2018年12月
2018年12月05日
2歳10ヶ月の息子が
最近お風呂が
嫌いなのか面倒なのか
嫌いなのか面倒なのか

「おふろはいんない」
「いやー」
などなど
とにかく嫌います


お風呂に入ってもらおうと
色々とオモチャを買ってますが
「すぐに飽きてしまい」
結局嫌がります・・・
とはいえ毎日
入れないとならないので
入れないとならないので
どうにかして入れてましたが

やっとの思いで
入浴する気分になっても
「ママとはいるー」とか言って
結局30分以上も
かかってしまう場合があります
かかってしまう場合があります
ママは0歳の娘を入れるので
お兄ちゃんは
私と入って欲しいのですが・・・
私と入って欲しいのですが・・・
・とにかく喜ぶバスボム
そんな我が子が
最近は毎日
私が家に帰るとすぐに
お風呂に入ります


オモチャの入っている
バスボムが物凄いお気に入りで
これがあると
とにかく喜んで
お風呂に入りますが
お風呂に入りますが
逆にバスボムが無いと
お風呂に入らなくなってしまいました
お風呂に入らなくなってしまいました

・毎日入るようにはなりましたが・・・
熱や風邪以外は毎日入るので
1日1個は無くなりますから

西松屋やドラッグストアで
週に1回7個買わないとなりません

私が住んでる所だと
西松屋が一番安くて

トミカ、プラレール、アンパンマンは
1つ299円で購入出来ます
それでも1日300円ですから
単純計算で
子供をお風呂に入れるのに
1ヶ月9,000円もかかってしまうので
結構な出費です

ネットで
「バスボム 自作」というのもありましたが
結構手間だし
真ん中にオモチャを入れるのが
結構難しそうです・・・
バスボムが好きではなくて
出て来るオモチャが好きなので
ダイソーなどの
100均のなら
3分の1に値段が抑えられますが
3分の1に値段が抑えられますが
変な恐竜とか
見た事もないキャラクターなので
見た事もないキャラクターなので

「今日はトミカにするー」とか
「アンパンマンだぁ」
「キティちゃんすきー」とか喜んでるので
多分気に入らないと思います

・色々悩んだ結果
今お風呂に置いてある
買ってもすぐに飽きている
オモチャを色々考えると
買ってもすぐに飽きている
オモチャを色々考えると
シャボン玉は
出来るけど
大きいのが作れないので飽きてます
最初ゆっくり吹いて
大きくしてから強く吹くのが
まだ理解出来ていません^

水鉄砲も
まだ握力が弱いので
両手で一生懸命なので
大変そうです

それでも
後2ヶ月で3歳なので
その頃には

こういったオモチャで楽しめそうだし
そもそも
グズって30分間
余計に時間がかかったとして
余計に時間がかかったとして
30分の時間を300円で買えるならと
自分に言い聞かせて
とりあえず後1ヶ月位は
毎日バスボムを購入する予定です

1日1つ増えていくので
コレクションが大変です

下に置いておくと
2018年12月03日
年末に近づくにつれ
公共工事のコンクリートや
家の解体の廃棄物が
私の会社も非常に多くなってきています


解体費用は
「一式で〇〇万円」って契約が多いと思いますが
「一式で〇〇万円」って契約が多いと思いますが
追加料金が発生する場合の多くは
解体する物に
アスベスト(石綿)が入っていた場合です

・単純に料金は倍以上になります
今の建築部材は
当然アスベストは使っていませんが
当然アスベストは使っていませんが
20年前には普通に使われていて
完全に禁止されたのは
2006年からですので
2006年からですので
それより前の屋根材(スレートなど)や
壁材、床材にも
アスベストを含む商品がありました
アスベストを含む商品がありました
私の会社の場合だと
石綿が入っている
スレートと入っていないスレートでは
スレートと入っていないスレートでは
処分価格は倍の値段違います

石綿が入っていないスレートなら
会社で破砕処理をして
埋立もしくは再生処理など出来ますが
石綿入りは何も出来ないので

そのまま石綿を埋立出来る所まで
運ぶのですが
埋立の費用が倍以上違うので
経費が倍以上かかります
埋立の費用が倍以上違うので

経費が倍以上かかります
・アスベストが多く使われていた商品
まず名前だけで
「これはアスベスト使っているな」と思うのは

・スレート
屋根材や壁材に使われていますその他では
・ケイカル板
・石膏ボード
このあたりです
20年以上前の物なら
ほぼ100%アスベストが使われているので
仮に法律で禁止された時期と
微妙のものでも

商品に無石綿と印字がなければ取りませんし
破砕してあって確認出来ないものは
メーカーの無石綿証明書も必要です

波板も「波板スレート」なので
半分以上はスレートです
瓦も比率が多いですが
昔ながらの本当の瓦では無く

波型スレートで「瓦」と言われてる商品も
昔は多かったです
・アスベストが使われているかの見分け方
逆に解体屋さんの言いなりで
「これはアスベストなので高いですよ」と
高い費用を払いながら
実は使っていなかったという事になったら
損しますので・・・

およその目安ですが
・屋根材の場合
法律で禁止になったのは2006年からですが
実際もっと前から
健康被害の問題があったので
健康被害の問題があったので
・1975年に5%以上の石綿含む製品は禁止
・1995年に1%以上の石綿含む製品は禁止
・2006年に完全に禁止
このような流れになっていて
屋根材に関しては
メーカーの自主基準で
1999年以降からは
アスベストが使わなくなっているので
それ以降に出来た商品なら
アスベストは使われていません

2000年を超えたあたりから
どんどん減ってきたので
微妙な時期の物なら
メーカーなどに問い合わせると
教えてくれます
はっきり言えば
見ただけは微妙なのですが
この時期の商品で
アスベストが使われていない物は
今まで健康被害以外は
高性能な石綿が急に使えなくなったので
10年くらいでボロボロになります

なので
・2000年前後の物で
・他の家に比べて劣化が激しい
こういう商品は無石綿の可能性が高いです
今は改良、研究のおかげで
多分すぐには劣化しないとは思いますが
毎日こういった屋根材を見てるので
私は昔ながらの瓦にしました


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年12月01日
住んでいる地域(山梨県甲府市)は
夏は40度を超えますが
冬は2,3回は雪が降るので

冬は2,3回は雪が降るので
スタッドレスタイヤが必要なのですが
今履いているダンロップの
スタッドレスタイヤが限界になってしまい
スタッドレスタイヤが限界になってしまい

かといって乗っている車が
11年目のマツダMPVですから
今回は車検を通しましたが
乗っても後2年ですので
今回はオートバックスオリジナルの
格安スタッドレスタイヤ
ノーストレック N3i を購入しました
ノーストレック N3i を購入しました

普段はシーズンに2,3回位で
降っても数センチだけなのですが
数年前に1回だけ100年ぶりの大雪だそうで
1メートル位降りました
1メートル位降りました

この雪に私の車が埋まっています

この雪が降るまでは
ノーマルタイヤも半分はいた地域ですが
今はみんなスタッドレスに変えています・・・
・驚きの安さ
今回は
・後2年持てばいい
・そこまで雪は降らない
・予算も無い
という事で格安タイヤを探していたのですが
さすがにアジア製の格安タイヤは
1人ならいいですが
妻と子供を乗せるのでちょっと不安です
そこで国産メーカーで
一番安いのを車を購入したお店で
調べてもらったところ
トーヨーのウインタートランパスが
取り替え工賃込みで
65,000円という回答です
65,000円という回答です
ネット通販よりは高いですが
地元の車屋さんなら頑張っている方ですが
「65,000円でトーヨーか・・・」という感想です
トーヨータイヤは使った事ないので
失礼ですが(苦笑)
今まで履いていたダンロップが
なかなか調子がいいので
ダンロップで65,000円なら考えましたが
こちらは却下です
そんな時に

オートバックスオリジナルの
North Trek N3i は
なんと国産でしかも
ダンロップと同じ住友ゴムの白河工場製です
色々調べたところ
数年前のドレッドパターン
(ウインターマックスWM01)という事で
もしかしたらゴムの質も
若干落としてるかもしれませんが
若干落としてるかもしれませんが
今まで履いてた
ダンロップも5年持ちましたし
ダンロップも5年持ちましたし
これと同じタイヤが
格安で買えるなら充分です
格安で買えるなら充分です

なにしろ価格が

マツダMPVのタイヤサイズ
215/65/r16で
1本あたり10,416円(税込)ですので
4本でも41,664円です
ヴィッツやデミオサイズなら
1本6,000円以下で
国産(ダンロップと同じ工場)のスタッドレスが
手に入るのですからかなりお得です

今シーズンはノーストレックともう1つ
アイスエスポルテというオリジナルもあります
こちらはブリジストン製で
お値段は13,716円と
ノーストレックよりも3,300円高いです
お値段は13,716円と
ノーストレックよりも3,300円高いです
スタッドレスはブリジストンがいいって方は
こちらでもいいんじゃないでしょうか?
・工賃も安い
こういう所は工賃が高いのかなぁと思って
今回する作業が
今履いている古いスタッドレスの
ホイールは使うので
まずはスタッドレスの履き替え
その後、夏タイヤと交換
これで工賃がいくらかと問い合わせした所

何故か回答が
サマータイヤのホイールごと
履き替えという回答が来ましたが

まあ履き替えは同じなので・・・
この場合でも、webから申し込みすれば
全て込みで4,320円という事で
工賃入れても総額で
45,984円です
トーヨーより20,000円も安く
ブリジストンや横浜ゴムと比較すると
50,000円ほど安いです
・早速注文
ネットで早速注文をすると

今回は店舗配送でそのまま履き替え希望です
納期は5~7日という事でしたが
5日後にはお店から電話が来て
明日納品されるので
タイヤ交換日の指定や
追加料金のかかる
・ゴムバルブの交換
・古いタイヤの処分などの話をして
指定日に店舗に行きました
・履き替えました

オートバックスのロゴが
ちょっと安っぽいですが

まだ雪が降ってないので
雪での感想は分からないのですが
普通の路面を走ってる感じは
特にロードノイズがうるさい事もなく
今まで使っていたダンロップの
スタッドレスと全く同じ感覚です
スタッドレスと全く同じ感覚です

ドレットパターンもほぼ同じですね
トータルの価格は

タイヤ4本で41,904円
タイヤ履き替えと
交換料で4,320円
こちらの料金で窒素ガスも
入ってました

ゴムバルブ交換で1,296円
古いタイヤの処分費が1,080円
合計で48,600円でした
215/65/r16のサイズなのですが
ミニバンの大きなサイズの
スタッドレスが国産でこの値段
スタッドレスが国産でこの値段
しかも走っていて満足出来るレベルなので
かなりお買い得だと思います

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング