育児
2018年11月23日
最近ニュースでも
取り上げられてますが

昔は子供が
1歳になるまでの育休でしたが
1歳になるまでの育休でしたが
2005年から1歳半になって
2017年10月から2歳までに延長されました
そしてニュースでも問題になっていますが
1歳以降は
「保育園に入れない場合」に限って延長なので
申請をする→入れない→不承諾通知もらう
この流れで
不承諾通知を貰わないと
延長出来ないので
みんな「わざと」落ちる申請をします
・我が家は2年までは取りませんが
お兄ちゃんは1月生まれで
翌年の4月から新入園したので
1年3ヶ月間の育休を取りました
妹は11月生まれなので
今月で1歳なのですが
こちらも4月入園希望なので
1年5ヶ月間の育休が希望です
もちろん会社に
復帰後の立場もあるので
復帰後の立場もあるので
全員が期間延長
出来るわけではないですが
出来るわけではないですが

育休中の給付金が
最大2年間保障されるので
最大2年間保障されるので
このような問題が起きています
・具体的なわざと落ちる申請
1年間以上の育休は
保育園の不承認通知が必要なので
まずは保育園に落ちないといけません
私が住んでいる甲府市の場合ですが
市役所のサイトに

毎月の募集定員が掲載されているので
こちらの定員が0の所に
申請をすれば入れないので
不承認通知が貰えます

年度以外の募集はそれほど無いので
定員が0の保育園も多いと思いますが
我が家が申込みをしに行った時は
お兄ちゃんが通っている保育園が
定員1と空いていたので
これを避けるために
他の定員0の保育園を申込みしました

・4月募集を避ける場合
我が家の場合は
4月から通わす予定なので問題ないのですが

当然新年度は募集人数が多いので
甲府市の場合だと
全ての保育園に空きがあります
甲府市の場合は
募集人数よりも
応募人数が多かった場合は
応募人数が多かった場合は
抽選では無く

このように
家庭状況で点数を付けて
高い家庭から通ります
(同点の場合は抽選らしいです)
フルタイムで月20日間以上
労働している親だと
10点が加算されますので
10点が加算されますので
普通の正社員なら10点になります
そして仕事以外の加算点ですが

お兄ちゃんと同じ保育園を希望すると
25点加算されます
シングル家庭の加算でも13点ですので
我が家の場合は
かなりの高確率で受かると思います
申請の際に
市役所の方から
「受かったら本当に通わせますか?」と質問されました
今は不承諾通知を取りに来る方が
新年度でも非常に多いらしく
この時に正直に
「不承諾通知が欲しい」と言えば
色々してくれるらしいです

・あきらかに制度上に問題があると思いますが
市役所の方も
合格通知を出したのに辞退したり

本当に入りたかった子供が
希望の保育園に入れずに
落ちたり他の保育園に行ったりなどあったら
可愛そうですので
わざわざ
「本当に合格したい?」って聞いてきますが
普通に最大2年間と決めたのなら
2年間は不承諾通知など無くても
育休期間を自動的に延長出来れば
何も問題はないと思うのですが

実際お兄ちゃんは
1歳3ヶ月から保育園に入りましたが
1歳3ヶ月から保育園に入りましたが
年中熱が出て早退したり
休んだりなどあるので

「最初から2年まで育休が取れる」で
何も問題がないと思うのですが・・・
私の周りにはいませんでしたが
育休2年取った後すぐに退職したり
最大2年ですからそれまでに
次の子供を妊娠して
数年間育休を取り続けたりなどが
問題らしいのですが
うちの妻は普通に2年待たずに
復職しますし
別に子供>>仕事で
育休後にすぐ退職しても
しょうがないと思うのですが

どちらにしても
最大2年だけど
1年以上は不承諾通知が必要なら
この問題が出るのは当たり前なので
不承諾通知も必要なく最大2年間までなら
わざと落ちる問題は
すぐに解決すると思うのですが・・・

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング