2020年03月
2020年03月06日
営業さんや設計士さんと
間取りを決めている時に
「将来、高齢になっても便利ですよ」と
中途半端に
バリアフリー対応にする場合がありますが
バリアフリー対応にする場合がありますが
「全然意味ないなぁ・・・」と思う事例がありまして
先日母の実家にお墓参りに行ったのですが
母の実家は
築70年の戦前に建てた家に住んでいますが
なんと玄関をあけたら
土間にユニットバスを
設置していました
何も知らなかったので
「なんだこりゃ」と
ビックリしましたが
こちらに住んでいる
母の姉と旦那さんは
かなり高齢なので
今のお風呂には
足が悪くて入れないという事で
このようになったようです
ちなみに
去年のお盆に行った時は
ここにいきなり
ユニットバスが設置されていたので
驚きました
こちらが外観ですが
築70年の古民家に
新しいシステムバスが異彩を放っています
最近の
100年持つ家とか
仮に性能はよくても
間取りやデザインの古さ的に
100年経たずに建て替えそうですが・・・
元々この家は
階段はありますが
2階は物置小屋なので
生活は全部1階で出来るのですが
お風呂とトイレは離れにあるくらい
超古い建物なので
そもそもシャワーなんて
日本に無い時代の建物ですから
そうは言っても
高齢になると
今までとは
違った間取りにしないと
生活が出来なくなる場合あります
・私の母親も要介護なので大変です
私の母親も
2年ほど前に倒れて
その後自宅で生活はしていますが
2年前から要介護認定を受けています
要介護1なので
寝たきりではなく
杖があれば歩けますが
結構しんどそうですし
段差はかなりキツイです
土間にお風呂を作った実家は
車椅子で生活していますので
段差はそもそも登れません

・要介護1だと我が家で生活出来るか?
私の実家は車で5分位で
母親のリハビリと
子供の遊びがほぼ同じなので

休みの日は家に連れてきて
一緒に孫と遊んだりしています
という事で要介護1の母親だと
我が家のどの辺が大変かと言うと
まずは玄関に行くまでの
段差が非常に大変という事でした
ここにスロープと
手すりがあれば問題は無いみたいです
子供が汚すのと
転落防止に玄関土間に
コルクマット敷いていますが
母親にも好評です

ここの段差は
靴を脱いだり履いたりするのに
逆に無いと無理という事なので
ここは問題ないみたいです
・・・・
・・・
・・
・
そしてやはり問題点は
階段ですね・・・
我が家の階段の段差は
通常よりかなり低く作っていて
小さい子供でも
問題無く昇り降り出来ますが
「段差が低いとかの問題じゃない」
という事で
要介護1クラスになると
2階まで行くのが
要介護1クラスになると
2階まで行くのが
非常に面倒みたいです
・理想は30年住宅?
逆にお風呂やトイレは
要介護1レベルでは
我が家の間取りで
全く問題が無いという事なので
「あんたのとこは広いから1階だけで暮らせる」
という話しでしたが
仮に将来子供が出て行ったら
スキップフロアを改造して
段差を無くして
寝室にすれば
問題無く過ごせそうですが・・・
そうなると
建売や規格住宅にある
どこにでもある間取りになりますね
「やはり建売の間取りは
便利に作られているんだなぁ」って思いますが
車椅子生活では
それでも無理ですし

そもそも
子供が出て行くかどうかも分かりませんし
娘が旦那を捕まえてきて
同居してくれるかもしれません(笑)
自分の健康状態も全然分からないので
中途半端に
バリアフリーとか老後の事を考えるより
30年過ぎて
子供の将来や自分の健康状態に合わせて
建て替えた方が楽じゃんって話しになりました
要介護認定されると
結構なリフォーム費用も
国が負担してくれますし
たしかに
今4,000万円出して
60年、70年持たすよりも
とりあえず2,000万円で30年
その後また2,000万円で建て替えの方が
生活するには便利かもしれません
一番理想なのは
最初から平屋ですが
4人家族で
平屋にするほど
土地もお金も無いので
出来ませんでしたが

予算に余裕があれば
やはり平屋が便利ですね
一番の理想は
子供が大きくなって
同居して建て替えてくれれば嬉しいですが(笑)
そもそも私も親と同居していませんから
色々望むのはダメですね

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年03月03日
毎年行っている
オリコンの
ハウスメーカー
注文住宅ランキングというのがあります
注文住宅ランキングというのがあります
私がレオハウスで注文した時も
金額の納得感1位とかで
看板が出ていましたが
「金額の納得感て
納得するから契約するんじゃないの?」
とは思いましたが

レオハウスは
2016年から3年連続1位だったので
どんなランキングなのか
調べたら
全然信用出来ない
ランキングでした・・・
・統計学上では1位も20位も誤差の範囲
こちらのランキングですが
調査サンプル数は
2020年度版だと
14,954人で
調査対象は
48社です
サンプル回収数は
5,345人で
回収率は35%しかありません
100人以上の回答が無いと
ランキングに入らないので
ランキング最下位の
アエラホームでも
48社中22位で
残りの26社は
100人以上集まらなかったという事になります
単純に
5,345人÷48社だと
1社あたり111人ですが
回答数1位の
一条工務店は1,543人
100人以上の中で
一番少ないアエラホームは
回答数が106人
ランキング1位の
スウェーデンハウスは
回答数が179人と
バラツキがあって
回答数が100いかなかった
セルコホームや富士住建などは
施工数が違いますから
回答数の母数が違います
そして
統計学では
サンプル数、回収数で
誤差の範囲を出しますが
単純計算で
100サンプルだと
誤差として10%は
上下に誤差の範囲が出ますので
1位のスウェーデンハウスが79.71点
20位のアイフルホームが72.52点なので
1位と20位も
誤差の範囲になります
さらに%じゃなくて
点数ってどう決めるのか調べたら
オリジナルの集計ツール(非公表)に
自社で比重値を出していますから
言ってしまえば
好きなようにランキングは
操作出来ます

・他社の評価を下げる事も可能なランキング
この調査方法ですが
最初のイメージとしては
実際に建てた施主さんが
そのメーカーだけを評価すると
思っていましたが
検討した他のメーカーの
評価も可能です
なので
アンケート回収数は
5,345件ですが
回答数が100件以上の
メーカーの合計だけで
13,785件ありますから
ほとんどの人が
ハウスメーカーを
1件だけ見て決める事はないですから
1件だけ見て決める事はないですから
このアンケートは
実際には選ばなかった
ハウスメーカーを
なぜ選ばなかったのかと言う
人のが多いアンケート結果になります
当然実際に建てたメーカーが
欠陥等なければ
一番評価が高く
検討したけど
建てなかったメーカーは
何かの理由があって
選ばなかったので
評価は下がります

なので
他社と余り比較されない
さらに独自の道を行く
スウェーデンハウスは
ずっと1位ですね
(私の収入では見学すら許されないですし
詳しい
スウェーデンハウス1位の
理由の記事は
こちらが参考になります
一条工務店なども
固定ファンは多いメーカーですが
スウェーデンハウスに比べると
同価格の
メーカーと比較されますから
実際に建ててない人からは
評価は下がりますね
(私も検討した位ですし・・・)そして実際に
オリコンのサイトを見れば分かりますが
2位のヘーベルハウスと
4位の住友林業は
広告を出していますので
他社と色々比較されるメーカーで
広告も出してないのに
3位の積水ハウスって
やっぱりスゲーって思うランキングでした
・そもそも営利目的のランキングですし・・・
金額の納得感という
謎な順位とはいえ
3年連続1位ですし
(確かに安いのに満足していますが
総合順位でも
ローコストメーカーなら
一番上のレオハウスで建ててますから
出来たら信用したい
ランキングなのですが(笑)
(実際ほとんど値段順のランクみたいなものですが
調査方法を見ると
余り信用出来ないなぁって思うランキングで
そもそも
何のためのランキングなんだろうって
思う人もいますが
ランキングのページに
広告を出したり
一番高いプランは
300万円と
なかなかの高額で
ランキングのデータを販売しています
回答する側も
特典目当てってのは
手間がかかる以上仕方ないですが
過去12年以内に
新築の方というデータなので
未だに木材ポイントが使えたなんて
古い回答もありますし

スーモの
アンケートは過去3年以内に建てた人だけが対象で
契約書のコピーも必要ですが
こちらのアンケートは
そういう実際に建てたという
証明はいりません
そもそも
家作りは
同じメーカーでも
支店の違いどころか
担当の営業さんが違うだけで
評価も変わりますから
ハウスメーカーが
実際にデータを購入して
悪いクレームの
参考にするのは
いいと思いますが
施主側が
これを参考にするのは