名物
2018年08月23日
山梨に住んでいると
当然ですが
毎日富士山が見れます
毎日富士山が見れます

甲府市なので
そこまで大きくないですが

手前が甲府盆地です
もうちょっと
近づいて
河口湖まで行くと
かなり大きくなります
・富士山があるからこその特殊性
山梨の人に道を聞くと
〇〇を北行って
2つ目の信号を西
とか方角で良く言います
私もそのように言いますが

何故かと言うと

富士山がどこからでも
見えるので
富士山を基準にして
方角が分かるからです
富士山以外にも
日本で2番目に高い
北岳や八ヶ岳
甲府からだと愛宕山などなど
山を見て判断するので
常に方角が分かります
住んでる地域も
甲府を
真ん中に峡中と言って
真ん中に峡中と言って
そこから

峡東
峡北
峡西
峡南と言いますし
中学校は
東中、西中、南中、北中はもちろん
北東中、北西中、南西中など

方角の学校ばかりです
その為
方角が分からないと
山梨県では生活が出来ません
なので引っ越してきたばかりだと
大変ですね
もっと富士山に近い
富士吉田市あたりは
南北の概念すらなくなって
なので引っ越してきたばかりだと
大変ですね

もっと富士山に近い
富士吉田市あたりは
富士山側か、逆側かで
案内しますし
富士山に向かう道は縦
直角に交わる方が横と案内されます

・裏富士?
全国的には
静岡県側が表富士で
山梨県側が裏富士らしいのですが
当然裏とは思っていませんし

山梨から見た方が
綺麗って思いますが
そもそも東京の方が
山梨に来る用事もそれほどないし

それに比べて
静岡側は
新幹線から見えるのが大きいですね
・静岡のが意識が強いかも
ガチの富士山地域
山梨だと富士吉田市や
富士河口湖町
静岡だと
富士宮市や富士市などは
当然富士山の思いが
凄いのですが
両方の県庁所在地
山梨だと甲府市(私が住んでる所)
静岡だと静岡市だと
そこまで富士山に
近くないのですが
静岡市の静岡駅周辺は
大都会ですので(山梨比)
高いビルが多くて
富士山が余り見えませんが

歩行者信号のメロディーが
富士山の歌でビックリしました(笑)
すぐ富士山の歌って
分かる人も静岡、山梨以外の人だと
少なそうですけど

それに比べると
富士山周辺はともかく
甲府は富士山推しがそれほどなく
武田信玄のが推されてますね

甲府駅前にある
大きい武田信玄銅像
・全国的には圧倒的に静岡ですね
前に10代に聞いた
富士山は静岡、山梨どちらにある?
というアンケードで
何と8割が静岡で
山梨は2割しかなかったという
アンケートがあり・・・
別に静岡が多いのは
いいのですが・・・
実際新幹線で見るとかで
静岡側で見る方が多いと思うので
しかし
その後の質問が
富士山を見たのはどこですか?
という質問の1位が
「富士急ハイランド」という

富士急ハイランドは
山梨県富士吉田市新西原5-6-1
めちゃ山梨です
東京から富士急行くなら
車でも電車でも
静岡には一度も入りません・・・
結局これは
富士山の問題じゃなくて
山梨と静岡の
知名度の問題だと思うので・・・

県としての
レベルが違うので仕方ないですね

・ひいき目ですが山梨側のが綺麗ですよ
よく子供が描く
富士山の絵

これは全部山梨県側です
静岡県側は
噴火の跡があるので
このように
左右非対称になりますが
山梨県側は
このように
左右対称の綺麗な富士山です
左右対称かどうかは
置いといても
山梨側の方が
綺麗な写真が多いのは
田舎なので(笑)
静岡側から
写真撮ると
色々計算しないと
どうしても
工場とか、人工的なものが
写り込んじゃうんですが
山梨側だと
大自然のまま撮れます(笑)
・そもそも争うつもりは無いです
ネタとして両県盛り上がればいいですが
当然、山梨と静岡に住んでいれば
・両方に跨って富士山があって
・頂上の境界は決まってない
これは全員知ってますから
富士山はどちらの物で
争う事は無いです
あるのは
どっちから見た方が綺麗かって
話だけで(笑)
そして
こっちには海があるからって
言われて

最後に
パルコも丸井も伊勢丹もあるって
言われて負けます

リニアがついに後9年で開業なので
新幹線自慢だけは
将来は勝てそうですが(笑)
2018年08月18日
お盆休みで
遠くの友人とも
会ったりしましたが
会ったりしましたが
東京に住んでいる友人が
山梨県へ来て
お土産=信玄餅なのですが

「本物の信玄餅」を買って来いと
言われたらしく
「金精軒ってとこの」って言ってたので
どちらが本物とかないけど
「桔梗屋のが古くからあるよ」と
言いましたが
言いましたが
結局両方買っていきました

食べログなど見ると
何故か金精軒が元祖って
書きこみが多いですね

こちらが多分
全国的には有名な桔梗屋さんの信玄餅
こちらが
今回「本物」と言われた
金精軒さんの信玄餅
・信玄餅は2社作っています
桔梗屋さん
本社工場で
信玄餅詰め放題とか
信玄餅詰め放題とか
アウトレットとか
やっている方です
通勤で毎日通るので
土曜日出勤などは
行列が凄いです

こちらが
金精軒さん
金精軒さん
2年前位からブームの
「水信玄餅」というのを発売して
こちらも行列が凄いです
6月~9月の土日のみの
限定商品で
賞味期限は30分!なので
お土産は不可能です

去年まではお茶とセットで
300円でしたが
今年は500円に値上げしました

・本物と言われる理由
金精軒が
信玄餅の商標を持っているので
恐らく本物と思ったみたいですが
1971年(44年前)に出願して
1973年(42年前)に登録されています
ちなみに発売したのは
1972年8月1日です
地元の新聞に
新発売という広告があるので
間違いないです
一方桔梗屋が
信玄餅を発売したのが
1968年らしいのですが
1968年発売を
確認出来るものが無いのですが
確認出来るものが無いのですが

それでも金精軒よりも前の
1971年には
大人気販売中の新聞広告が
残っているので
発売したのは
桔梗屋のが先なのは
間違いないです
そこまで古い話ではないので
私の親の世代なら
どちらが先に発売されたか
当時の記憶があります
私みたいに
親もその親も曾祖父も甲府にいると
桔梗屋のが古いって
分かります
なので
商標は金精軒があるけど
古いのは桔梗屋です
ですから元祖は桔梗屋です
・金精軒に商標がある理由
ちなみに桔梗屋のが古いのに
商標を取れなかったのは
信玄餅よりも前に
金精軒が出していた
「信玄最中」という最中が先にあって
その時に
信玄最中で商標を取る
↓↓↓
その後に桔梗屋が
「信玄餅」を発売
↓↓↓
同じ和菓子だし
金精軒が
うちの商標を侵害してると裁判に
↓↓↓
結局桔梗屋が
信玄餅から桔梗信玄餅へ変更
↓↓↓
その後
金精軒も信玄餅を発売
信玄最中の商標を
既に取っていたので
既に取っていたので
信玄餅も金精軒が
商標を取れました
金精軒の信玄餅発売前の
地元新聞です
爆発的に売れたみたいで
たしかにお婆ちゃんは
よく買ってくれました
よく買ってくれました

売れすぎた為に裁判で
揉めたみたいで

親の世代に聞くと
色々覚えてます
結局商標の関係で
名称は変更しても
さすがに先に発売した物を
差し止めは出来ないので
2社で売っている状態です
個人的には
安倍川餅切っただけで
「うちのが本物だ」とか
争うのもおかしい話だと思いますが

ちなみに山梨県は
お盆には、ご先祖様に
安倍川餅をお供えします
山梨だけの風習と
知ったのは最近です

・地元の人気は?
まず桔梗屋は
元々は甲府の中心に
本店がありましたが
どんどん会社が大きくなって
隣の笛吹市という場所に
本社が移動しましたが
近所にも
このように店舗がありますし
全部で30店舗くらいあります
黒蜜の信玄生プリンや
初めて食べた時に
「牛角アイスのパクリじゃん」と思った
信玄餅アイスなどがあります

牛角アイスには
餅入っていませんが
アイスに「きな粉」と「黒蜜」なので
味は似てます

一方金精軒は
北杜市という
長野県よりにあります
金精軒も甲府にお店はあって
こちらは
昔ながらの小さい和菓子店という
お店です
人気というか店舗数は
桔梗屋のが多くて
駅やコンビニでも売っているのは
甲府市だと桔梗屋です
山梨県は
真ん中に甲府市があって
それより右側に金精軒の店は無く
大月市出身の妻だと
金精軒の存在すら
知らなかったですが
知らなかったですが

北杜市と韮崎市は
本拠地だけあって
金精軒のエリアです
左下は
買い物行くのも
「静岡行ったほうが近いし
甲府と違って色々お店あるし」と言う場所なので
多分安倍川餅のエリアです(笑)
・どちらのが美味しいか
食べ物なので
味が一番大事なのですが
他のブログも結構見ましたが
やはりマイナーな物を
美味しいって言う人のが多くて
(珍しいですからね)
金精軒のが美味しいって声のが
大きかったですが
地元民から言わすと
「どっちも変わりません」
でも小学校の頃は
甘い方(桔梗屋)
甘くない方(金精軒)
って言ってました
金精軒のも甘いんですけど
桔梗屋のが餅自体が結構甘いので
正直言えば
どちらも
それほど美味しくないという

というか地元民は
ほとんど食べないです
小さい時は食べましたが
今はもっと美味しい物が
たくさんありますし
たくさんありますし
私は5年以上は食べてないです
わざわざ買うほどの物でもないし・・・
他県に住んでいる
兄弟や親戚が
山梨に帰ってきて
「お土産買ったついでに
みんなのも買ってきた」
くらいしか食べる機会がありません

お土産品なのに
地元民も買う商品なら
葡萄屋kofuの
山梨の葡萄を使った
レーズンバターサンドは美味しいです
レーズンバターサンドは美味しいです
