まあ・・・

田舎で車も走らない
我が家なので2年に1回で
大丈夫だと思いますが
一応、公式の案内だと
PM2.5などの微粒子を取る性能が
落ちる訳ではなく
風量が落ちるって事でしたけど

交換しても温度、湿度とも

普段と差が無かったので
2年で10%も下がらないんじゃないかと思います
空気中のの塵などは
低い方が多いですから

1階の方がいつも
粗塵防虫フィルターが汚いので

こちらは2階の
フィルター写真
換気フィルターj

どっちも汚いですね(笑)

交通量が少なくても
ちゃんと2年に1回は
交換した方がいいです





・ローコストこそ一種換気のススメ
換気システムのフィルターは
家の気密性能が
高ければ高いほど
フィルターを通るわけですが
まあ、1種換気は
そこまでシビアにならなくても
換気システムで強制的に
給気、排気します
なので、しっかり気密性能が取れた家なら
1種でも3種でも
その工務店さんのオススメ
換気システムでいいですが
基本そうじゃない
ローコスト住宅は
1種のが安心だし楽です
換気フィルターk

こんな感じで
・家の空気を排出して

・外の空気を入れて換気します
これが三種換気だと
家に隙間が多いと
換気扇を通らない風が増えますので
吸うのも吐くのも
電気の力で
「力技」で換気した方が
計画換気しやすいですからね

3種換気の場合はですね

C値j

C値が1.5より悪い住宅で
室内と外との温度差が20℃あると
配置によっては
給気口が逆流をし始めます

こうなると
ちゃんとした吸排気が出来ませんし

どんなにいいサッシ使っても
冬だと結露しやすい家になります

後は熱交換と言って
家の暖かい気温を全部外に捨てずに
交換しますから

我が家みたいに
家の中全部を暖める場合は
こっちのが効率が良くなります

もちろん初期費用が高いので
必須ってワケではありませんし
この辺は家のC値や間取りとの
兼ね合いもありますから
一概にどっちがいいってのも
言えないのですが


私は一種換気を勧めますし
金も無かったけど
こちらを選びました

三種換気は見た目が嫌いなので(笑)
「壁に穴があるのは嫌い」
ってのが一番大きな理由だったりしますが

色々とオススメポイントも
あるのですが

こちらの昔の過去記事だと
何しろブログの文章途中に
線を引くのも一苦労って時代の記事なので


ちゃんとした1種、3種の
家別オススメ記事も書きたいと思いますが

そうなるとC値の話も必須なので

次回はC値と換気システムの
記事を書きます

◆参加ランキング◆

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ローコスト住宅ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 初コメント失礼します。
    今月新築住宅が完成した者です。
    仕様や間取りの共通点が多くて毎回更新を楽しみにしてます。ちなみに自宅は妻の要望で南欧風です。
    第一種換気システムのランニングコストの話がありましたが、メンテナンスコストのことも一般的には言われてるのではと思います。気になってメーカーに問い合わせをした際に仮に経年劣化や不具合が生じた場合であっても一部が悪い場合に部分で直せるとは聞きました。それでも壊れる時は壊れるのでしょうが、、
    それでも何より書かれています通り強制給排気で熱交換のメリットが大きいと思います。

  • いつも分かりやすい記事ありがとうございます。
    一種の問題として、きゅうきダクトの汚れとメンテナンスが言われますが、どうでしょう?

  • >>3
    だっちんさん
    コメントありがとうございます。
    ダクトの汚れとメンテナンスは今回のフィルターや熱交換器部分以外の
    天井裏にある部分だと思いますが
    給気ダクトの天井に見える部分しか掃除出来ませんね・・・
    ここはホコリ取り出来ますが他は出来ませんので
    カビとかホコリを心配する気持ちも分かります
    前にお風呂の換気を結局止めない方が良いって記事の時にも思いましたが
    ずっと風が動いていればそこまで気にしなくていいのかなぁとは
    個人的に思っています。
    熱交換器部分が結露するような温度、湿度差なら対策した方がいいですが
    後、メンテナンスは熱交換器は仮に壊れても
    ここは交換出来ますし
    他の部分、ダクトも含めたら単に風を送るだけなので
    扇風機より構造は単純だし大丈夫なのかなぁとは思います(笑)
    それでも3種に比べたら故障のリスクは絶対に高いですけどね^^;

  • >>1
    Towaさん
    コメントありがとうございます
    一種換気って壊れたらどうするんだってのは
    多い不安ですよね・・・
    まず、メインの熱交換器ですね
    これはフィルターの隣にあり交換が出来ます
    そして、それ以外はただの送風機なので
    めちゃ大がかりなシステムなんですけど
    単に扇風機をダクトの配管に送ると想像すると
    そっちは簡単に壊れないだろうと思っています。
    とはいえ35年とか故障無く持つのかよと不安もありましたが
    正直な話MAXとかマーベックスとかしか作って無ければ
    めちゃ不安でしたがパナソニックとかダイキンも出してるので
    「この辺が作ってるなら大丈夫なんじゃね?」とか思いました(笑)
    実際耐用年数以下で壊れる物が多かったら
    大手家電メーカーは参入しないようなぁとか
    勝手な思い込みですが・・・
    どちらにしても3種よりは
    壊れるリスクは圧倒的に高いですし
    1種じゃないとダメって事もありません
    しかも値段が高い
    なのに作ってるって事は
    それだけ快適度は高いかなぁと思います
    高いし壊れやすい物がそうじゃなければ売れません

コメントする

CAPTCHA


目次